老後に住みたい都道府県で沖縄県が全世代で第 1 位を獲得
![家結び](http://www.iemusubi.com/upload/img/134395678412.jpg)
老後を田舎暮らしする人や海外移住する人が増えている。団塊の世代が定年期を迎え、大量に会社から開放された近年、この傾向は顕著である。
オウチーノ総研が、20 歳以上の男女 1083 人(うち有効回答 753 人)を対象に「老後に住みたい都市・都道府県」を調査した。その結果、「老後に住みたい都道府県」では沖縄県が全世代で第 1 位を獲得した。ちなみに第 2 位は、20 代は北海道、30 代は北海道と東京都が同率、40 代、50 代、60 代以上の各世代では東京都、という結果となった。「老後に住みたい都市」は、那覇市が総合 1 位を獲得した。
調査概要
対 象 :日本在住の 20 歳以上の男女 1083 人(有効回答 753 人)
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査期間 :2012 年 5 月 21 日(月)~2012 年 5 月 27 日(日)の 7 日間
第1位「沖縄県」の魅力とは?若年層は「雰囲気」、「年配層」は「気候」
![家結び](http://www.iemusubi.com/upload/img/13439559821.png)
今回、「老後に住みたい都道府県」において、全世代で第 1 位を獲得した「沖縄県」。世代別にその理由をみてみると、「のんびり暮らせそう」「落ち着いて暮らせそう」「リゾート感がある」といった「雰囲気」を重視する回答をした人が、20 代で 55.6%、30 代では 58.3%にも及んだ。
一方、60 代以上においては「雰囲気」を重視した回答は 12.5%に止まり、58.3%がその温暖な「気候」を理由に挙げた。また、「沖縄県」ならではの理由として、「長寿の島」「長生きできそう」といった「健康」にまつわる理由、そして、60 代以上からは「原発がない」「放射能の心配がない」といった「原発」にまつわる理由が挙がった。
「老後に住みたい都市」総合1位は「那覇市」
![家結び](http://www.iemusubi.com/upload/img/13439560032.png)
「老後に住みたい都市」では、沖縄県の「那覇市」が総合 1 位を獲得した。2 位以降は「東京 23 区」「札幌市」「京都市」「大阪市」「横浜市」が続いた。
「那覇市」を選んだ人にその理由を聞くと、「おだやかな気候」や「ゆったりとした雰囲気」を挙げる人が多く、「ゆとり生活志向」の傾向が強いことがうかがえる。同様に、各都市を選んだ理由を聞いていくと、「東京 23 区」を選んだ人は「便利な生活志向」、「札幌市」は「総合的な住みやすさ志向」、「京都市」は「文化的生活志向」、「大阪市」「横浜市」は「地元志向」という傾向が浮かんだ。
世代別「老後の住み処」えお選ぶ基準
![家結び](http://www.iemusubi.com/upload/img/13439560253.png)
人々が「老後の住み処」を選ぶ基準はどこにあるのだろうか。「老後に住みたい都道府県」を回答した人の、「選定理由」に注目した。
世代別に並べてみると、「地元だから」「以前住んでいたから」「知り合いが多くいるから」などといった、その土地における「縁」を理由に挙げる人が、全世代で最も多かった。「老後は住み慣れた場所で過ごしたい」「思い入れのある地で人生を終えたい」といった思いを持つ人が多いようだ。なかでも、定年期である 60 代以上においては、「縁」を理由として挙げた人が 37.4%と、ほかの世代を 10%以上も上回っている。
60 代以上のみでトップ 5 にランクインした「文化・レジャー」にも注目したい。若い頃は漠然としている「老後の生活」も、子育てが終わり、定年が近づくにつれて重要度が増してくる。そして定年後は、ゴルフ、釣りなどのレジャーや、観光、芸術、歴史などといった文化的なものに生き甲斐を見いだす人も多い。豊かな「老後の生活」が送れるかどうか、という点も、「老後の住み処」を選ぶ大切な基準なのである。
オウチーノ総研
東恩納 尚縁 さんの記事
-
JR東静岡駅周辺の再開発の在り方を議論する「東静岡周辺地区の整備に関する有識者会議」9月8日に初会合
東静岡駅周辺整備 県の有識者会議、8日に初会合 静岡県は3日までに、JR東静岡駅周辺の再開発の在り方を議論する「東静岡周辺地区の整備に関する有識者会議」の委員16人を決めた。8日に初...
-
建設業における女性活躍の機運を高める!国土交通省
国交省 女性が活躍できる建設業へ/地域ぐるみの活動費に助成/15年度、全国10件を支援 国土交通省は、建設業における女性活躍の機運を高め、全国規模でのムーブメントに発展させていく...
-
住宅リフォーム事業者団体登録制度を施行し、団体からの申請受付を開始
住宅リフォーム事業者団体登録開始/会員100社以上が要件 国土交通省は1日、住宅リフォーム事業者団体登録制度を施行し、団体からの申請受付を開始した。登録要件は、複数の都道府県...
関連する記事
-
私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」
インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...
-
「えっインテリアコーディネーターが全国ツアーってどういうことー?!インテリアトークライブ2018」申込受付
えっインテリアコーディネーターが全国ツアーってどういうことー?! インテリアトークライブ2018 ジェイブルー企画主催、 全国11か所をまわる トークライブツアーを開催...
-
「幸せ色のマカロンルーム」東京都江東区K様
マンションの一角で営業なさっている ネイルサロン様のコーディネートをさせていただきました。 玄関をあけ、まっすぐにのびた廊下の先に サロンの扉があります。 爽やかな...
-
「水の色と雲の白 NATURAL STYLE LIVING」神奈川県相模原市S様
ご主人様のご実家をリノベーションして2世帯でお住まいになるS様。 施工の工務店様がすでにお決まりでしたので プランニングとデザインのみでご依頼をいただきました。 天...
-
インテリアコーディネーター資格は5年ごとに更新が必要です
インテリアコーディネーターという資格があります。 私は1998年に取得しました。 この資格は5年ごとに更新が必要で、 更新の手続きをしなかった場合は、資格を失効してしまい...