割れ窓理論。
2014年になってから、
そういえばめっきりご無沙汰になっているものがあります。
読書。
・・もうね、全然読んでいません。
本っていうのは、時間があるとかないとか忙しい忙しくないっていうのは
実際あんまり関係なくて
読むときは、どんな状況でも、隙間をみつけていろいろ読むし
読まないときっていうのは、どんなにヒマだろうがページを開かない。
そんなわけで、今年はなんだか、全然~・・・・です。
自分のモチベーションがあがったりさがったりするとき
何かを探すように、あるいは、何かから逃げるように
「言葉」をつかもうともがく時があるのですが・・・
今年はなんだか活字離れな日々。
さて。
というわけで、事務所の敷地内の雑草がすごいことになってきたので
半日かけて、草むしりなんかをして過ごした日。
タバコの吸い殻がひとつ落ちていると、
それが呼び水となり、また1本、さらに1本・・・吸い殻のゴミが増えていく。
そして、気が付けば、空き缶やら、コンビニの袋やらが
散乱してしまうという・・・ヒドイ有様になるのです。
伸びていた草をむしると、見えてなかったゴミがいろいろ隠れていまして
あちゃー・・って思ったわけです。
毎日気を付ければ、3分で済む話。
入口の前、玄関の前、掃き掃除って必要だよねと改めて。
いわゆる「割れ窓理論」というやつだ。
アメリカの心理学者が唱えた理論。
1枚目の窓を割るのは心理的抵抗が大きいけれど、
割れている窓が1枚あると他の窓を割る時の心理的抵抗は非常に少ない。
すなわち、目に見える軽微な犯罪、ゴミ、悪を減少させることが
その先に続いてしまう重大事案の誘発を防ぐという考え方。
掃除をせずしばらくほっておくと、あっというまに
「ここはゴミ捨ててもいい場所なんだ」と認識されてしまいます。
家の中も同じですよね。
いつも散らかっていると、その状態が「通常」の姿になってしまう。
何もない綺麗に片付いたダイニングテーブルの上に、
取り込んだ洗濯物をひとつ置くのは気が引ける。
でも、もともとそこに洗濯物が積まれていたら・・・
そのとなりに、学校のプリント、飲みかけのペットボトル、
出しっぱなしのカギ、しまい忘れたメモや筆記用具・・・
どんどん置きっぱなしにしても罪悪感が薄れる。
そうやって、家は散らかっていくのである。
最初のガラスをいかに割らずにキープできるか、です。
三宅 利佳(ジェイブルー)
インテリアコーディネート事務所 ジェイブルー
●インテリアコーディネーター 980877A
●2級建築士
●AFT色彩検定 1級
美しく暮らすにはそれなりの努力が必要です。
例えば掃除、整理整頓、時々の模様替えや花を活けなおしたり・・・。
どうせすぐ使うから
どうせすぐ汚すから
そう言ってやりっぱなし出しっぱなし汚しっぱなしの生活は
確かに面倒がなくて便利ですが
便利ばかりを追求していてはあっというまに雑多な空間になります。
美しい部屋、居心地の良い部屋というのは
日々手をかけ続ける面倒臭さを内包しています。
でも、そのことを放棄しないでください。
部屋は人の心を表すと思いませんか。
インテリアコーディネーターがお手伝いできるのはほんの最初の舞台づくりだけ。
「こうありたい理想の自分」を思い描いて
ぜひ素敵な住空間を維持してください。
それが、生き方にもつながるのだろうと思います。
三宅 利佳(ジェイブルー) さんの記事
-
私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」
インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...
-
7年前のお客様ふたたび
7年前のお客様から再びのご依頼をいただき、伺ってきました。 7年ぶりにお会いするお客様は何も変わらず (太りもせず、老けもせず、ってすごいですよね♪) お部屋も当時とほとん...
-
赤ちゃんマンとシェード
写真の奥にみえるのは 以前に納めさせていただいたカーテン。 上部が紺色の無地、 下部がジオメトリックな柄に紺とオレンジが入っているファブリックを使いました。 とい...
関連する記事
-
ナラ節アリ材を使ったキッチンダイニング背面収納
海を渡って舘山まで。製作を担当したコバヤシ君とカナイ君とノガミ君の3名でSさんの取付に行ってもらいました。 10月からお話を進めて約半年でようやく家具をお持ちすること...
-
平塚のHさんのところへ
昨年末にキッチンや食器棚、ダイニングの収納を作らせて頂いたHさんのところへお邪魔してきました。 今回は、リビング、ダイニング、キッチンをリノベーションしたい、特にキッチン...
-
ディープグリーンカラーの背板のあるチェリーの本棚
昨年、クリスマスの前日にこの本棚を設置した藤沢のFさんのところにご挨拶に伺ってきました。 クレミルにもいらしてくださって、その時に購入したうさぎパンさんがとても...
-
新生活のインテリアコーディネート、家具選びやレイアウトのポイントは?
進学や就職・転職・独立等、新生活をスタートされる方が多い季節が来ましたね。せっかくの新しい生活のスタートは、やっぱり素敵なインテリアから始めたいもの。今回は新生活をオシャレな部...
-
ダイニングテーブルのメンテナンス
毎年恒例、大晦日のテーブルメンテナンス。 我が家のダイニングテーブルはケヤキの突板のテーブル。今年で丸14年を迎えています。 当初実験的に作り...