久しぶりに、「天空率」

こんにちは、堀です。
今月、大半の労力をつぎ込んだ(?)物件もようやく落ち着いてきましたが、早くも設計業務については8月の予定も聞こえてきました。まだまだ先のように思えますが、当面の予定は仕事&製図・・・。きちんとスケジュールを立てて進めていくつもりです。


久しぶりに「天空率」の検討、という業務も舞い込んできました。
建築物の高さには、用途地域や地区計画等によって制限が設けられていることが多々あります。
(道路境界線・隣地境界線・北側敷地境界線から建物の部分までの距離 ×一定の係数 =その部分の許容高さ)・・・という「斜線制限」は高さ制限のおもなものですが、建物の部分の高さが制限を上回ってしまうと、通常はその建物が建てられません。
かつては敷地内で建物の位置をずらすか、建物の高さを変えるなどして制限に適合させるほかなかったのですが、現在は「天空率」を検討・その規定に適合することにより、部分的に制限に適合していなくてもその建物を建築することができるようになっています。いわば「高さ」に関する緩和措置。
弊社物件でも、こちらを適用しているケースはいくつかあります。


ごく簡単に説明すると、「建物を立体的に足元から見たときに、どれだけ空が見えるか?(逆にいうと、どれだけ視界をその建物でふさがれるか?)」という「空の見える割合」です。
計画している建物と、「斜線制限いっぱいに建物を建てた場合」とを比べ、計画建物の方が「天空率」が多ければ良し、というものです。

よって天空率の算定図は、建築確認申請の際に「高さが法に適合していること」を審査するためのものであり、現場で職人さんが確認するような図面ではありません。


そんな立体的な計算は、CADソフトに頼らなければできません。よって私のする作業と言えば、パソコン上で建物の高さや位置、道路面・敷地の高さを入力したりする程度。実際の算出はソフトがやってくれるので、最終的に出てきた算出結果を表にまとめたりするくらいです。


・・・とはいえ、建物や敷地の形状・高さなど、諸条件が複雑になると、その入力も複雑になります。幸い今回の物件は、比較的シンプルなものの模様・・・。あとの問題は、私が書き方を思い出すのにちょっと時間がかかる、ということのみ(汗)。年に数回、あるかないかですから・・・
今回も、マニュアル片手にがんばります。

プロフィール

宮崎浩行(建築士・エムアンドエー設計工房)

千葉県柏市で外断熱、エコ、耐震などのこだわり住宅の注文住宅を設計施工

省エネ、耐震、水廻りなどのリフォームもご相談ください。
株式会社 エムアンドエー設計工房
〒277-0832 千葉県柏市北柏1-6-6 昭信ビル3号館3階
http://www.m-a-sekkei.co.jp

あなただけのアメリカ住宅を創ろう [千葉県柏市]
http://americanhouse.livedoor.biz/
地震に強い2×4、平均熱貫流率0.4の外断熱・高気密高断熱住宅。夏はエアコン1台で涼しげ、冬は蓄熱暖房機で小春日和。省エネ・エコを推進するをアーキテクトビルダーとそのスタッフのBLOG

フェラーリは今日も行く
http://m-a-sekkei.cocolog-nifty.com/construction/
「エコロジーアメリカンハウス」を創造する設計事務所兼ビルダーのビルディングダイアリー(現場日誌)

宮崎浩行(建築士・エムアンドエー設計工房) さんの記事

  • 「つくばみらい市富士見ヶ丘の家」基礎工事4

    「つくばみらい市富士見ヶ丘の家」基礎工事4

    瑕疵担保責任保険の配筋検査はいつものように 合格し、翌日の朝からベタ基礎の最も重要な耐圧板の コンクリートを打ちました。 コンクリートには、設計強度や呼び強度といった強度...

  • 「つくばみらい市富士見ヶ丘の家」基礎工事3

    「つくばみらい市富士見ヶ丘の家」基礎工事3

    先だって当物件のお施主様と打ち合わせがあり、その際 「ブログ見ています」と言われましたが、ここのところ更新を 怠り気味だったので’毎日見ることの出来ないお施主様の 代わりに...

  • 『省エネ大賞受賞 洗浄機能付レンジフード』

    『省エネ大賞受賞 洗浄機能付レンジフード』

    さあ、鍋の季節です! 外で食べる鍋といえば、しゃぶしゃぶ、もつ、フグ、アンコウです。 まずは、モツ鍋を頂きに蟻月にスカイツリータウンソラマチ店へ行ってきました。 31階にあ...

関連する記事