年度の下期が始まる10月は異動のシーズン!どこに転勤になっても大丈夫!“新しい街”になじむために必要なこと
年度の下期が始まる10月は異動のシーズン。縁もゆかりもない地域への転勤することになった場合、最初は友人も少なく、何かと心細いものです。では、その地域に早く溶け込み、住民の方々とつながりながら暮らすにはどうしたらよいでしょうか?
今回は、東京・経堂の「さばのゆ」などのイベント酒場を拠点に、全国の地域の活性化や、地域コミュニティの発展を応援する、プロデューサーの須田泰成さんに、地域とのつながりを生む方法をインタビューしてきました。
「地域とつながるためには、当り前のようですが、まずは家の外に出ることですね。できれば個人経営の飲食店に足を運んで、少しずつ顔なじみになるのがいいと思います。また、公民館や市役所では、趣味の教室など交流の場を提供していたり、イベントを開いていたりすることが多いので、興味のあるものに参加するとつながりが増えていきますよ」。
では、地域とつながるためにこれはNG!ということはありますか?
「自分からアピールしすぎないことですね。その場になじむためには、まず人の話を聴くことが先。そのために、初めはディープな話題を避けるのも心配りです。あと、自慢話はもちろん、どこでもすぐに名刺を渡そうとするのも、避けた方がいいと思います」。
つぎに、地域と交流するために必要な心構えを聞かせてください。
「『新しい街に溶け込むには時間がかかる』と心づもりをしておきましょう。コミュニティは街の中にたくさんあるので、合わないと思ったらさっぱり離れることも必要です。焦らず、自分に合う居心地のよい場所を探しましょう」
須田さんのお話で印象的だったのは「カルチャーは人をつなぐ」という一言。自分の趣味やキャラクターを踏まえた上でお店やコミュニティを選べば、共通点が見つかって打ち解けやすい。じっくり自分の居場所を見つけていけば、転勤も新たなコミュニティをつくるためのステップに思える気がします。
最後に、転居したら隣近所へご挨拶を忘れないようにしましょう。手土産としてタオルや洗剤が定番ですが、洗剤の香りなど、消耗品にもこだわりを持っている人も多いので、焼き菓子などの消え物が意外と喜ばれるようです。できれば、引越し当日に挨拶を済ませ、街になじむ第一歩を!
この記事はマイナビニュースより転載しています
吉本 剛 さんの記事
-
キッチン&収納キャンペーンが4/28まで期間延長!【IKEA】
日本に6店舗を展開するスウェーデン家具のIKEAが、好評開催中のキッチン&収納キャンペーンを4/28まで延長すると発表した。 概要は下記の通り。 商品入れ替えのための特別セールを...
-
自分らしくつくろう、 新生活。【IKEA】
お部屋づくりは、一度にぜんぶ揃えなくていい。 お気に入りをひとつ選ぶことから始めよう。 IKEAでは、新生活を始めるためのアイデアや工夫を沢山ご紹介しています。 アイテムの...
-
今週末は全ての掛け布団が10%OFF!!
日本に8店舗を展開するスウェーデン家具のIKEAが 11月15日、16日の2日間、IKEAメンバー限定で掛け布団を全て10%Offになる キャンペーンを発表した。 この週末は、心地よい眠りを...
関連する記事
-
カーテン選びってどうしていますか?
住環境セラピスト&レジデンシャルオーガナイザーの小森あきです。 新生活がスタートし新たな気持ちで日々の暮らしを送られている方も多くいらっしゃるかと思います。 転勤でお引越しさ...
-
青空をバックに
埼玉県八潮市で完成しました「フィオーネ八潮」。 先日の日曜日の建築カメラマンによる竣工写真の撮影のデータが届きましたので、早速ですがお披露目したいと思います!!! 先...
-
チェリーの食器棚とダイニングサイドボード
こんにちは、Kさん。 家具を設置して、お引越ししてひと段落されたところで、お邪魔してまいりました。 前回忘れてしまった、家電収納部の黒いコンセント。仮につけておいた白い...
-
「la kagu(ラカグ)」衣食住+知の新商業施設10月10日オープン!隈研吾建築都市設計事務所が外観デザイン
神楽坂に"衣食住+知"の新施設「la kagu(ラカグ)」10月開業へ 会見に登場した隈研吾・隈研吾建築都市設計事務所代表(左)、鈴木陸三サザビーリーグ会長(中)、佐藤隆信・新潮社社長 ...
-
引越しを安くスケジュール通りに行う7つの心得
もうすぐ1年のうちで引越しが最も多い2月と3月を迎えようとしています。 4月からの新生活に向けて、新社会人や大学生活をスタートさせる学生やサラリーマンの春の転勤、新居に引っ越す...