災害対策あれこれ

先日の茨城県の海岸に多数のイルカが打ち上げられた現象から、地震があるのではというウワサが流れましたが、災害対策は常にしておくべきものですね。

東京湾北部地震(M7.3想定)時はライフラインが止まり、復旧までの日数が東日本大震災時よりかかる恐れがあると言われています。


電気は4日~1週間

水道は4日~1か月

ガスは35日~55日


首都直下地震等による東京の被害想定←74-75ページ参照


災害時に強いインフラとして「プロパンガス」がありますが、都市ガスの地域は復旧が遅れることを考えると、

・オール電化住宅

・エネファーム+蓄電池


などの住宅は比較的日常生活の復旧が早いと思います(住宅が倒壊していないことが前提)


お湯を沸かしたり、暖をとるために私もこのような備品を常備しています(^^)

簡易トイレ用のシートもあります。

家結び.COM

飲料は水やお茶が6ケース

家結び.COM


今日は、非常食用のカップ麺や真空パックごはんを追加で買っておきました。

消費期限が迫った食材は、期限切れ前に食べるようにしています(^^)

災害時の買い占めはひんしゅくを買いますので、今のうちに買っておきましょうv

お年寄りのかたのご家庭などは、重いものを大量に買い込むことが困難なので、要請があれば早めにサポートすべきですね!

プロフィール

斉藤進一(やすらぎ介護福祉設計)

埼玉県のバリアフリー住宅建築設計事務所

バリアフリー住宅、障がい者・車椅子住宅、高齢者や認知症の方の住宅、各福祉施設など独自の視点でやすらぎの空間をご提供致します。
住宅設計やリフォーム/リノベーションだけでなく介護・福祉相談など、人生設計のお手伝いも致します。
全国からご依頼を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

斉藤進一(やすらぎ介護福祉設計) さんの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモジュール

    車椅子住宅の尺モジュールとメーターモジュール

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジ...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子...

  • 介護福祉建築家コラム

    介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 ...

関連する記事

  • 避難用テントを導入

    避難用テントを導入

    先日の災害対策見直し作業の記事←で必要と感じた避難用テントを早速導入しました(^^) キャンプに使う訳でもなく、非常時だけの使用目的です。 もっと大きいものもありますが、避難場...

  • 災害対策見直し作業

    災害対策見直し作業

    熊本地震は未だ余震続きで、被害を受けた家に戻って片付けたくても近寄れない場所もあるようです 世の中はこどもの日でしたが、関東直下型に住環境のプロとして備えた対策を見直してみま...

  • 積雪と停電

    積雪と停電

    かつて災害対策あれこれの記事にも書きましたが、地震による被災だけでなく、先日のような雪害で停電になった地域が多かったようですので、停電時も「暖」をとれるアイテムは必需です。 ...

  • 非常用持ち出し袋は大丈夫?(by堀)

    非常用持ち出し袋は大丈夫?(by堀)

    こんにちは、堀です。 秋になるにはまだ早いのに、急に涼しくなって1週間ほど。西日本では台風の被害を多く受けているようですが、こちらの方は日の差さないぐずついた天気が続き、まるで...

  • 安井建築設計事務所は巨大地震対策として建物の揺れを抑える「接続型スイッチダンパー」を愛知県半田市の新庁舎で導入

    安井建築設計事務所は巨大地震対策として建物の揺れを抑える「接続型スイッチダンパー」を愛知県半田市の新庁舎で導入

    安井建築設計事務所/接続型スイッチダンパー初導入/半田市の新庁舎免震構造 安井建築設計事務所は、発生が懸念される南海トラフ巨大地震対策として、建物の揺れを抑える「接続型スイ...