住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐4‐ソリッド感と透明感
2020年11月5日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐4‐ソリッド感と透明感
先週、基礎の打設が終わった「コンクリート打放し H型プランの平屋」。
週末、定例打合せがありました。
Hの横線が二つの棟を繋ぐので、そこがエントランスになります。
エントランス奥には裏庭があり、この空間もなかなか魅力的な空間です。
南には、旧家としての和の庭が残っています。
LDKの開口は、これらに面して開かれています。
灯篭があったり、カエル石があったり。
ミニマルな建物とこれらの外部を、どう結び付けるかも腕の見せどころです。
https://youtu.be/9HwXsfGkT8w
CGのアニメーションをUPしてみます。
打ち放しの建築は、コンクリートのソリッド感、ガラスの透明感をどう連続させるかが大切です。
コンクリートの強度を活かし、かつ閉鎖的にならないよう腐心するのです。
南からは光を取り込むために、ガラスの透明感が主役になります。
俯瞰で見ると、そのリズムが分かりよいでしょうか。
エントランスからの景色。
90度右に曲がるとLDK。
西にキッチン。
東にはテレビを含めた飾り棚があります。
子供部屋も、出来る限りコンクリート打ち放しの良さを引き出したいと考えました。
キッチン裏には奥さんの家事室も。
極めてシンプルに、2つの棟を中央の動線でつないだコンクリート打放しの平屋。
打ち放しはやり直しが効かないだけに慎重に現場は進んでいます。
連続するソリッド感と透明感。
これこそが打ち放しの魅力だと思うのです。
文責:守谷 昌紀
■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...