大きな鉄骨造戸建て住宅のリノベーション。2階部分を全改修して、1階親世帯・2階子世帯の分離型2世帯住宅に変更する計画です。40帖の大きなLDKを生活の中心として、窓際に数珠つなぎに居室や水廻りを並べ、採光の...
2021年1月20日
homifyのマガジン欄に 【町並みを望む心地のいいテラスのある二世帯住宅】というタイトルで 【コーナーガーデンの家】 が掲載されました。 密集地の中で、屋上テラスを生かして開放的な住空間を実現...
2018年8月1日
生まれ育った住まいの庭に、新居を建てたいという希望で事務所に相談に来られました。 現地に行ったところ、庭が敷地の奥にあり、新築の建築が難しい状況でした。 現在敷地に建っている、ご両親のお住ま...
2017年9月19日
兵庫県西宮市の住宅街に建つ、3階建ての建物のリノベーションです。 親世帯が住んでいた建物を、2世帯住宅にリノベーションしました。元々あった建物は鉄骨造。数年前から他の場所での、新築の検討もしていまし...
2017年9月19日
くものすくぐって‐1399‐ 先週土曜日、3つの現場をまわりました。 朝一番は「中庭のある無垢な珪藻土の家」。 タイル工事に手直しがあり、私も立ち会ってきました。 次は「KI...
2017年7月28日
下記の5点がご要望でした ① 2世帯がそれぞれに落ち着いて暮らせる、完全分離型の2世帯住宅。 ② 法事をはじめ、パーティーなどの大人数の来客が定期的にあることへの対応 ③ 会社に隣接しているため、VIP来客...
2017年3月31日
敷地は、東海道が通りかつてお店を営んでいたとわかる建物が建ち並ぶ旧市街地です。依頼主の先代も昔、たばこ屋と営んでおられました。今回のプロジェクトはそんな建物を取り壊し、新しく子世帯が親世帯と共に暮...
2016年10月22日
「KISHIWADA HOUSE」‐2‐地鎮祭 地鎮祭は快晴のもと。日差しが12月とは思えないほど。 今回の工事は、初めて仕事をする施工会社。社長は女性で「素晴らしい天気で、幸先良いスタート...
2015年12月15日
【白鷺の家】が「ホームプランニング」2015特別編集版11(2015.10.1発行) 「住宅建築の名手が建てた家」 に掲載されました。(P4) 宙に張り出したバルコニーが特徴の2世帯住宅です。 ご覧頂ければ幸いで...
2015年10月9日
僕の生まれ故郷である大村市にある完全独立型の2世帯住宅です。親子と言えども生活リズムの異なる家族が同じ屋根の下で生活するのは簡単ではありません。2世帯ならではの安心感や助け合いといったメリットを活...
2015年5月8日
敷地は陶磁器で有名な波佐見町の窯元が建ち並ぶ通りに面しています。落ち着いた和の空間、緑が大好きなクライアントのための2世帯住宅です。はなれ(将来カフェを想定)と母屋の間を「garden gallery」と名付け...
2015年5月8日
世田谷区の2世帯住宅で スキップフロアの構成となっています。 構造は混構造(半地下RC+木造2F) おじいちゃんおばあちゃん+若夫婦と子供2人 各世帯のプライベート空間が共有スペースのリビングダイ...
2015年1月20日
「成城・森・人」は成城の森に建つ2世帯住宅です。 環境と人をテーマに都会の親子の暮らし方を提案しました。 「2世帯がどのようにすんだらベストなのか。」様々なプランを作成お客様の生活にあったプランを...
2014年10月1日
【コーナーガーデンの家 】を【家結び】サイトにUPしました 密集市街地に建つ2世帯住宅です。 敷地なりに箱状に立ち上げた 四角のボリュームの一角を穿ち、外部空間を組み込むことで、 内部と外部の...
2014年4月17日
2 世帯住宅を建てる時には、誰もが心の中でそう 遠 く な い 将 来 の こ と を 考 え て い ま す 。こ の 家 族 は 違っていました。親が亡くなったら部屋は貸すので そのつもりで設計してくれとの事でした。建...
2013年12月20日
自宅を兼ねた小さなマンションを建てたい と言うのが建て主の要望でした。しかしなが ら法律上不可能だったので縦に割った貸家 付きの住宅にしました。その心としては、当 時高校生だった娘さんが家族を持った時 ...
2013年12月20日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...