「THE LONGING HOUSE 」‐2‐「もうダメだ」が仕事のはじまり この計画の敷地は形状にかなり特徴があります。 旗竿敷地は経験がありますが、T字型は私も初めてです。 平面的な形状を活か...
2020年10月9日
旗竿敷地で四方が建物に囲まれ少しこもった感じを改善したいとのリクエストから計画がはじまりました。通路の長さは15mを超え、敷地の奥は台形の変形敷地です。 建て主さんがこういう敷地だからこそ建築家に!と...
2019年3月19日
国内屈指のサーキットがある鈴鹿からの依頼である。クライアントは大の車好きで、念願だった愛車を格納できる家を望まれた。20M近い専用通路のある旗竿敷地で変形地でもある。車3台を格納するために必然的に導き...
2019年2月1日
昨日は、待ちに待った、とある家創りの建て方!! 先日、一本上棟をさせていただいた現場です。 朝早くからスタートして、あっという間に 柱と梁が組まれて、外形がわかってきました。 ...
2018年9月12日
敷地は密集した住宅地にあり、西側からアプローチする旗竿敷地です。 奥まった場所でありながら隣接した南側と東側が駐車場のため、日当たりが良く開放的です。 リビングと一体となるウッドデッキと、広いロフ...
2015年1月7日
隣家の迫る旗竿敷地に建つ住宅。 周辺の変化に左右されない安定した環境を確保するため、 建物の中心に中庭を設け、それを囲うように居室を配置している。 中庭に向かって下りていく大屋根が、そこで営まれる...
2014年8月21日
住宅街に建つ、家族4人で暮らすための住宅です。「閉鎖的で明るく広々とした家」というのが大きな要望でした。 敷地は、隣地に囲まれた38坪の旗竿敷地です。 閉鎖的で明るい住宅にするために、建物の中心に中庭...
2013年7月8日
「ここの土地に2世帯住宅ができるかな?」 そんな想いから始まった家づくり。こちらの計画は、商店街の一角にある旗竿敷地に建て替えを行った建築面積14坪の2世帯住宅です。こちらでは、限られた敷地のなかで親...
2013年4月5日
「夫婦それぞれの趣味の空間がほしい!!」 そんなお施主さんご夫婦の想いが実現したこちらの計画は、郊外の旗竿敷地に建つご住宅です。こちらは、LDKにパソコンが趣味のご主人とお料理が趣味の奥様それぞれのス...
2013年4月5日
「shabby」を辞書で調べると、「着古した」とか「ぼろぼろの」とある。 クライアントはこの言葉をインテリア用語として見かけたそうだ。「良いものを長く使い、自然に古びて行く物の美しさ、心地よさ」とでも...
2012年9月27日
住宅地の中にある旗竿敷地に建つ住宅。 「周囲を気にせず窓を開けて過ごせる、開放的で風の抜ける住まいにしたい」との要望から。寝室や水廻りといったプライベートな空間を1階に、ホールを中心にコンパクトにま...
2012年5月28日
周辺環境・旗竿敷地の特性を考慮し、建築主が快適に生活が出来るよう、明るく開放的な家となるように熟慮した。 建物は1階・中二階・2階・ロフトとレベル差がある。結果、2階LDKは通常よりも1m程高く位置し、近接する隣地から...
2012年4月16日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...