困難克服ゲーム‐1515‐
2018年9月7日
困難克服ゲーム‐1515‐
台風21号が通り過ぎ、2日が経ちました。
関西では風速50m/sを越えた所もあり、大きな傷跡を残して行きました。移動が速かったのは不幸中の幸いだったと思います。
私が設計した建物でも、室外機が飛んでしまった、剥がれた大きな屋根が飛んできてバルコニーに落ちてきたなどの連絡を貰いました。
こちらは、連絡を貰った訳ではないのですが「Ohana」のシンボルツリー、オリーブが倒れてしまったとfacebookで知りました。
店主で、カメラマンの石井さんの写真を拝借しています。
今から9年前、2009年の9月に「古川庭樹園」へ行きました。
畑と言われる、樹木を育てるエリアを、石井さんと探してまわったのです。
その中から、この一本をみつけました。
私の車で持って帰り、自分達で植えたのです。
竣工時はこの大きさ。1.8mくらいでしょうか。
私が最後に会ったのが今年の6月。BBQの時でした。
軒下までが6.8mなので、およそ7mにまで成長しました。
本当に立派になったなあと、思っていたのです。
形あるものはいつか壊れます。生き物なら、いつか必ず息絶えるのです。
関西は大変だと言っていたら、北海道で震度7の地震が発生しました。
自然の驚異を前にしたとき、ただ頭を低くして、行き過ぎるのを待つだけしかできないのです。
人生は困難克服ゲームです。
RPG(ロール・プレイング・ゲーム)と例えてもよいかもしれません。
敵と出くわさなければ、また戦わなければ経験値が上がることはありません。
ゲームならその戦いを楽しめるが、現実なら逃げたくなるのは何故なのか。
ゲームは気に入らなければやめることが出来ますし、必ず解決できると知っているからだと思います。
ならそう決めるまです。
絶対にやめない、必ず解決すると決める。なかなかできませんが、これが人生を困難克服ゲームにするコツのはずです。
何が起っても、人は死なない限り生きます。
それなら、前向きに生きるだけです。
今日も、明日も困難ばかり。それこそが、成長の源ですから。
■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映
■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...