緑を囲む京都のオフィス「山本合同事務所」‐7‐エピローグ 建築の責任
2018年7月3日
緑を囲む京都のオフィス「山本合同事務所」‐7‐エピローグ 建築の責任
webサイトの完成は、プロジェクトの一区切りでもあります。
「山本合同事務所」の東隣はマンションを建設中。
その事故対策で、電線に黄色いカバーがついています。
電柱、電線は美しくないので地中埋設になればよいのですが、新築時の引き込み工事は高額になると言われています。
実仕事の中で、金額調整に当たる立場としては、何とも難しいところです。
電線だけは思う所がありますが、他はこの建物がよく表現できていると思います。
1階は、階段以外全て駐車場。
何とか5台停めることを目標にしました。
右手に見えるのはサインです。
その階段を上がると、2階ワークスペースの中央にでてきます。
手前のバームクーヘン型のデスクと、奥にある馬蹄型のデスクが、このオフィスの最大の特徴。
人の流れに沿うようにデザインしました。
特に馬蹄型のデスクは、中央に緑をもってくるためにこの形状を考えました。
南側の一番奥から見返すと、3階のミーティングルームとの関係がよく分かります。
鉢植えとは言え、大きな木が入ることを想定していたので、トップライトからの光も取り込みました。
北面の道路側にある階段を上って3階へ。
北側は光が入りすぎないので、カーテンウォールとし、街に大きく開いています。
3階はミィーティングルームとしていますが、リビングのような使い方をイメージしています。
家具などは、全てクライアントのセレクト。
京都は景観条例があり、法律上このような切妻屋根にする必要があります。
3階はロフトっぽい空間にしたいという要望だったので、屋根形状を上手く活かすことを考えました。
ガラス手摺から見下ろした景色が、「緑を囲む」というコンセプトをよく表しています。
コンパクトなキッチンも備え、さらにロフトの中のロフトのようなスペースがあります。
ここは仮眠などに使われるのです。
その下にあるのはトイレスペースですが、シャワーも備えました。
ムービングキャビネットは既製品でサイズを検討し、木で制作しました。
工場で大量生産されるものを、木で家具として作るのは、なかなかにハードルが高いもので、施工会社もかなり苦戦していました。
ステンレス板をくり抜いた看板も、オリジナルのデザインです。
物創りを生業とするなら、過去をなぞるだけでは意味がありません。しかし、無謀な挑戦をすることに価値がある訳でもありません。
その間にある、最も総合点の高い一点を見つけ射抜かなければなりません。
この建物は個のものです。
しかし街は建築の集合体でもあります。観光都市京都において、その責任を感じながら仕事をしたつもりではあります。
文責:守谷 昌紀
■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映
■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...