電気小売自由化で何処を選びますか

来年2016年4月より電気の小売り自由化が始まります。

今までの主要インフラだった
北海道電力
東北電力
東京電力
北陸電力
中部電力
関西電力
中国電力
四国電力
九州電力
沖縄電力

以外でも電力の小売りが出来るようになり、石油会社やインターネット企業など様々な参入があるようです。

オール電化住宅であれば、今までの電力会社の割引を利用したり、インターネット会社から電気を買うことで付加サービスを受けることをお勧めいたしますが、都市ガスやプロパンを使用されているご家庭では、ガス会社から電気を買うことも出来るので費用検討したいところですね。

東京ガスでは、電気・ガス両方の契約による割引や付加価値をつけたサービスが展開されるようなので注目しています(^^)

プロフィール

斉藤進一(やすらぎ介護福祉設計)

埼玉県のバリアフリー住宅建築設計事務所

バリアフリー住宅、障がい者・車椅子住宅、高齢者や認知症の方の住宅、各福祉施設など独自の視点でやすらぎの空間をご提供致します。
住宅設計やリフォーム/リノベーションだけでなく介護・福祉相談など、人生設計のお手伝いも致します。
全国からご依頼を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

斉藤進一(やすらぎ介護福祉設計) さんの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモジュール

    車椅子住宅の尺モジュールとメーターモジュール

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジ...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子...

  • 介護福祉建築家コラム

    介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 ...

関連する記事

  • 最新機器を抑える

    最新機器を抑える

    4月から刷新されるエネファームのカタログを東ガスさんから頂きました。 昨年から「電力の自由化」が始まりましたが、今年4月からは「都市ガスの自由化」も始まるため、オール電...

  • ガスメーターの交換

    ガスメーターの交換

    先日、電気メーターが円盤式からスマートメーターに交換になったばかりでしたが、昨日はガスメーターの交換でした。 計量法に基づいた有効期限があるそうです。 電力の自由化...

  • 電気小売自由化で何処を選びますか3

    電気小売自由化で何処を選びますか3

    前回はソフトバンクでんき←について触れましたが、今回は東京電力さんのプランについてです。 オール電化住宅にお住まいの方は電力中心になるので、プランの選択は重要ですね。 東京電...

  • 電気ブレーカー容量変更

    電気ブレーカー容量変更

    一般家庭では契約数の多い40アンペアですが、東日本大震災後の省エネで30アンペア内で使用していました。 ところが家電を同時使用していると、特に冬場は電力消費量が上がるので...

  • 電気メーターの誤検針!?

    電気メーターの誤検針!?

    今まで、1か月あたりの電気消費量は「300kwh」以内で収まっていたので、2段料金までの計算方法でした。 これまでのアナログタイプ電気メーター 東電より電気メーター交換の...