プレゼンでした!いい流れです!
2015年12月1日
昨日は、久しぶりに、暖かめの陽気でした。
このところ、冬らしく、寒い日が続いていたので、
昨日は、ホッと一息。
昨日は名古屋市を横断して、岐阜へ移動したので、
いい天気の中、ドライブ気分でした。
午前中には、EIDAIのショールームへ。
とある家創りで、いろいろ比較検討されて、
最終的に、こちらの建材を採用されます。
昨日は、追加で、リビングボードを設置するので、
その仕様を確認しつつ、確定するため、伺いました。
ちょうどセレクトした建具と同じシリーズがありました!
全体と統一感も取れて、とてもいい感じになりそうです。
(写真は、ステンレスのキッチンですけどね。。)
やはり、きちんと見て、体感しながら、
決定することが大事だなと改めて思いました。
ドライブ気分で大移動。
一路多治見市へ。
中古の戸建住宅をフルリノベーションされるお客様と打合せ。
打合せというか、プレゼンでした。
資料を準備して、リノベーションの基本方針を説明差し上げて、
概ねの合意をいただきました。
次回は早速ショールームへ行って、キッチン等を決めに行きます。
ワクワクしますね。
こちらのお客様は、とってもスムーズなんです。
物件を探し始めてから発見するまで、
発見してから、取得されるまで、自然な流れなのですが、
とてもスムーズ。
物件も、お客様のご要望だからこそフィットする中古住宅なんですよね。
偶然なのか、必然なのか。
すごいんですよ。
いずれにしても、いい流れで、工事を着工して、
いい流れで工事を進めて、滞りなく竣工を迎えられるよう
進めていきます。
一歩ずつ。着実に。
邁進していきます。
(続きを読む)
外観があらわになりました!
2015年11月30日
昨日は、とある家創りの現場へ。
こちらの現場では、先日、外壁まわりの工事が完了して、
足場が外れたところ。
お客様と待ち合わせて、外観を一緒に拝見しました。
大迫力ですね。
しかも。
塗装に採用した色が、ほんと上品なんです。
写真では、ちょうど三色見えていますが、わかりますか??
白に見えそうなベースとなる色も、
しっかりと優しいクリーム。
このクリームって、ほんときれいだし、
何といってもやさしい風合い。
この上質で、優しい雰囲気は、とってもお客様らしいです。
とっても素敵な外観に仕上がりました!!
内部では、大工による造作工事が、ほぼ完了していて、
家具を組み立てていました。
こちらは、リビングの大きな収納なのですが、
その大きさは、圧巻でした!
さらに、奥さまの作業スペースとして、家事室のような部屋があるのですが、
そちらにも床から天井までに家具が設置されていました。
大容量の収納。とっても羨ましいですよね。
内部、外部ともに、順調に進んできています。
この流れで、竣工に向かっていけるといいなと思います。
場所を移動して、
サンゲツの名古屋ショールームへご一緒しました。
目的は、カーテン類をセレクトすることです。
ショールームの担当の方とともに、
どんな種類で、どんな素材がいいのか。
内装の色や素材と考え合わせながら、
セレクトしていきます。
内装はシックな色合い。
カーテン類でアクセントをつけてもいいのですが、
ソファにきちんと色を入れる方針でしたので、
カーテン類も、シックで大人な雰囲気が中心となりました。
ただ、プレーンになり過ぎないよう、
柄はないのですが、素材感がしっかりとしたものを
セレクトしていただきました。
とっても落ち着いた雰囲気。
きっと、ゆっくりとした時間が流れる住まいになるんだと思います。
羨ましい限りです。
いい家創りにつながってきています。
この流れで、竣工まで、邁進します!
(続きを読む)
改修工事。大詰めでした!
2015年11月29日
昨日、とある家の改修工事の現場へ。
先月からスタートしていたのですが、
ひとつひとつの工事を着実に終わらせてきて、
本日、概ねの工事が完了しました。
その仕上がり具合をお客様と確認するため
現場へいきました。
まずは、アプローチから玄関へ。
大きな玉石で凸凹していたアプローチは、
玉石を撤去してスッキリさせると同時に、
手摺を設置しました。
つまづいて、怪我なんかをしないよう配慮しています。
玄関は断熱性の高い、アルミ製引き戸へ。
性能はもちろんですが、見た目も落ち着いていい感じです。
こちらは、屋根の写真。
瓦屋根は、さほど痛んでいなかったのですが、
金属屋根部分が、錆ついて、漏水していたんです。
雨樋もずいぶんと痛んでいたので
合わせて新しくしました。
そして、門柱ですね。
数十年の間活躍してきた石の門柱があったのですが、
ずいぶんと劣化していたんです。
今後、そういった心配がないように、
アルミ製のスッキリとしたデザインの機能門柱へ取り換えました。
工事の一部のご紹介でしたが、
なんで改修工事??
と思われた方もいると思います。
縁があって、お会いした、ご高齢のご夫婦。
何十年と暮らしてきた家が、ずいぶんと劣化していたんです。
せっかく改修するのであれば、ここもこうしたいし、
こんな風にしたい。
そう思いながらも、誰にどう頼んでよいのかわからず。。
そんな折、知り合いの工務店へ相談。
それでも踏み切れず、私がお邪魔して、
改修工事へ関わることになりました。
最初は、広範囲のリノベーションかなと思ったのですが、
今後10~15年くらいを安心して暮らせればよいとのこと。
そこで私が提案したのは、
住まうのに、最低限のことをやるということ。
雨をしのげて、隙間風をなくして、今より快適さを増すこと。
これから、何十年と暮らしていく、若い方々とは違って、
ご高齢の方は、最低限でいいという方がおおいかもしれませんね。
人によって、家に何を求めるのかは
千差万別です。
それに合わせながら、その中で最善を尽くすように心がけています。
次回、お会いする時は、工事が完了して、引き渡しのような段階になります。
工事だけでなく、今後も末永くお付き合いしていけるといいなと思います。
私は、家を創ることを目的にしていません。
家創りを通して、関わる全ての人の豊かな未来を実現するためなんです。
だから、新築、リノベーション、改修工事にこだわりはありません。
私が関わることで、みなが幸せになればよいですので。
いろんな関わり方。
今後もしていきます!
(続きを読む)
いよいよ設計が最終章へ
2015年11月28日
昨日は、とっても爽快な青空でした。
見た目はよいのですが、
空気は冷たかったです。。
いよいよ本格的に冬に突入していきそうです。
昨日は、とある家創りで、設計が最終段階へ。
家の大枠を決定していく、基本設計。
そこから、今度は、細かな部分を決めていく、実施設計が
進んできました。
昨日は、実施設計の図面を一式お持ちして、
ひと通り説明をしてきました。
一枚一枚、説明していきます。
といっても、書いてある内容を全てというわけにもいきませんので、
基本設計の内容から、変更になった部分が中心です。
また、詳細な設計だからこそわかってくることも
合わせて説明して、了解をいただきました。
一点。
実は、リビングのTVを置くラックを
家具で造り付けにするのか、あとから購入して置いていただくのか。
お客様と私で相違がありました。
結果、造り付けでいこう!ということへ。
丁寧に確認してきているのですが、
それでも、そういったことがあったりします。
この段階でわかったのは、とてもよかったです。
工事の段階までわからなかったりすると、
造り付けにできなかったりしますので。。
ナイトウタカシとの家創りは、
じっくりと、ひとつずつ、丁寧に確認していきます。
ササっと。手早く、ザックリと。
そんなわけにはいきません。
大事な大事な家創りですからね!!
こちらのお客様。
来月には段取りができて、
来年早々着工になりそうです!!
愉しみです。
(続きを読む)
キッチンの仕様を決めに!
2015年11月27日
昨日は、久しぶり(?)に、キッチンハウスのショールームへ
行ってきました。
現在計画中の家創りで、キッチンハウスを採用しようと思っているのですが、
キッチンをどういったものにするとよいかを相談するためです。
対面キッチンといいながらも、
手元が隠せた方がよいのか、フルフラットがよいのか。
素材はステンレスなのか、メラミンなのか、塗装仕上なのか。
水栓は自動なのか、手動なのか、デザインはどうなのか。
食器洗浄機へのこだわりは?
調理器具へのこだわりは?
そういった設備機器で、最新タイプは何がすごいのか??
等など。
大きなところから、細かな部分まで、いろいろ打合せして
決めていきます。
もちろんですが、
これが最終決定ではありません。
自由度が高い分、ある程度、目安となる仕様を
お客様のご要望を踏まえて、創っておくんです。
そうすることで、その決定した内容の
メリットデメリットを説明しながら
お客様の好みに近づけていけますので。
こういった準備は、とても大事にしています。
といいつつ。
愉しませていただいています。
その後、ビューローベリタスへ。
現在進行している、いくつかの家創りについて、
法的な側面から問題がないかを事前に協議しておくためです。
実は。
その中で、ひとつ、なかなか難しい案件がありました。
ビューロー内で一度協議して、最終結論を出してもらえるそうです。
まだまだこれからの案件なので、
このタイミングで、そういった課題が浮き彫りになるのは、
とてもよかったですね。
早い方が対処しやすいのでね。
昨日は、夢と現実を見るような一日でした。
面白いです。
(続きを読む)
新しい素材や工法へチャレンジします!
2015年11月26日
昨日は、とある家創りの現場からスタートでした。
大工による造作工事が、順次進んでいます。
写真は、この家で採用した、床のフローリング。
無垢材がよかったのですが、全面に床暖房を導入するということになり、
反ったりする懸念があるため、無垢材ではなく、
複合フローリングを採用することになりました。
ただし。
こちらのフローリングは!!
表面に、本物の木材が張ってあるタイプ。
通常ですと、0.3mm程度の薄い板なのですが、
こちらは、なんと2mm!
なので、表面の風合いなんかは、無垢材のようです。
色合い、肌触りもなかなかよいですね。
左側のチェリーと右側のウォルナットを上手に使い分けるんですよね。
複合フローリングだからといって、あきらめないで。
挽き板張りの複合フローリングであれば、いい雰囲気になりますよ。
LDKもほとんと出来ています。
LDK内にある3か所のトップライトから、
すでに光が差し込んでいます。
相当明るいLDKになりますね。
しかも。
このトップライトは、開閉できます。
陽気のよい季節であれば、開放して、気持ちいい風を感じることの
できる家になります。
こちらには、二つの和室があります。
その和室の窓周りの写真です。
檜の無垢材を使った、窓枠なんです。
とてもいい香り、肌触り、上質な印象になりますね。
カチッとした和室もあるので、
今から出来上がりが愉しみなんです。
ほんと、順調に進めてもらえて、感謝です。
午後からは、とある家創りで採用を予定している
新しい工法について、工事現場を何件か見学しました。
木造なんですが、鉄骨造のような工法。
大きなリビングを作ったり、大きなビルトインガレージを創れたり。
普通の木造に比べると、少し割高ですが、
壁に制約されずに、大きなスパンを実現できるのは、魅力的です。
耐震の側面からも、相当価値がありそうです。
もう少し調べつつ、可能な家創りには、
採用していこうと思いました。
日々勉強が必要ですね。
新しいことを取り入れて、変化していくこと。
大事にしていきたいです。
全ては、いい家創りのために。
(続きを読む)
想いをカタチにするために。
2015年11月25日
昨日は、とある家のリノベーションの打合せでした。
いろいろと話をしていく中で、
庭へ一緒に出ることに。
ここにこれを置くと、こんな風になる。
これくらいであれば、日差しは十分入ってきそう。
こちら向きがよいかも。
図面ではなかなかイメージがわきにくいので、
実際に、庭で寸法を測りながら、
体感していただきながらお話させていただきました。
やはり、体感すると、理解しやすいですよね。
写真は、庭の一角を使った、家庭菜園。
ネギやニンジン等が、元気に育っていました。
このところの暖かさのおかげですかね。
こちらの菜園は、取り壊さなくても良さそうですよ。
よかったです。
室内の戻って、再び打合せ。
間取りが、ガラリと変身するのですが、
間取りについては、ずいぶんと決まってきています。
ということで、話の中心は、家具等へ。
キッチン背面の食器棚の使い勝手や
電話を置く場所の詳細等、
ずいぶんと細かな話になりました。
写真は、その時にお客様から見せていただいたスケッチです。
いろいろとサイズを測ったり、
使い勝手をいろいろと考えて高さや幅を決めたり、
ほんと、想いのいっぱい詰まったスケッチなんですよ。
そのスケッチの意味を丁寧に伺うと、
そこで、何を、どうしたいのかがハッキリします。
そのままでもよいですし、
もっとこうした方が使い勝手がよくなるかもしれませんよ。
そんな会話につながっていくんです。
家創りは、ただセレクトするだけではないんです。
「こうしたい!」
そんな強い想いを形にしていくことなんです。
それを一緒になって創り上げていく。
そんな仲間でありたいと思います。
(続きを読む)
新しい出会いに感謝!
2015年11月24日
昨日の朝の空のワンショット。
冬を思わせるような曇り空です。
スッキリ青空もよいのですが、
グレイッシュな空も結構好きだったりします。
昨日は、すっかり写真を撮影するのを忘れてましたので、
今日のブログは写真は空だけです。
昨日の午前中は、これから家創りを考えようと
されている方と初面談でした。
弊社のサイトをご覧いただいて、連絡いただきました。
ドキドキしながらお会いしましたが、
とても気さくにお話いただける方でしたので、
愉しい時間を過ごすことができました。
これまで、どんな経緯で、ここまで来たのか。
何にこだわっていらっしゃるのか。
どんな家創りを望んでいるのか。
いろんな想いを伺いました。
もっともっと伺いたかったのですが、
昼ご飯の時間となりましたので、
タイムアップ。
次回以降に、続きを伺うことにさせていただきました。
こちらのお客様は、土地探しから。
いろいろと探しながら、調べながら、
比較検討しながら、いい土地に出会い、
そして、いい家創りにつなげていけるといいなと思います!
午後は、とある工務店の方々と打合せでした。
以前、家創りに対する志に共感した工務店です。
昨日は、こちらの工務店と一緒になって、
お客様へ、いい家創りを提供していきましょう!
ということについて、詳細をすり合わせさせていただきました。
どんな関わり方をするとよいのか。
どんな形で登場するとよいのか。
どんなスタイルで進めていくのか。
いずれも、お客様を起点にして、
お客様に満足していただくにはどうしたらよいかを
考えながら進めさせていただきました。
大筋は決定したのですが、
やはり実践してみないとわからないこともありますので、
まずは、スタートさせてみましょう!ということになりました。
大満足の家創りを、みなで創り上げていきたいと思います。
こうご期待!!
ほんと、毎日、いろんな家創りに関わらせていただけて
愉しくて仕方ありません。
出会いに感謝ですね!
(続きを読む)
じっくりと。少しずつ。進んでいます。
2015年11月23日
一昨日は、イベントで終日外出でしたので、
昨日は、一日、家創りの打合せやデスクワークでした。
午前中は、とある家創りの打合せ。
こちら家創りでは、実施設計という詳細な設計のプロセス。
確認申請に出すような簡単な図面ではなくて、
もっと細かな内容が盛り込まれた図面を
もとに、いろいろと確認していきます。
収納に入る棚の数や、カウンターの高さから、
床点検口の場所や大きさなど、いろいろです。
こちらの家創りでは、実施設計の段階で、
色も決めてしまう流れなので、
壁紙含めて、決めていただいています。
ずいぶんと図面やサンプルをみていただいているので、
イメージをしていただきやすくなっています。
実施設計も最終段階なのですが、
最終の確認ということもあって、慎重に。
いくつか変更の要望もありました。
創りだす前なので、まだまだ変更は可能。
ですが、図面がまとまってしまうまでには、
最終決定していただくことになります。
最終的には、タイムアップ。
次回引き続き、確認をしていくことにしました。
午後からは、とある家創りの現場へ。
お客様と待ち合わせして、
現場を一緒に見学してきました。
外部は、外壁の色が塗り終わっていて、
雰囲気がわかります。
いくつも色見本を作成して、比較検討して、
最終決定した色なのですが、
ほんと、とっても上品で優しい色。
お客様らしさが、思いっきり表現されています。
今週には、足場が外される予定。
外観があらわになりますね。
次回現場にご一緒するのが、愉しみです!!
内部は、大工の工事が、ずいぶんと終了してきています。
こちらも月末までには、造作工事が完了しそうな流れです。
一歩ずつ、着実に進んできています。
その変化を愉しんでいただけるお客様なので、
ほんとご一緒している私も愉しくなります。
ほんと順調に進んでいるので、安心ですね。
工事が始まると、定期的にお客様と現場へご一緒します。
図面でイメージしてきたモノが、現実としてカタチになってきますので、
ほんとワクワクするんです。
そのワクワクに共感しながら、
ご一緒するので、ほんと愉しませていただいたいます。
家創りは、ほんと愉しいです。
(続きを読む)
「みんなのアレルギーEXPO2015」へ!
2015年11月22日
昨日は、家創りというよりは、情報収集の一日。
東京で開催された「みんなのアレルギーEXPO2015」へ行ってきました。
アレルギー?
と思われた方もいらっしゃいますよね、きっと。
実は、私は、「すくわくハウス」という事業を立ち上げて運営しています。
アレルギーの方々、特に、シックハウス症候群や化学物質過敏症の方々に
安心して、快適な住まいを提供したいという想いで始めています。
いろんな方々の協力をいただきながら、一歩ずつ進めています。
ということで、アレルギーの大きなイベントですので、
情報収集に行ってきたんですよね。
ほんと。いろんな情報を収集することができました。
特に多かったのは、食物アレルギーについて。
小麦を使わない、グルテンフリーの麺類。
パスタから、うどん、そうめん、ラーメンまで、
いろんな種類があって、食感を愉しめるんです。
ずいぶんと長いこと、こういったアレルギー対応の食材を提供しているそうです。
ほんと、いろんなメーカーさん(大中小、企業規模は問わず)によって、
いろんな食品が考えられて、販売されていて、すごいなと改めて感心しました。
また、写真は撮り忘れましたが、
オーガニックコットンを使った衣類の紹介もされていました。
肌着から、上着や靴下、ハンカチやタオル、毛布まで。
身の回りのいろんなモノが取り揃っていました。
私も、昨日は、オーガニックコットンのシャツとズボンで
参加しましたけどね。
こちらは、羊毛を使った断熱材。
住まいに関係するモノなので、ある程度の基礎知識を持っていましたが、
体感したり、改めて、それを取り扱う方々との話を通して、
いろんな意味でとっても勉強になりました。
衣食住が、ひと通り揃っていましたが、
全体的には、衣、住の分野は少なく、
もう少し、いいお知らせがあるといいなと思いました。
来年は、すくわくハウスも出展をしようと思います。
いろんな企業が、いろんな側面から、
アレルギーの方々に対して、真摯な姿勢で、
サポートする。
大事な志ですよね。
それが、アレルギーの人だけのためではなくて、
健康に暮らしていきたいと思ってる
全ての人に対するサポートにつながっていくんだと思っています。
ほんと、素晴らしいイベントでした。
そして、このイベントでの出会い。
大切にしていきたいと思います。
(続きを読む)
ナイトウタカシ建築設計事務所
「らしさ」を引きだして、カタチにします。
人の好みや生活スタイルは千差万別。 だから、私たちが創るものに「これ」という決まったテイストはありません。 理想のカタチは、建築家の考えだけで創り上げることはできないんです。 お客様との対話を...