「THE LONGING HOUSE 」‐10‐真剣レッドシダー


 2月下旬に高性能断熱材の現場発泡硬質ウレタン吹き付けが完了。

 最難関のヘリンボーン貼も3月中旬に終了しました。 


 現在は内部造作と並行して、外部工事もピッチが上がっています。



 メインエトランスは道路から見て左の車の後ろ辺り。



 そこへ至るアプローチをどうポジティブに解釈できるかが、プランの成否をを分けると考えていました。



 エントランスホールと繋がりますが、この付近までが暗くなりがちなエリアです。

 上階からの光をどれだけ届けられるかに腐心しました。



 階段側面も、出来る限り光を遮らないよう壁は無くしました。



 細い鋼材で、階段を吊るようにして支えています。



 階段を上がると、各個室を結ぶ2階廊下にでます。

 この部分に光庭を設け、階段を通して1階エントランスホールと路地状のアプローチに光を供給しているのです。



 こちらは子供部屋専用の光庭。 

 周辺には店舗や高いマンションが多く、プライバシーを保ちながら、十分に光を確保するために考えました。

 その価値を十分確認できたのです。



 アプローチから見上げると分かり易いでしょうか。

 手前の軒裏に張られているのはレッドシダーです。



 ファサードの開口横も縦張りのレッドシダー。



 クライアント拘りの箇所につき(拘りのない箇所などありませんが!)、並びまで確認して貰って工事に入ったのです。

 が、軒裏の方はそこまで繊細な打合せができておらず……

 実はファーストトライでは上手くいかず、クライアントに再度材をセレクトして貰ったのです。



 自然素材につきなかなかご希望に沿えずでしたが、対象面積の4倍ほどの材を取り、1枚1枚選んで貰いました。



 こちらがいわば1軍。

 しっかり変化があり、しかも単調にならないよう。クライアントも現場もまさに真剣です。 



 その結果がこれです。

 土木工事並の擁壁、現場発泡硬質ウレタン吹き付け、ヘリンボーン、そしてレッドシダー。

 手がかかる子ほど可愛いと言います。

 拘りもマックスなら物語もフルコース。最終の景色がおぼろげながら見えてきました。

 もう可愛いことは間違いないのです。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐10‐雨雨ふれふれ


 ようやく足場が外れました。



 先週土曜日の定例打合せでは、しっかり雨が降っていました。

 建築写真は晴れに限りますが、普段の暮らしにおいてなら、雨の日のほうが差が出るかもしれません。



 アプローチにコンクリートの庇を設けましたが、奥もガラスの庇が連続します。
 
 車が横付けできたり、ゆっくり傘を畳めるスペースは、雨を楽しむためには有効な空間となるはずです。



 エントランスホールに入ると、目線の先には光庭。



 南を向けば、LDKの先にある庭が目に入るのですが、これだけの外部を備えたケースは稀でしょう。

 反対の言い方をすれば、これらの外部を活かし、取り込むためには、このプランの方向性しかないと思っていました。 



 この日から現場はスリッパ着用となりました。

 小さな紺色のスリッパがひとつ。



 監督がお子さん用に準備してくれたものでした。

 大人用の健康サンダルだそうですがサイズはぴったり。
 
 こういった気遣いの積み重ねは、必ず物創りに活かされるはずです。
 


 床がほぼ完成したので、その長男君もようやく走り回ることができます。

 退屈なはずの打合せ中、一人でも楽しそうに遊んでくれ、私としては本当に救われる思いでした。

 彼に報いるには、好きになって貰える空間を創りあげるしかありません。

 そんな彼と、しばらく庭に振る雨を眺めていました。



 深い軒は、雨を楽しむためには何より必要なものです。

 今回は90cm確保できましたが、このくらいあればそう雨は入ってきません。

 軒からぽとり、ぽとりと落ちる雨だれを見ているだけで、全く飽きないものなのです。



 各個室からは緑が見えますが、これは旧母屋に合わせて作られた日本庭園でした。



 反対から見返すとこのような景色ですが、コンクリート打ち放しの家に合うかを親族の皆さんは気にされていたと思います。

 コンクリートの原料はほぼ自然から採れたものですから、どのような庭であっても相性が良いのです。



 やはり雨と言えばカエル。

 こんな立派なカエルが居るのは、旧家ならではのことでしょう。

 八代亜紀の歌った「雨の慕情」は1980年のヒット曲です。作詞は私も大好きな阿久悠さんでした。

 雨雨ふれふれ もっとふれ

 私のいいひと つれてこい

 そんな人は居ませんが、雨だれを見ているとそんな気持ちになるから不思議です。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐9‐勝負は一度きり


 彼岸を過ぎ、ようやく寒さも一段落です。



 南棟はほぼ全面コンクリート打ち放しなので、寒さ対策として床暖房を採用しています。

 銀色のパネルがその部分。



 床が出来上がると、ボリュームはほぼ最終形です。



 打合せの後、ガラスが搬入されてきました。

 実家がガラス屋だったので、アルバイトでよくガラスは搬入したものです。


  
 ガラスが入ると、ぐっと家らしくなります。

 野外と屋内の境界線となるのが外部建具なのです。



 ダンボールで養生されている前あたりにキッチンが据え付けられます。 



 キッチン後方の壁側面には、インターホンをはじめ、さまざまなスイッチ等が集中しています。

 これらの位置や、配管もコンクリートの中に打ち込まれているので、全て先に決定しておかなければならないのがコンクリート打ち放しです。



 ダウンライトを取り付けるヘコミも先に作っています。



 スポットライトを取り付けるダクトレールも同じ。

 この緊張感が魅力ではあるのですが、はやくライトが灯っているところを確認したいものです。



 エントランスには、小さな腰掛があります。



 後から既製品をつくるほうが融通はききますが、躯体と一体となっているコンクリート椅子は、一味違った潔さがあるでしょうか。

 建築は、何十年にもわたって家族の安全を守る役目を負います。よって、頑丈であることは最重要事項です。

 頑丈ではあるが、後で遣り替えが可能ということはほぼありません。その最たるものが、コンクリート打ち放しなのです。


 それゆえ、クライアントとの打合せでどれだけ先に詰めておけるかがとても重要です。

 今回打合せで、数えること43回目。



 計画がスタートし、4度目の春を迎えました。

 様々な曲折がありましたが、ついに最終局面に入ってきました。

 ゴールデンウィークには引っ越しして貰えるはずです。 

 文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞


文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


3台駐車可「3つの庭を持つコートハウス」‐3‐栄栄栄


 気温もそろそろ20度を越えはじめ、桜の便りが聞こえてきます。



 先週土曜日は前日から雨。それにも負けず、梅の花が残っていました。

 まだ主役は譲れないといったところでしょうか。 



 2日前まで解体工事をしていたのですが、地盤調査にテント設営と、なんとかこの日に間に合いました。



 神主さんはすでに見えていて、テント内でてきぱきと準備中。



 祭壇の完成です。

 CDプレーヤーがあるのはかなり珍しい。雅楽を流すとのことでした。

 いつも、どこを撮影して良いか聞くようにしていますが、非常に気さくな神主さんで、鍬入れの儀から撮影してよいとのこと。 


 設計者は開墾を意味する鎌入れを担当しますが、オープンデスクの学生君に撮影してもらいました。

 掛け声の「エイ」は「栄」の意です。

   


 クライアントは、盛砂に鋤で穴を開けます。



 そこに鎮め物を。



 鍬を使って、鎮め物を埋めるのは施工者の仕事。

 最後に乾杯をして、無事式典を終えました。



 ご親族の皆さんが模型に大変興味を持って下さったので、式典が終わった後、建物についてミニミニ講演をしました。

 お子さんは所用で参加できなかったのですが、祖父母のお二人が熱心に孫娘さんが暮らすこの家をことを質問して下さったのです。

 そして最後に「凄く楽しみにしています!」と。

 こんな時、「命は繋がっていることに意味がある」という言葉を思いだすのです。

 「栄、栄、栄」

 ご家族がますます栄えることを願い、この声を掛け続けるのです。


文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


軒が深いから「おいでよHOUSE」‐9‐勝負に行きたくなるコンセプト


 ようやく足場とシートが取れました。



 正面の塀がまだなのと、エントランスドアの養生は残っていますが、全体のフォルムが見てとれるようになりました。

 コンセプトは忠実に体現できたのではと思っています。



 モノトーンの外観とは反対に、色彩で遊んでいる空間もあります。

 1階廊下の先にあるトイレの壁は黄色。

 これまでにも何度か採用されましたが、風水的に相性が良いそうです。



 2階にもトイレがあり、洗面、浴室と繋がっています。



 浴室の並びに、リンナイの乾太くん君がやってきました。

 かなり売れているようなので、金額を裏切らない活躍を期待します(笑)



 LDKの造作家具も据え付けが終わっていました。



 私の広角レンズでも入りきらない大きさ。

 クライアントご夫妻も、「初めて見た時は、オーッってなりました」と。

 最後の最後まで形状を模索しましたが、その甲斐があったようです。



 最終の塗装が残っているので、もう少し色のトーンは落ち着くと思います。



 残るはロフトへのハシゴです。

 これもオリジナルで製作するので、かなり楽しみにしています。

 クライアントとの定例打合せは、おそらく今日で最後。オープンデスクの学生君も今日が最終日で、現場に連れて来ていました。

 打合せの終盤少し声を掛けると、「外観ってこうなっていたんですね!格好いいです!!」と言うので、「もしそう思ったなら、クライアントにお伝えしてみたら」と答えました。

 私が監督と打合せをしている間に、本当に伝えに行ったようです。その行動力やよし、です。

 どんな表現だったかは別にしても、ご自身の家を良く言って貰って嫌な気持ちになる人は居ません。

 折角良い考えが浮かんだとしても、人には第二の本能と言われるものが働きます。「もし上手く伝わらなかったら……」などというあれです。

 脳は言い訳の天才で、「行動しなければ減点はないよ」と囁いてくるのです。

 この習性を知ってから、思ったことはすぐに口にするようにしました。

 心に浮かんだ考えをすぐに口にして、皆を楽しませようとすれば、愚痴や不平不満を全て心の中から排除しなければなりません。

 完全に排除するのは難しいかもしれませんが、それを目指さなければ、全ての事をスピーディに、かつ良い結果に導くことはできないと思ったからです。



 どんな形にしても金額が同じということはないので、無難なフォルムが減点は少ないのは間違いありません。

 しかし、クライアントの幸せに直結していると感じれば勝負に行きます。

 逆の言い方をすれば、勝負に行きたくなるコンセプトがなければ、多くの選択肢の中から選んで頂いたクライアントの勇気に、お応え出来ていないと思うのです。

 その評価が分かるのは10年後くらいでしょうか。

 2人のお子さんは、上棟式以来訪れていないそうです。この家を大好きになってくれると良いのですが。 

文責:守谷 昌紀


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


「THE LONGING HOUSE 」‐9‐ヘリンボーンの誘惑


 現場は日々変化していきます。



 こちらの現場では、常時3人の大工が働いてくれているので最も変化が早い。

 と言いたいところですが、実はその反対で……



 その理由は床材です。

 「ヘリンボーン」はニシンの骨と言う意味から来た、フローリングの張り方。

 通常のフローリグは垂直水平が基本ですが、あばら骨ですから基本が45度。

 なんだその程度という事なかれ。

 通常なら2日で終わる床の仕上げ工事が、熟練の棟梁をもってしてもこの日で10日目だそうです。

 かつ、まだ終わっていません。
 


 形状に合わせてカットしたら、裏に木工用ボンドを塗ります。



 貼り付け。



 当て木で叩いて位置を調整。



 そして釘止め。



  ヘリンボーンはその形状上、側面にサネ(材のズレを無くすための出っ張った部分)のない箇所があります。



 そこに、1つ1つ手加工したサネを差し込み、より精度を上げています。

 動画の30秒あたりがその場面です。

 その丁寧な仕事振りが伝わったでしょうか。

 ただ45度と言うだけで、全く基準がないに等しく、削りながらの調整も必須なのです。



 金額的には全く合っていないと監督は嘆いていましたが、人の目は正直です。

 その手跡が、全く違う空間の質を演出してくれるのですから。

 ヘリンボーンの誘惑。

 その誘惑に抗うもよし、誘われるもまたよしなのです。


文責:守谷 昌紀


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


「THE LONGING HOUSE 」‐8‐ムクムクと断熱材


 先週今週と、「The Longing House」の現場を2回訪れました。

 2回目はいつもの定例打合せですが、1回目は『現場発泡硬質ウレタン吹き付け』の工事を見るためです。



 現場の前には2台車が止まっていました。

 1台はホロをしています。 



 大きな音がしていたので中をのぞくと、やはりコンプレッサーが動いていました。

 ここから断熱材を供給しているようです。



 監督から「2階から施工中です。意外と進みが早いですよ」という連絡を貰ったのです。

 1階エントランス回りはまだ未施工。



 このホースで現場へ送っているようですが、何とか間に合ったようです。
 


 1階LDKで、まさに吹き付け中でした。


 筋交いの裏側まで丁寧に。



 ムクムクと盛り上がってくる様は、まるでマジックのよう。

 高い断熱性能とは裏腹に、シェービングクリームのようでもあるのです。

 壁一面が吹き付け断熱材で埋め尽くされました。

 

 今週現場へ行った際には、壁面まできれいに削り取られていました。



 この工事は見ていないのですが、大きなカッターのようなもので削っていくそうです。

 隙間なく、びっしりと詰まっているので、性能的には素晴らしいものがあります。今回の寒波を感じさせない程でした。

 金額が張るのと、電気設備を完全に決めておかないといけないのが、大変なところでしょうか。
 


 性能的にも、デザイン的にも盛りだくさんの本計画ですが、ヘリンボーン貼りのフローリングがやってきました。

 かなり手間が掛かるようで大工泣かせの材とも言えます。

 しかし、そんなところに物語り宿るのもまた事実。その技に期待しましょう。

 何せ「The Longing House」=「憧れの家」ですから。
 
文責:守谷 昌紀
■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


「THE LONGING HOUSE 」‐7‐明るく、素直に、前向きに



 今年の節分は2月2日で、124年振りだったそうです。

 節分はその名の通り、冬と春の境目。カレンダーで決めるものではなく、太陽と地球の関係で決まるから今年のようなケースもあるとのこと。

 宇宙のリズムが全てを内包している訳です。



 「THE LONGING HOUSE 」のファサードは東向きで、定例打合せの始まる午後2時にはあまり光が当たりません。



 道路からアプローチし、建物に入っていきます。



 道路側から見ると分からないのですが、この上部は空が見えます。

 屋根がないのです。



 その部分を2階から見下ろすと、このようになっています。

 現在まだ床はありませんが、グレーチングを取り付けると光庭となります。



 光庭を2階廊下からみると、正方形の窓越しに光が漏れているのが分かります。
 


 1階の階段から見上げると、1階廊下にも光を落としているのが伝わるでしょうか。

 バルコニーであり、光庭であり、アプローチの明かり取りであり、1階の廊下の間接照明。1粒で4度美味しいのです。

 これだけ複雑な形にすると、相応のコストも掛かりますが、東面の光環境を考えると、これが最善の案と考え提案しました。
 


 反対に、平屋棟は南を向くのでかなり恵まれた条件です。


 
 メインの開口をL字に取り、奥深くまで光を送る為のハイサイドを加えました。

 

 更に、最も深い位置に光を落とすトップライトも。


 屋根上から見ると、こうなっています。



 この屋根の反射光も、2階の個室へ光を届ける役割をはたしています。

 光と風をいかに建物内に届けるかが、全ての計画のスタートになります。

 それを、クライアントのパーソナリティと照らし合わせてブラッシュアップして行くのが私の設計手法です。

 30代前半までは、ファーストプランに辿り着くまでかなり悩み、時間が掛かりました。

 今も簡単にでてこないことはありますが、それは法規面であったり、コスト面であったりすることが多いのです。

 それで、以前は何に悩んでいたんだろうと思うことがあります。

 しっかり敷地を見て、あとは明るく前向きに。素直に考えれば答えは必ず見つかるはずなのに。

 ただ、完成時に4度美味しいと思って貰えるかは、残り2ヵ月程の頑張りに掛かっています。

 宇宙を私がコントロールすることは出来ません。宇宙のリズム、原則を受け入れることから全ては始まるのだと思っているのです。



文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


「THE LONGING HOUSE 」‐6‐若者は荒野を行け



 現場の風景は日々変化します。

 訪れるタイミングで随分印象が違ってくるものです。



 前回の上棟式の際、クライアントであるお母様は革靴にもかかわらず、ハシゴを途中まで登られました。

 もし何かあってはと皆で止めて、真ん中あたりまでで我慢して頂いたのです。



 監督に「お母様にも登ってもらえるハシゴってないかな」と相談していたら、仮設階段が完成していました。



 早速監督が昇ってみると「ちょっとしなるなあ」と。



 その場で、若い大工が中央に垂直部材を加えてくれた改良版です。

 お母様、奥様にも安心して2階を見てもらえたのです。



 2階の一番奥は、光が差しこんでくるのが良く分かります。

 棟梁が担当のよう。



 1階も南に面した開口はできるだけ高くまで確保しました。



 そこで更に若い大工が加工をしていました。

 聞くと、こちらの若者は棟梁の息子さんとのこと。

 現在は大学に通っていますが、ほぼ授業がないので手伝いに来ているそうなのです。

 それを聞いて、少しは話をしてみました。

 「大工を仕事にはしないの?」と聞くと、「考え中なんです」と。

 なかなかに良い表情をしており、愛嬌も感じます。

 あまり勧めすぎるのも良くないのですが「いい仕事だと思うよ」とだけ伝えたのです。



 家庭での顔は知りませんが、お父さんは「ザ・棟梁」という感じの寡黙な職人肌で、非常に好感が持てます。

 実際、親子大工は非常に多く、1階、2階と別れて仕事をしていることが多いのです。

 もし彼が大工になったなら、大卒サラブレッド大工となる訳で、この職人不足の時代、重宝されることは間違いありません。

 勝手なことを言えば、これから30年位は私も枕を高くして眠れるというものです。

 棟梁はどんな気持ちでいるのだろうと考えてしまいました。



 帰る頃には日が暮れてきました。

 職業選択の自由は、憲法によって保障されています。

 また、人生において、職業の与える影響は本当に大きいとも思います。

 私も人の親で、とても他人事とは思えませんでした。

 ただ、本当はこう思っています。

 「若者は荒野を行け」

 平坦で、行先の分かっている舗装道路は、どうせエリートで一杯ですから。

文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐8‐花は観手に咲く



能の大成者、世阿弥はこう言いました。

 花とは命がけの熱意

 創り手として、エゴイスティックになったり、技自慢に陥っていまわないよう、いつも心の奥に留めているつもりです。



 コンクリート打ち放しの外壁がようやく全面見えるようになりました。

 H型プランのへこんだ部分は、車寄せでありアプローチとなっています。



 見上げるとコンクリートと空が対象的ですが、空部分はガラス屋根で覆われるのです。



 上から見るとこうなっていますが、中央にあるエントランスホールの向こうも、光庭となっているのです。



 ホールから見るとこのような景色に。



 反対側から見返してみますが、この空間はエントランスホールだけでなく、北棟にある和室、南棟にあるLDKへも光を供給してくれます。


 
 LDKは南から十分光が入りますが、北側からの光は柔らかく、風通しは各段によくなるはず。



 見上げるとこの地に数百年は鎮座する大楠木が。

 これほど恵まれた平屋は、そうはないでしょう。



 南の大開口からは旧家としての正門と、日本庭園を望みます。



 こちらには深い庇を設け、夏の日差しは完全に遮るのです。


 
 折角の大開口も、都心部の暮らしではなかなかフルオープンにはできないものです。

 それを解決する為、高い塀を設けた後ろに光庭を設けたり、リノベーションにおいては、建物に大きな穴を開けたりもしました。

 光と風という自然のダイナミズムを、いかにして安定した内部に引き込めるか。それこそが、建築設計の命題と言って良いと思うのです。

 しかしこの敷地においては、悩んだり、迷ったりすることは全くありませんでした。

 素直に敷地を受け入れ、必要な空間に、必要な光を風を与えることができたからです。

 そういう意味においては、私の物創りのキャリアの中で、平屋住宅のひとつの完成形だと思っています。

 先述した世阿弥は、こうも言いました。 

 花は観手に咲く

 クライアントの心に花を咲かせることができるのか。審判の時が徐々に近づいてくるのです。 


文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)

株式会社一級建築士事務所アトリエm

プロフィール

株式会社一級建築士事務所アトリエm

夢は必ず実現する、してみせる。

一級建築士  守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...

株式会社一級建築士事務所アトリエmの事例

  • 加美の家

    加美の家

  • イタウバハウス

    イタウバハウス

  • サロンのある家

    サロンのある家

  • あちこちでお茶できる家

    あちこちでお茶できる家

  • 住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

    住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

  • kayashima photo studio Ohana

    kayashima photo studio Ohana

  • つるみ歯科クリニック

    つるみ歯科クリニック

  • ウンテイのある家

    ウンテイのある家

  • 高窓と中庭の家

    高窓と中庭の家