昨日は、とある家の現地調査とヒアリングでした。


長年住まわれてきた家。

建設当初は、快適だった家なのですが、

経年で、ずいぶんと劣化している部分があったり、

お歳をめしたことで、使い勝手があまりよくなかったり。


今後十数年くらしていくためには、

今がちょうどいいタイミングということで、

今回のお話になりました。


改修しだすと、あちこちやらなくてはいけないのですが、

今度、そんなに長い時間でもないということもあって、

生活していくに支障のない範囲で改修となります。


現地調査をしていくつか気になった点として、

外壁や屋根の劣化と窓の断熱性能、それをアプローチの階段です。


雨のしのぐという家としての基本的な性能を保持するためには、

屋根や外壁の改修は必要ですよね。

塗装で済む範囲は塗装、取り換えが必要なところは取り換え。


その他に、アプローチの階段(写真)も気になります。

玉石は、とてもいい味を出しているのですが、

このゴツゴツした段差で、躓きやすくなります。

そこで、玉石を撤去して、フラットに仕上げます。


それと、窓。

こちらでは、木枠の窓になっているのですが、

隙間風がすごいそうですので、これを機会に、

アルミサッシへ取り換えする方針です。


断熱性の向上は、快適性に直結しますので。


若いお客様とは違って、ご高齢のお客様の場合、

何が大事なのかを丁寧に伺うことが大事です。


何を、どの程度まで、改修していくのか。

何年くらいのスパンで考えているのか。


きっちりとヒアリングして、工事に入っていきます。


工事の後、快適に暮らしていただけるといいなと思います。




場面は変わって。


午後は、とある家創りのため、名古屋モザイク工業のショールームへ。

床のタイル、壁に使うタイルをセレクトします。


ショールームの方に

こんな雰囲気が好き!

とお伝えすると、いろいろと提案してくれるのも、

魅力の一つなんですよ。


しかし。

タイルを見ていると、きれいだからということもあってか、

ほんとワクワクします。


久しぶりだったので、余計と愉しめました。



いろんな家創りに関わらせていただくことで、

ほんと、いろんなことを経験させてもらえています。


その経験を、次の家創りに生かしていいけるんです。


そういった機会をたくさんいただけていることに感謝です。 (続きを読む)



東海地方は、午前中に台風が上陸。

通常ですと、現場が心配なのですが、

現段階では、基礎ができたばかりの現場ばかりなので、

ほっとしながら、台風の動きをにらんでいました。


午後からは、とある家創りの現場打合せ。


まずは、工程の調整からスタート。

来週の建て方に向けた動きと、

その後の動きを確認しながら、調整しました。


今後しばらくは、天候に左右されるプロセスになるので、

あまり台風が来ないことを祈ります!


打合せでは、屋根の詳細な部分を検討したり。

玄関ドアの仕様を決定したり。


建て方以降の動きもスムーズに進めていけそうです。



その後、現場へ。


こちらの現場も、きれいに基礎が打ちあがっています。

こうやって見ると、ほんと迷路みたいですね(笑)


現場では、床下の配管を、職人さんが設置してくれていました。



なかなかカラフルな色ですよね。


水、湯の区別や、ガス配管の区別をするためなのか、

配管に色がついているんですよね。


図面とならみながら、配管の位置関係を改めて確認してきました。


来週には、いよいよ建て方!

大きな家なので、一日では、全部完了しないようで、

二日に分けて、順番に出来上がっていきそうです。


ほんとワクワクします!!


現場へは、一週間に一度の頻度で、打合せへいきます。

その他に、お客様と進行状況を共有するために、

もう一度いきます。


工事が始まると、やはり、現場が大事なんです。


設計で決めてきたことを、きちんとチェックしながら、

お客様が目指す、いい家をカタチにしていくことが大事ですので。


ひとつひとつを丁寧にしていきます。 (続きを読む)



昨日の午前中は、とある家にお邪魔しました。

先日、リフォーム相談会でお会いしたお客様。


リフォーム、もしくはリノベーションを考える前に、

まずは、現状の調査が必要です。


というわけで、早速お伺いしてきました。



すごいのは、御主人がフリーの間取りソフトで、

現状の図面を起こしていたこと。


さらに!


こんな間取りができるのか?という感じで、

御希望の間取りに作り替えたりしてるんです!!


とても器用な御主人ですよね。


その図面をもとにしながら、いろいろと調査していきます。


間取りが合っているのかを確認したり。

窓の大きさや高さを測ったり。

置いてある家具を測ったり。


その作業と同時に、

「ここは、こんな風にしたい」

そんなお話も伺いながらで、とても愉しく調査できました。


その一環で、

床下と小屋裏の状況を確認。


見える範囲ですが、骨組みは問題なさそうでした。


リノベーションで大事なのは、この骨組み。

骨組みが痛んでしまっていると、表面だけきれいにするのでは、

今後安心して暮らしていけないからです。


調査は、午前中いっぱいかかって、屋外は次回となりました。


これを踏まえて、いい家創りにつながるといいなと思います。



午後は、とある家創りのため、お客様と打合せ。

じっくりと打合せをさせていただきました。


打合せでは、毎回、私から「宿題」がでるのですが、

それを、きちんとこなしていただいていることに加えて、

間取り等についても、ご夫婦で、じっくり検討していただいている様子。


毎週のようにお会いしているのですが、

短い時間の中で、きちんと検討していただいているのは、

とても嬉しいですし、家創りも順調に進んでいきますね。


着実に仕上げってきています。


昨日のテーマは、外部の窓について。

いろんな開き勝手があるのですが、

どんな開き方をするのかを、ひとつずつ説明しました。


使い勝手や、窓の役割(採光、通風)を考えながら、

決めていただくことになります。


今回の宿題は、この外部の窓を決めていただくことなんです。


じっくり比較検討しながら、決めていただけると思います。



家創りは、一気に全てを決めることはできません。

(規格の家創りであれば、可能かもしれませんが。。)


たった一つの家創りをしていくためには、

きちんと考えて、検討しながら、

ひとつずつ決定していくことが必要なんです。


その積み重ねによって、自然と、お客様らしい

家創りにつながっていくんですよ。


こちらのお客様は、コツコツと積み重ねてきていて、

決める内容も後半戦。


ほんと順調に来ています。


どんな家になるのか、愉しみですね!! (続きを読む)



昨日は、いろいろと慌ただしくしていたせいか、

写真を撮り忘れていました。

ということで、空の写真です。


現場で建て方が近づいているので、

晴れてほしいのですが、天気はそうもいきませんね。

台風も向かっているようなので、

早めに来て、去ってほしいです。



昨日で印象的だったのは、市街化調整区域の家創りについて。

先週、建て替えがとても難しい状況ということで

お伝えしたお客様のところへ、再びお邪魔しました。



ご夫婦二人とも、笑顔で迎えていただきました。


建て替えが難しいという状況を受け入れるのに、

とても大変だったそうですが、

気持ちを切り替えてらっしゃったので、

満面の笑顔でした。


いきなり結論から。


「今の住まいを生かして、フルリノベーション!」

という方針でした。


ご高齢のご夫婦だけで住むのであれば、

当初からその選択肢はあったのですが、

三世帯の家として住まわれることになるので、

できれば、建て替えとおもってらっしゃったんです。


もちろん、外枠がきまっているので、

各場所に贅沢な広さを確保した家というわけにはいかないのですが、

それこそ、腕の見せ所ですね!!


限られた範囲の中で、快適に、安心して、

そして、開放感を感じていただきながら、

三世帯が、暮らしていける家。


そんな家への変身が求められています。


これから、御家族皆さまと、たくさんのコミュニケーションを

重ねて、満足の家へ創り変えていきたいと思います!



こちらの写真は、法務局。

別の家創りで、敷地や今の家の状況を知るために

行ってきました。


こちらも、リノベーションの予定です。

今日、現地調査に行ってきます。




建てられた当初とは家族構成や使い方が変わって、

今の暮らしにフィットしない。


だけど、建て替えまでは考えておらず、

今の住まいを生かしながら、

今後数十年を安心して暮らしていく。


表面的なリフォームだけでは、なかなか難しいのですが、

間取りも含めて変更していくリノベーションだからこそ

できることですね。


こういったリノベーションも関わりながら、

一人でも多くの方の豊かな未来の実現に貢献していきたいです。 (続きを読む)



昨日、愛知県は、とても不安定な天気でした。

突然、強い雨が降ったり。。やんだり。。

天気だけは、どうしようもないですからね。


午前中は、とある家創りの現場へ。

激しい雨が降る中だったのですが、

お客様と一緒に、進行状況を確認でした。


基礎が打ち上がって、1階の大きさがわかります。

その中へ入って、


「ここがキッチン、こちらが玄関、リビングがこの大きさで。」


そんな説明をしながら、イメージを膨らませていただきました。

とっても楽しい時間なんです。



思っていたより、小さく見えたようです。

でも、大丈夫です。

建ちあがってくると、大きさに驚かれますよ。



その後、近くのカフェへ移動。

実は、とても有名なケーキ屋さんなんだそうです。

甘さ控えめで、私好みのケーキとアールグレーティーをいただきながら、

打合せをしました。


美味しく、そして、愉しい時間を共有させていただきました!


次回お会いするのは、建て方。

今からドキドキします!!





午後は、キッチンハウスのショールームへ。

家創りをしている、別のお客様と待ち合わせ。


昨日は、LDKの中で、ひときわ目立つフルフラット対面の

L型キッチンの色決めをしていただきました。


写真のタイプではないのですが、

とてもユニークなお客様らしく、

個性的なセレクトの連続に、驚きでした!


じっくりと、比較検討しながら、最終決定していただきました。


こういった色決めは、お客様の個性が、

とても現れてきます。


その個性に出会って、それを生かした家創りを

していくことで、本当の意味で、たった一つの家創りにつながっていきます。


その感性に触れると、刺激を受けると同時に、

私の感性の幅を広げていただけます。


「感性は感性で磨かれる」


本当に、そうだと思います。



日々、いろんなお客様と家創りをさせていただけることに

感謝ですね!! (続きを読む)



曲線を描いた、檜の浴槽です!

素敵ですよね。


昨日は、朝から晩まで、リフォーム、リノベーションの相談会でした。

「ギャラリー創」さんで開催。


午前中にいらしたお客様と数時間お話したり。

愉しい時間を過ごすことができました。



店内は、こんな感じです。

なんとなくですが、ゆっくりできてしまう場所でした。



話は戻るのですが、檜の浴槽。

曲線を描いたデザインは、とてもユニークです。

この自由な曲線が、浴槽の見方を変えてくれますよね。


檜の浴槽は、手入れが大変というイメージは付きまといますが、

この香り、肌触りは、樹脂では実現できない、素晴らしさがあります。


この雰囲気のお好きなお客様がいらしたら、

ぜひ提案してみようと思います。



さらに。

こちらは、ギャラリー創の手洗です。

こんなところにも檜が!!


檜の良さを再確認できて、いい機会でした。


そうそう。

こういった相談会が、出会いのきっかけになったお客様も

いらっしゃいます。


建築家に興味のある方は、一度、こういった

相談会で話をしてみるのもオススメです。 (続きを読む)



昨日は、外出したり、出先でデスクワークしたり、

事務所へ戻ってデスクワークしたり。


印象としては、デスクワークを意識した一日になりました。


週末や来週の打合せの資料を作成したり、

各種申請のための準備をしたり。


特に、打合せするための準備は、とっても大事にしています。


といいつつ、普段出歩いていることがほとんどなので、

まとまった時間が取れないのですが、隙間時間を有効に使います!



写真は、とある家創りの構造計算書。

耐震等級3をクリアできるよう、いろいろ検討しました。

計算結果を出力して、再確認。

しかし。この分量を出力するのは、エコじゃないですね。。




こちらは、とある家創りで、省エネ住宅ポイントを

取得するための申請資料と

市街化調整区域内で分家住宅を建てるための建築許可申請書。


何だか難しそうですよね。

来週、動きがあるので、事前準備です。



その他、家創りの打合せをするための資料の取りまとめ、

実施設計図面のチェック等など。


考えてみると、いっぱいありますね。


一人の人間ですので、

同時並行ではなく、ひとつずつ、こなしました。


以前、お客様に、こんなことを聞かれたことがあります。


「頭の中が混乱しませんか?」


混乱しそうな印象ですが、全然そんなことはありません。


関わらせていただいている家創りは、

個性的なお客様ばかりで、

みなさん、全然違うからです。


同じようなプロセスで、同じような家やデザインを

創り続けていると、混乱するのかもしれませんが、

私は、そういったことがありません。


ほんと、お客様の個性に感謝ですよね。



話は戻るのですが。。

お客様との打合せは、とっても大事にしていますが、

それ以上に、準備を大事にしています。


「準備8割」という言葉を聞いたことがありますが、

私は、「準備9割9分」だと思っています。


それが、愉しんで家創りをしていただくことに

つながると思うからです。


全ては、いい家創りのために。 (続きを読む)



昨日は、一日現場DAYでした。


写真は、現在工事が進んでいる家創りの外部仕上げの見本です。


黒い屋根。ダークなブラウンのサッシ。

淡いベージュ+グレーの入った外壁。

そして、ゼブラ模様を思わせる、木目の際立つ目隠しルーバー。


この組み合わせで、和モダンな家に仕上げていきます。


外壁は、もう少し濃いグレーやグレージュの候補もあったのですが、

この二つのいずれかで進めていくことになりました。


大人な雰囲気の和モダンな家になりそうです。



その後、雨の中でしたが、現場へ。

ちょうど、基礎の立ち上がりのコンクリートが打ちあがっていて、

養生中。


じっくり見てみると、何だかミニ迷路のようです(笑)


ここまで来ると、いよいよ建て方!ですよね。

大きな屋根が特徴的なフレームが建ちあがってきます。

愉しみですね。




その後、別の現場へ移動しました。

こちらも、ちょうど同じ工程になっていて、養生中。


やっぱり、迷路みたいです(笑)


こちらも、いよいよ建て方!!


先ほどの和モダンとは違って、シンプルでモダンなカタチ。

こちらも、上品な雰囲気の外観になりそうです。



いずれの現場も順調に進行しているようで、何よりでした。




今月は、二つの建て方に立ち会うことができます。

図面や模型ではなく、本物。


家の外形が一気に出来上がっていくプロセスなので、

ワクワクは相当です。


たまたまですが、そんなワクワクなタイミングを

一カ月に二度も体験できることに、幸せを感じます。


何とかスケジュールを調整して、

朝、昼、夕方の三回は見に行けるようにしようと思います。

お客様とも、ワクワク共有したいですからね!



家創りって、ほんと愉しい。


そんなワクワクをずっと感じられる家創りをしていきたいと思います! (続きを読む)

昨日は、とある家の建替えについて、

いろいろと打合せをしてきました。


市街化調整区域(基本的に家を建てれない区域)での

建て替えについてです。


まずは、土地家屋調査士との打合せからスタート。


先日の事前打合せで、とある話の流れで

進めていけば、建て替えの可能性がある。

という内容でした。


それを踏まえて、いろいろ資料を用意していただきつつ、

県と事前の協議をしていただいたのですが。。


思っていたような結果を得ることができませんでした。


実は、調査の結果、想像を超えた事実が発覚。

それがネックになってしまい、協議を進めることができず。。


とても残念なのですが、

結果は明白で、情状酌量の余地もない状況になってしまいました。



その結果を受けて、

今後、建て替えを前提として、他にどんな方法があるのか、

知恵を絞ります。



本来の目的を達成するために、何ができるのか。


それを改めて考えて、いくつかの方針を決定しました。




その後、お客様と打合せ。

結果を伝達すると、意気消沈。


まずは、事実を受け入れていただきました。



その後、じっくりと腰を据えて打合せしながら、

目的(家族が安心して快適に過ごしていくこと)を再確認し、

いくつか検討した方針をお伝えしました。



御家族でお話して、検討していただくことになりました。



八方ふさがりに見えた瞬間もありましたが、

本来の目的を改めて見据えて、現状を見つめ直して、

何ができるのかを共有できたことは、

とても意味があったと思います。



将来を一緒に創り上げていく。


そのスタンスを大事にしながら、

お客様の目指す姿の実現へ貢献していきたいと思います。


まだまだ、これからです!! (続きを読む)



昨日は、朝一番から、工務店と一緒に、

とあるお客様のところへ伺いました。


ずいぶん前に建てられた平屋の家に住んでいるのですが、

特に外部周りが痛んできているので、何とかしたいとのこと。


一部増築も必要ということで、私も同行となりました。


家に対する想い入れもあるので、壊して建て替えということは

考えていない様子。


今ある家を生かして、これからの人生を安心して

暮らしていきたいとのことでした。


ここは、これくらい痛んでいるので、今回直した方がいい。

ここは、住まうには支障がないので、今回でなくていい。


そんなやり取りをしました。


ご高齢の方が、今後の住まいを考えていくには、

若い方の家創りとは違う視点が必要です。


その人の立場に立って、考えていこうと思います。



その後、Panasonicで打合せ。


とある家創りで、HEMSを導入する必要が出てきたので、

その辺の最新情報を入手してきました。


ほんと、いろいろと進化しているなぁと思いました。



ほんと。

毎日、家創りについて考えたり、行動したり。

そんな愉しい時間を過ごさせてもらえていることに

感謝ですね。 (続きを読む)

ナイトウタカシ建築設計事務所

プロフィール

ナイトウタカシ建築設計事務所

「らしさ」を引きだして、カタチにします。

人の好みや生活スタイルは千差万別。 だから、私たちが創るものに「これ」という決まったテイストはありません。 理想のカタチは、建築家の考えだけで創り上げることはできないんです。 お客様との対話を...

ナイトウタカシ建築設計事務所の事例

  • K-House

    K-House

  • M-House

    M-House

  • KR-House

    KR-House

  • Hi-House_M

    Hi-House_M

  • 三角形の敷地に建つエレガントな家

    三角形の敷地に建つエレガントな家

  • 上品な色合いが印象的な、心地よい家

    上品な色合いが印象的な、心地よい家

  • 狭小敷地に建つ、光溢れる家

    狭小敷地に建つ、光溢れる家