資金計画の正しい立て方-その1
マイホームを購入するにあたり、自分がどの程度の物件が購入できるのか?
まずはこれを把握しなければならない。
これを把握してないと、身の丈にあってない、予算オーバーの物件を購入するハメになるかもしれないので注意が必要なのである。
(購入でききる価格を把握しないで物件を探してる人は、今すぐ自分が購入できる価格を確認してくださいね。)
そこで、資金計画を立てるのだが、どうやって計算をしたらいいのかわからない人も多いことだろう。
資金計画で大事なことは、
自分が捻出できる予算を把握すること。これ以上も以下もない。
自分が捻出できる予算とは、自己資金+住宅ローンの合計額である。
(親からの贈与は自己資金に参入)
「自己資金はどれだけ用意すればいいのでしょうか?」
こんな質問を受けることも多々あるが、私にとってはナンセンスな質問である。
巷では、物件価格の20%とか
多ければ多いほどいいとか
0円でもok!だとか
色々な情報が飛び交っているが、どれも間違いではないし正解でもない。
私が思うに、自己資金の額については、ライフプランを立て、キャッシュフローを分析し、無理無駄を解消して、出せる金額を明確にしなればならないのである。
結果物件価格の20%だったり、準備できなかったりなのである。
だから、変な情報に惑わされないでほしい。
(物件価格の20%などという数字は、昔々金融機関が物件価格の80%までしか貸してくれなかった時の名残)
大事なことは、ライフプランを考え、キャッシュフローを分析し、家計が破綻しないように、
捻出できる自己資金額を明確にすることである。
じゃないと、現金が必要な、ライフプラン上の突発的なリスクに対応できなかったりするのである。
あなたの資金計画は大丈夫?
阿部裕二 さんの記事
-
無料相談会やります。
「住まいと家計のコンシェルジュ」 スタイルワンコンサルティング代表の阿部でございます。 さてと年明けに家づくりに関する無料相談会を実施します。 予約は不要ですが、事前にご連...
-
家賃並みの返済で購入できる???
マイホーム購入を中立的な立場でコンサルティングするFP事務所 スタイルワンコンサルティング代表の阿部でございます。 さて今日は、不動産広告の落とし穴についてのお話。 週末の朝...
-
建売と注文住宅について
「住まいと家計のコンシェルジュ」 スタイルワンコンサルティング代表の阿部でございます。 さて今日は建売住宅と注文住宅についてのお話。 よく建売と注文住宅、どっちがイイの?な...
関連する記事
-
建築家ってなんだろう?
今回のお話です。 日経BP社のメール配信「ケンプラッツ」に面白い記事が掲載されていたので ご紹介します。 <デザインビルド時代 自称建築家は不要> 建築家ってなんだろう。設...
-
既婚女性のマイホーム保有率は5割、新築戸建が7割超!購入理由では…
既婚女性の5割がマイホーム保有。新築戸建が7割超、購入理由では「●●前」も エイチームのグループ会社である引越し侍はこのほど、「マイホーム」についての調査結果を発表した。同調査は7...
-
マイホーム購入金額を徹底調査!世帯年収ごとの購入金額とは…
マイホーム購入金額を徹底調査「世帯年収ごとの購入金額」も公開 引越し侍はこのほど、「マイホームの購入金額」に関する調査結果を公表した。 「マイホームの保有率」 同調査は...
-
家賃並みの返済で購入できる???
マイホーム購入を中立的な立場でコンサルティングするFP事務所 スタイルワンコンサルティング代表の阿部でございます。 さて今日は、不動産広告の落とし穴についてのお話。 週末の朝...
-
建売と注文住宅について
「住まいと家計のコンシェルジュ」 スタイルワンコンサルティング代表の阿部でございます。 さて今日は建売住宅と注文住宅についてのお話。 よく建売と注文住宅、どっちがイイの?な...