派手で見栄っ張りで何が悪い<名古屋>‐1464‐
2018年3月13日
派手で見栄っ張りで何が悪い<名古屋>‐1464‐
今日、明日と晴れ空が続くようです。
空気の冷たい快晴は、とても気持ち良いのですが、花粉症の人には辛い時期になりました。
娘にゴーグルを与えたのですが、結構な効果があるよう。気になる方は一度試して下さい。
(マツモトキヨシには子供用がありました)
昨日は、早起きして今年2回目の近鉄特急。
今回は妻と娘の3人です。
前回は鳥羽で、今回は名古屋行き。アーバンライナーで2時間です。
名古屋駅から栄(さかえ)エリアまで地下鉄で2駅。
オアシス21は、錦通と久屋大通の交差点に位置するバスターミナル等の複合施設です。
大林組の設計・施工で2002年の完成。
水の宇宙船と呼ばれる大屋根を、ぐるりと歩けるようになっています。
こわごわ登ってみました。
中央は水盤になっており、素晴らしく気持ちのよい景色です。
ガラス手摺が少し内に傾斜しているのにも、好感がもてます。
すぐ北にあるのは名古屋テレビ塔がまた美しい。これは後で触れてみようと思います。
「魚がいる」と娘が言うので驚いて行ってみると、地下1階のベンチが見えました。
デザインとは、時にユーモアでもあるのです。
地下1階から吹抜けの空間を、ユラユラと波紋を含んだ光が落ちて行き、何とも気持ちのよい空間を形成していました。
栄駅から西に歩くと、ルイ ヴィトン名古屋。
1999年の完成で青木淳の設計です。
更に南西に歩くと、三越、丸栄、松坂屋と百貨店が建ち並びます。
丸栄百貨店は、村野藤吾の設計です。
1953年日本建築学会賞を受賞していますが、今年の6月に閉店、解体が決まっています。
コーナー部の処理は、コルビジェを思わせるもの。
西面のモザイクタイルは、確かに前時代を感じさせます。
大阪の雄、村野藤吾設計の百貨店と言えば、ミナミのそごうも解体されました。
寂しいのは寂しいですが、時代の流れはどうにもなりません。
昼食は、ラシックという商業施設の「竹三郎」と言う店できしめんを食べました。
味噌カツ丼とのセットはちょっと乱暴なセレクトですが、十分に美味しかったのです。
ここで娘と妻は名古屋港水族館へ。
私はひとりで街歩きです。
名古屋の栄エリアは、神戸三宮の道を広くしたような街で、とても歩きやすく、また繁華街自体が大きく、歩きごたえもあります。
こんな建物も見つけました。
西へどんどん歩いて行くと、突然大きな球体が現れました。
名古屋市科学館ですが、内部は次回にとっておきます。
その後、名古屋港水族館で待ち合わせ、3人で名古屋駅に戻りました。
駅の上にそびえるのはJRセントラルタワーズ。
坂倉建築研究所の設計で、1999年の竣工。
モード学園スパイラルタワーズは日建設計の設計で2008年の完成。
造形で言えば、このビルが群を抜いて存在感を放っていました。
夕方4時の特急に乗り、大阪に戻ったのです。
名古屋人を称して、派手、見栄っ張り、ケチ……となかなかの言われようです。
一日街を歩いてみて、私にはよい印象しかありません。
正直言って、大阪のキタやミナミを歩くより面白いのではないかと感じました。
街角で「デザイン都市・名古屋」というポスターを見かけましたが、その名に相応しいと思うのです。
その象徴と言えるのが名古屋テレビ塔。
東京タワー、通天閣等も担当した「塔博士」内藤多仲の設計で、1954年に完成しています。
330mの東京タワーが赤と白に塗られているのは、航空法による決まりです。
180mの名古屋テレビ塔がそうなっていないのは、規制の高さまで達していないからかなと思っていました。
大阪に戻って調べてみると、60m以上の建造物がこの縛りの中に入ります。
しかし、航空法ができる6年前にこの塔が完成していること。また、名古屋テレビ塔株式会社初代社長が抵抗し、最上部に航空障害灯をつけることで切り抜けている、とウィキペディアにでていました。
1889年に完成した、324mあるエッフェル塔が赤と白なら、パリの印象は全く違ったものになるはずです。
また、そうであれば近代建築の象徴とはならなかったでしょう。
東京タワーを初めて見たときも、「美しい」と思いましたが、銀色の名古屋テレビ塔は群を抜いた美しさでした。
抵抗した初代社長は名古屋市出身の神野金之助。
その名前をみても、「派手で見栄っ張りで何が悪い。言いなりにはならんぞ」と書いてあるようです。
何故だか最近、名古屋愛が止まらないのです
■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました■■■
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...