最後のピース‐1839‐

2021年10月1日


最後のピース‐1839‐


この1年半、巣ごもり需要によって、「売り上げが上がったグッズ」などという記事をよく見ました。


レトルト食品、健康グッズ等がその代表格だと思いますが、ジグソーパズルもそのひとつでしょう。

わずかながらですが、我が家も貢献しています。



私は全くしませんが、妻と子供は何枚かにチャレンジしていました。

こちらはディズニーのライオンキングですが、ずっと1つのピースがなく停滞していました。

困っていると、紛失時補てん用の葉書きがついていたそうです。

葉書は1枚しかないので、右からいくつ目、上からいくつ目と、何度も数え直して郵送。



無事、最後のピースが届き完成したのです。

先月から今月にかけて、何度も竣工写真、動画の撮影に出かけていました。

ようやく写真家からそれらが届きはじめましました。



まずは「コンクリート打放し H型プランの平屋」です。

晴れを待って、何度も延期した甲斐がありました。



少し雲があった方がとも言いますが、快晴と打ち放しのコンクリートは非常に相性がよいのです。



こういった限定された空間は、非常にアングルが難しい箇所です。



各個室も同じ。





寝室、子供部屋とも、縦位置の構成になっていました。



和室から光庭を望むカットも縦位置でした。



出来上がりを見れば簡単そうですが、横位置、縦位置を決めるだけでも結構難しいものです。


また、夜景も腕の差がでるところです。



LDKの夕景は、コンクリートの質感が非常によくでています。



庭から見返したカットも内部がよく分かります。

夕食の時間帯につき、奥さんが少し準備を待ってくれていました。

撮影は、多くの協力のもとに成り立っているのです。



写真家は「少しくらい曇っていても、良い建築は、良い写真になりますよ」と言いますが、この青い夕景は、晴れた日にか撮れないカットです。

竣工写真が揃えば、資料をまとめwebサイトに作品が発表できます。

ようやく最後のピースが揃ったと、ほっと胸をなでおろすのです。

明日、明後日、4日後の月曜日も撮影で、最近、天気予報ばかり見ています。

関西においては、幸いにも台風はそれてくれました。



今日も見事な夕焼けでした。

ちなみに、4日後は弥の明後日(やのあさって)と言うそう。

明日、明後日、 弥の明後日も天気にな~れ、なのです。

文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐13‐家具と奏でるシンフォニー


引越しが終わったらら、ようやく全て完成です。



と、なかなかならないのが拘り住宅。


外構工事は特に遅れることが多く、庭木はまだ確認できていませんでした。



それで、オリンピック連休に入る前に、少し時間をとって貰ったのです。



エントランス回りも、ようやく最終形をみることができました。



面白かったのは腰掛スペース。

そこに座っているのはブリキの飛行機でした。



そして人はこっちを利用するのです。



 靴箱もスチールの収納でまとめられ、コンクリート打ち放しのソリッドな感じに良くあっています。



エントランスを左に曲がったところにあるのが和室。



銀色の畳に、ステンレスの床を合せました。



奥さんが活けた花が、彩を添えます。

建築は無機物ですが、こういった心遣いによって全く違う次元へと昇華するのです。



ダイニングテーブルも、ウォルナットの床と良く合っています。



キッチン後ろの収納内も見せて貰いました。



食器、家電、小物への愛情も十分に伝わってくるのです。



コーヒーを出して頂き、ちょっと都心部にはない景色をゆっくり楽しませて貰いました。



暑い時期ですが、90cmある庇がその役割をしっかり果たしていることも確認できたのです。



LDKに並ぶ形で配置したのが寝室です。



反対側が子供部屋。

こちらの空間は、モデルルームのような仕上がりでした。



ウォークインクローゼットさえも画になるのは、コンクリート打ち放しのポテンシャルと、セレクトされた家具が心地よいシンフォニーを奏でているからと思うのです。

ようやく本当の意味での完成形をみることができ、少し肩の荷がおりました。

スケジュールを調整させて貰い、お盆明けに撮影をお願いしました。

4年に及んだプロジェクトも、いよいよ最終局面までやってきました。

あとは日々の行いか、神頼みか。

この日のような快晴になれば良いのですが……

文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


「THE LONGING HOUSE 」‐13‐植栽工事完了、梅雨があけたら撮影だ


 最終盤の現場へ行ってから、あっという間に2ヶ月近く経ちました。

その間に、バタバタと外構工事、引渡し、引越しが終わりました。

少し前、クライアントから「植栽工事が終わりました」とメールが届きました。



「昼間もいい雰囲気ですが、夜景は建物に影が投影されホテルのようだとサロンお客様からも好評です^^
庭にはエゴの木を入れました。また写真撮りますね。」と。

とってもいい感じです。

赤い低木は、コルジリネとか コルジリネレッドスターと言われる種に見えます。



初めて採用されたのは「池を望む家」。

こちらも奥さんのセレクトでした。



設計者が自分で選ぶ時は、どうしても無難な樹種を選びがちです。

それは減点の少ない方法ではありますが、クライアントはいつも本気です。

そのセンスがかみあった時、素晴らしい景色が生まれるのです。 



追って届いた、庭のエゴノキ。

樹形が美しい種ですが、夜景だとそれがなお映えるのものです。

今回は植栽工事が別途となり、造園屋さんが入ったので私はノータッチ。

やや寂しくはありますが、良いものになれば方法などは二の次です。

エゴノキは葉が小振りで、春先に小さな白い花をつける上品な木。素晴らしい選択でした。 



 庭が広かった「下町のコンクリートCUBE」では、かなりの樹種が入りました。



中央のシンボルツリーはヤマザクラですが、左奥に見えるのがエゴノキです。



ここまで大きな庭を設計させて貰ったのは初めてで、随分色々と勉強させて貰いました。

庭木を買いに行った「古川庭樹園」の専務は「家庭というくらいだから、家と庭が半分半分くらいが丁度いい」と。

理想ではありますが、なかなかそこまでは……

ただ精神は受け継いでいきたいと思うのです。



植栽工事が終われば、本当の完成です。

とっくに引き渡しが終わっているので当たり前と言えば当たり前ですが。

梅雨が明けたら、竣工写真の撮影を3、4軒くらいできそうです。

未来のクライアントに届けたい、幸せの景色が沢山あるのです。

今日は七夕ですが、生憎の雨。

彦星も織り姫も見えませんが、誰しもひとつくらいは願いが叶えばいいなと思うのです。

文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


「「あの森のOHANA」かやしまフォトスタジオ‐3‐写真館というエンターテイメント


 2021年も後半がスタートしました。

 沖縄では梅雨が明け、いよいよ夏がやってきます。


 京阪電車に乗り換えて地鎮祭へ向かいますが、京橋駅手前で一瞬大阪城がみえます。

 現「Ohana」の工事監理の時も電車通勤が多かったのですが、懐かしいなと思いながら一枚撮りました。

 一瞬なので、しっかりとれたのは初めてかもしれません。



 京阪萱島駅と「森のOhana」の中間あたりに、現「Ohana」があります。



 駅からはこの距離感です。



 現地へ着くと、すでに準備が整っていました。



 神主さんの奥様が、クライアントの石井さんと同級生とのこと。

 現「Ohana」の地鎮祭は、そのお父様が担当してくれたとのことでした。




 一緒にお祓いして貰うのに、模型と図面を祭壇の横にお供えしたのです。



 カメラを持つと、つい仕事モードになってしまうようです。

 このアングルで撮影したクライアントは勿論見たことあがありません(笑)

 皆の緊張もほぐれます。



 式典での仕事もコンプリート。


 滞りなく式典を終えることができました。



 聞いておきたいことがあり、スタジオに戻って少し打合せ。

 しかし写真館には色々な機材があります。



 そのひとつがこの「バック紙」。

 石井さんはあまりバック紙を使わないのですが、成人式の撮影ではこの背景を使うそう。

 華やかな感じで、お客さんも盛り上がるでしょう。



 このバック紙は背景の中心にしたい。

 しかし、右からのライティングのため、このくらいの余白は欲しいというリクエストでした。

 肘から肘までがおよそ90cmなので、70cmは必要かなという話しになりました。


 このシステムも本当に良くできていて、4枚の背景を簡単に取りかえることができるのです。
 
 私が撮影できる訳ではないのですが、どの位置から、どんなライティングで、どんな感じでシャッターを切るかを知りたいのです。

 知れば知るほど、提案できることも増えるのです。

 幸いにも2度設計する機会を貰ったので、今回は醸成した「Ohana」を創り上げたいと思います。

 加えて、石井さんの魅力を余すところなくお伝えするのも私の仕事。

 被写体を間違いなく笑顔にするプロの技を是非ご覧あれ。 

 


文責:守谷 昌紀


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


「あの森のOHANA」かやしまフォトスタジオ‐2‐人物像を立体的に浮かび上がらせよ


 初めてアニメーションを製作したのは「おいでよhouse」でした。
 


 それ以来、各プロジェクトで挑戦していますが、一朝一夕には進歩しないものです。



 構想が現実となっていく過程がこの現場日記。

 最終形を想像するのはなかなか難しいものですが、今回も模型とアニメーションの二本立てで検討しました。 
 


 エントランスは開きすぎず、開かれている空間を目指しました。


 レセプションのコンセプトは、現Ohanaと同じ。

 ちょっとおしゃれな知人のリビングです。



 ワークスペースは、光が入り過ぎない方が良いので、換気を重視しました。  



 2階のスタジオは大空間です。

 西側は西日を防ぐために開口は小さめ。

 北側は緑が目に入るよう大きく開きました。



 そして東の正面はこの格子窓です。

 将来的にはギャラリーのような使い方も視野に入っているので「入ってみたい!」と思って貰うことはとても大切です。

 ワクワク感が窓からあふれ出すイメージで設計しました。

 このカットだけ雰囲気が違うのは、レンダリングという機能を使っているからです。手前味噌ですが少しだけ進歩したでしょうか。

 カメラマンの石井さんは完全に模型派です。

 模型も1/100と1/50を製作したのですが、1/100は喜んで貰えました。

 1/50のほうはオープンデスクの学生に担当して貰ったのですが、出来がいまひとつで……

 もう一度気合を入れて作り直します。
 
https://youtu.be/pySEJ_I1bxM

 模型派なので、動画の反応もやはりもうひとつでした。

 しかしそれも重要な情報です。

 沢山の問いを発信し、その反射でクライアントの人物像を理解していく。丁度、魚群探知機のシステムに似ていると思っています。

 パルス波を沢山発信すればするほど、人物像が立体的に浮かび上がってくるのです。

 ここに魚が居るという情報は大切ですが、ここに魚は居ないという情報も大切な場面が、必ず出てきます。

 知るということは、自分に可能性を与える。知らないということは、自分の可能性を狭めている。

 サッカー選手、中田英寿さんの言葉ですが、核心に迫る言葉だとい感心しているのです。
  

文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


「あの森のOHANA」かやしまフォトスタジオ‐1‐プロローグ


 2008年の2月18日にオファーを貰い、翌年の9月28日に完成したのが「かやしまフォトスタジオOhana」である。


 

 元の店舗は京阪萱島駅の高架下にあった。



 創業者は、現在の店主でありカメラマン石井さんの御尊父である。



 高度経済成長期、DP店と言われる現像やプリントサービスは、大変に繁盛したそうだ。

 しかしデジタルカメラ時代に入り、新しい業態へと変化していく分岐点にあったのが新店舗計画だった。
 


 

 外部スタジオとして計画したのが35本の列柱。

 H鋼は少しずつ隙間を空け、風も通るようになっている。

 その後ろに見えるのが、創業者のご自宅だ。



 大手プレハブメーカーの建物で、そのワンユニットを撤去し新店舗を設計した。

 文字通り、Ohanaとは一心同体だったのである。
 


 「センスの良い知人宅のリビング」と設定したレセプション。



 2階のスタジオも背景の為の背景はやめて、自然光でも撮影できるよう、様々な形態の窓をあけた。



 そしてご家族の、ナチュラルでハッピーな写真を写し続けてきたのである。



 ひとり増え、ふたり増えと、毎年撮影にきてくれるご家族も多い。



 2011年には『第5回キッズデザイン賞』を受賞し、私としても自信を持たせて貰った仕事だった。

 しかし今回、府の道路拡張事業にともない、解体撤去しなければならないことになった。

 新しいOhanaは、現在の店舗のコンセプトを踏襲するも、更なる発展をしなければ意味がない。

 100m程離れた新敷地を初めて見せて貰った時は、私がひとりはしゃいでいた気がする。

 新店舗のコンセプトは「あの森のOhana」だ。



 敷地の回りに空地があり、そこに多くの樹々が植わっている。

 計画の推進力はクライアントの情熱だが、その方向性を決定するのは、動機と環境だと考えている。 



 この環境を、生かし切りたいと考えたのだ。



 1階のレセプションは、一回り大きくなった。



 2階のスタジオも、石井さんが最高の仕事をできるよう、理想的な大きさを綿密に確保した。



 「あの森」は木が生い茂っているという意味だけではない。

 誰の心の中にもある、何かワクワクするような場所……

 第二幕の開演である。



文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


軒が深いから「おいでよHOUSE」‐10‐パジャマのままで朝日を浴びて


 「おいでよhouse」は引越しから2週間が経ちました。

  新しい日常の風景を、奥さんが送ってくれました。



 こちらのお家は、延べ面積が丁度100㎡なので30坪。

 大阪市内で拘って家を建てるなら、ひとつの基準になる大きさと言えます。



 LDKの天井高は約4m。ハシゴでロフトとつながります。

 約25坪の敷地を、いかに立体的に使うかを考えました。

 長男君はこの場所でパジャマのまま朝日を浴びるのがお気に入りだそうです。



 次男君はロフトでテレビを見るのがお気に入りと。

 この場所をお父さんが狙っているという話もありますが……

 そんな寸劇も含めて、どんどん楽しいお家になって行くはずです。

 クライアントはご夫妻ですが、すでに成熟した大人です。

 反対に、お子さんはここで暮らし、成長して行く過程にあり、責任としては大きなものがあると思っています。

 話をした回数は限られていても、創り手の意思を敏感に感じとってくれることが多いのです。

 長男君が気に入ってくれた東向きのハイサイドは、減額で無くなる可能性もありました。

 私としてはここは何と死守したいと思っていたのですが、頑張った甲斐がありました(笑) 

 撮影は梅雨明け頃の予定。6月に入ったばかりですが、すでに7月が待ち遠しいのです。

文責:守谷 昌紀


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐12‐引っ越してきたニャ


  今週月曜日に、ようやく引き渡しが終わった「H型プランの平屋」。

  計画がスタートしたのは2017年の6月なので、約4年に及ぶプロジェクトになりました。

 最長記録は5年1ヵ月の「四丁目の家」ですが、それに次ぐ長さです。





 南の庭に面するウッドデッキも何とか形になりました。

 が、塗装はまだ。



 足洗い場まで備えたフルバージョンですが、工程監理は永遠のテーマです。



 前回はひっくり返っていたLDKですが、造作家具も据え付けが終わり、ようやく最終形が見れました。



 向かいにあるキッチンは、サンワカンパニー製です。

 コンクリート打ち放しとウォルナットのフローリングに、ステンレスが良く合っています。



 LDKを挟み、東西にあるのが各個室。

 同じく庭を望みますが、北側にウォークインクローゼットを備えています。



 現在は空っぽなのでそれはそれで格好良いのです。



 紆余曲折あった和室もようやく完成。 



 床板はステンレスで、背面には黒皮鉄板です。

 氷ばかり艶なるはなし

 室町時代の僧、心敬の精神を体現してみました。
 
 亭主が客人をもてなすためにあるのが床。一緒に回っていた長男君が、ドラえもんのオモチャを飾ってくれました。

 物の貴賤ではなく、もてなす心が大切なのです。



 浴室もようやく完成。



 脱衣室まわりもすっきり仕上がっています。



 南面の大開口は圧巻はですが、なにやら視線を感じます。



 木の陰から、興味津々にこちらをのぞいていたのは子ネコでした。

 主はこちらだと思っていたら、新参者だったようです。



 そうこうしていると、引越しの準備にご主人が車で見え、少し一緒に中を回りました。

 その後、「銀行との最終打合せがあるので」と出て行く前に、両手をとって「ほんとに有難う」と言ってくれました。

 計画の途中、私から急かしたことは一度もありません。全てはなるようになりますし、行くべきところに行くものです。

 これまでの仕事人生で「建てましょう」とか「建てませんか」という言葉を使ったことはありません。

 「建てたい」人の力のになりたいだけなのです。

 今日から始まる新しい暮らしは、きっと素敵なものになるはず。こちらのお家はオープンハウスを予定しているので、また告知させて貰います。 

文責:守谷 昌紀


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


「THE LONGING HOUSE 」‐12‐「井戸」のようなもの


 ゴールデンウィーク明けの定例打合せは「The Longing House」からです。



 正面のガラスがようやく全て入りました。



 室内から見るとこのような景色。

 なかなかに開放的な空間ですが、使い方はまた追々。



 LDKの床養生がとれ、ヘリンボーン貼りが見えてきました。



 キッチンとアプローチの配置は、こういった関係にあります。

 リビング階段ではないものの、お母さんと子供が必ず顔を合わせるような動線になっています。

 またこの階段は、2階からの光を落とす役割も担います。

 何か手を打たなければ、このエリアは真っ暗になってしまうのです。



 トイレのタイル貼りも完了。

 後は手洗いの設置を待つのみです。



 こういったアクセントクロスを採用している部屋がいくつかあります。

 こちらはウォークインクローゼットの最奥ですが、輸入物を支給して貰いました。

 服で言うなら、裏地にまで拘っているといった感じでしょうか。



 1階の北端にある和室には、前庭があります。

 この小さな外部が、室内をとても豊かにしてくれるはずです。


 前庭の背景になっているのがPC版の擁壁ですが、建物を守るように敷地南端まで連続しています。


 高低差のある隣地に対して考えたものですが、支柱を建てる際もかなり苦労しました。

 PC版を吊り込むのも一仕事ですが、微調整をするのに現場はさらに知恵を絞りました。 


 まずはジャッキアップ。


 正しい高さになるようかまし物を入れ替えて、今度はジャッキダウン。

 これらの工事の際、地下に水脈があるようでそれなりの水が噴出してきました。

 折角なら非常時に使えるようにしたいという相談を、クライアントから貰っていたのです。



 そして出来上がったものがこれ。

 本格的な井戸を掘ると100万円では納まりませんが、下水道に使われるヒューム管を使い、深い溜め桝のようなものを作りました。

 私も建築会社もその名と通り建築を専門としていますが、今回は小さな土木工事のようでもありました。

 「餅屋は餅屋」という言葉もあります。また「境界線を越えて行ける人が結果を残す」と聞いたこともあります。

 どちらも正しい警句ですが、その間にある答えを模索したのが、この「井戸」のようなものです。

 プロには最大限の敬意を払いますが、高すぎると実現する可能性は減ります。
 
 金額と言う物差しは、常に大きな決定権限を持っていると知る者が職業建築家だと思っています。 

文責:守谷 昌紀


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


「THE LONGING HOUSE 」‐11‐素敵ファサード


 先週末、クライアントから写真が届きました。



 ようやく足場が外れ、外観が露わになったのです。

 「とても素敵でした!!」とのコメントも添えて貰ったのです。



 火曜日の定例打合せの際も撮りましたが、やはり直射を浴びる午前のほうが色合いが鮮やかです。



 入ってすぐの部屋に、クロスの糊付け機が据えられています。



 中をのぞくと、4人ほどの職人が下地処理の真っ最中でした。



 壁紙の仕上がりは、貼る技術も大切ですがやはり下地処理に差がでます。


 いつもの職長が、リズミカルにペーパー掛けをしていました。

 「真っ白になっちゃいますよ!」と気遣ってくれましたが、現場リポートも私の仕事。

 手の動きって連動してるんだな、などと思いながら楽しんで撮影していました。



 キッチン背面の家具が取り付いていました。



 また、LDKのタイルも貼り上がっていました。



 こちらはもうひとつのファサードと言ってよい、LDKを南から見た景色です。
 
 このT字の敷地にどう建物を配置するかは随分考えましたが、手応えは十分です。 



 クライアントからは、「グレーの色調は濃くもなく薄くもなくジャスト」とも頂いていました。

 濃い色と明るい色は、かなりの軒数を建てさせて貰ったので、まず外すことはないと思っています。

 中間色はとても繊細で、難易度は非常に高いと言って良いでしょう。

 しかし過程は嘘をつきませんでした。何枚も、何枚もサンプルを作成し、何度も、何度も確認して貰ったのです。

 先日ラジオで「親、夫、私と、外壁の色の好みがバラバラで、どうしたら良いでしょうか」という質問が読み上げられていました。

 パーソナリティは「外壁は自分では見えないので何色でもいいんじゃない」のような回答でした。

 冗談半分でしょうが、外壁は大切です。

 美しい建物が建ち並べば、街は美しくなります。街が美しくなれば、愛着がわきます。愛着ある街なら、少しでも良くしたい、美しくあって欲しいと思えるはずだからです。

 「The Longing House」は「憧れの家」という意味です。

 憧れるほど好きになって貰えるのか、5月下旬にはその結果が出ます。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)

株式会社一級建築士事務所アトリエm

プロフィール

株式会社一級建築士事務所アトリエm

夢は必ず実現する、してみせる。

一級建築士  守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...

株式会社一級建築士事務所アトリエmの事例

  • 加美の家

    加美の家

  • イタウバハウス

    イタウバハウス

  • サロンのある家

    サロンのある家

  • あちこちでお茶できる家

    あちこちでお茶できる家

  • 住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

    住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

  • kayashima photo studio Ohana

    kayashima photo studio Ohana

  • つるみ歯科クリニック

    つるみ歯科クリニック

  • ウンテイのある家

    ウンテイのある家

  • 高窓と中庭の家

    高窓と中庭の家