昨日の昼ごろの空。

昨日は、ほんといい天気でした。


花粉に敏感な方には、大変な時期かもしれませんが

冬から春にかけての、この陽気は、とても過ごしやすいですね。




昨日も、あっちへこっちへ行って

家創りの打合せをしてきました。



最初は、名古屋市との協議から。

進めている家創りの中で、風致地区という規制の厳しい地区があります。

その風致地区の規制に、計画案をどう合致させていくのかを

いろいろと協議してきました。


さらに。

ひと通り提出書類を持って行ったこともあって、

実際に、どんな申請書類になるのかも含めて打合せ。


事前に、ここまで協議しておくと、手戻りが少ないのがいいですね。




その後、現在工事が進行しているお客様と打合せ。

テレビの設置高さをどうするのか。

将来何インチまでを想定しておくのか。

等など。


工事が進んできて、最終で変更したかったり、

確認したかったりすることを、いろいろお話してきました。


工事担当の方は大変なのですが、

可能な限り、ご要望に対応できるようにしていきたいです。

(といっても、現場の進行は最優先なのですが)


こちらの現場。

今週は、風邪の影響で現場へ行けていないので、近いうちに

どこかで時間を創って、現場へいこうかなと思っています。





とある家創りの敷地を再確認へ。

写真はその近くからの景色です。


ほんと。

ロケーション最高な敷地なんです。


この風景を一望できる家なんて。

ほんと羨ましい限りですね。



今からワクワクします。

これから、いろいろ手続きを経て、

着工まで突き進むます!




夕方からも、家創りの打合せ。

こちらは、大きな敷地なのですが、

造成等の事前工事が必要となるんです。


その辺の状況の確認と情報の共有をさせていただきました。



話はそれだけで終わらず。

間取りの話や、内部のイメージの話になったり。


お客様のワクワクが、とっても伝わってくるんです。

ワクワクは伝染するんですよ(笑)



家創りは、ワクワクします。

そのワクワクは、一人でなく、

関わる人の一人でも多くの方に共有していただくと、

もっとワクワクします。


家創りに関わる、全ての人が、ワクワクできるようにしていきたいです。 (続きを読む)




昨日は、休んだ分を取り返すために、

朝から晩まで、いろいろと打合せでした。


移動も多かったので、

写真は、そのワンショット。


天気はあまりよくありませんでしたが、

山道を気持ちよくドライブしてきた感じです。




午前中は、知り合いの経営者と工務店を交えて打ちあわせ。

小さなオフィスを新築する計画。


先日、確認申請が完了して、着工可能。

昨日は、ちょうど、最終見積を提示して、その調整でした。


工務店が結構頑張った金額を入れてくれていたこともあって、

予算をわずかにオーバーしていましたが、問題なし!


月末までには、準備して、着工ということになりました。



シンプルな形状ですが、そのシンプルさゆえに、

カッコいいオフィスになりそうで、愉しみですね。




午後は、とある家のリノベーションの打合せ。

こちらも、昨日は、最終の見積書を提出するプロセスでした。


予算をオーバーしていたのですが、

メーカーを変更したり、仕上げを変更したりして、

コストの縮小をチャレンジしてきました。


ただし。

マイナスなイメージは全くなくて、

機能、イメージ含めて、設計当初と同等でいけているのが凄いですね。



最後は、少しお客様に増資をしていただいて、

OKとなりました。


こちらも、今月中に準備して、着工となりそうです。


これからは、色を決めていくプロセスへ入っていきます!



最後は、2年前に竣工したお客様と打合せ。

詳しい内容は書けないのですが、建物のメンテナンスに関係すること。


いろいろ調査した結果をお伝えしました。

4月になったら、対応していくことで合意しました。





昨日は、2件工事が確定しました。


理想である設計内容と、現実である金額との折り合いは、

とっても難しい部分でもあるのですが、

それ自体を、ポジティブに捉えて進めていくことで、

思っている以上、自然と、いい金額へ着地していけると思います。



理想と現実。

両方とも大事ですし、そのバランスは重要です。


その辺は、バランス感覚を持ってサポートしていきますね。 (続きを読む)



昨日は、風邪からの復活第一日目!でした。


ゆっくりとスタートのつもりが、

いきなり現場からだったこともあって、

テンションは高めのスタートとなりました(笑)


何度かブログで紹介している、和モダンの家。


外観が完全に完成していて、ちょうど、外構工事の真っただ中。

といっても、昨日は、雨が降っていたこともあって、

現場は割と閑散としていましたが。。


家も大きいのですが、

その分、敷地も大きいので、外構も一苦労です。

ササっとは進んでいきません。

ほんと、少しずつといったところですね。


職人さんに任せて、しばし待ちましょう!





こちらは、内部の床の写真。

ウォルナットの色や表情が、何ともきれいです。


自然な素材が創りだす、自然なムラ感が、何とも美しいんです。


表面仕上げを、自然塗装のマット仕上げにしたのも

よかったようです。


とてもいい風合いですし、とっても落ち着いた雰囲気に仕上がっています。

和モダンが持つ雰囲気にはぴったりでした。


今月末には、全て完成する流れ。


もしかすると。。月末付近。

完全予約制の人数限定ですが、

オープンハウスを開催させていただけるかもしれません。


気になっている方は、告知をお見逃しなく!



その後、あちこち移動して、打合せしたり、

確認済証を受領したり、現場の方と打合せしたり。。

戻ってデスクワークしたり。


いつもと変わらない、盛りだくさんの一日になっていました。

でも、昨日は、何だか特別な気分でしたけどね。


一日、家創りのことを考えることができる。

そんな幸せな時間を過ごせていることに、改めて、深く感謝しました。



家創りって、愉しい。 (続きを読む)

昨日、とある家創りの打合せへ行ってきました。


こちらのお客様は、

土地探しからご一緒させていただいてます。


検討中の土地があったので、

その敷地へ家の計画案を作成して、

その概算見積もりをお持ちしました。


土地の形状から、真四角の家ではなく、

L字型の家になっています。


コストは、その分高くなっていました。


全体予算から考えると、

その土地で、この家を創ると、予算オーバーです。


予算内にするためには、

規模を小さくするか、土地を変えるか。


もともと、この変形地に何か踏み切れない想いがあったようなので、

土地を改めて探すことに決定しました。


ただ、お客様が望んでいることを形にしていくと、

家に、どれだけコストがかかるのかという目安が

ハッキリしていただけたようです。



土地探し。

簡単なようで、なかなか難しいんですよね。

出会いですので。



ただ、「なんとなく」いい土地だからといって、

全体の予算をあまり考えず、雰囲気で購入しない方がよいと思います。



いい土地は買ったけど、こだわりの家が建てられない。

そんなことになってしまいますので。



やはり、プロに相談しながら、

確信を持って、取得することをお勧めします。


大きな買い物になりますからね! (続きを読む)



このところ、ホームページを経由して、

問い合わせをいただくことが多くなりました。


いろんな方から問い合わせいただく中で、

多くの方に共通していることがあります。


「自分だけの家を創りたいけど、何をしていいのかわからない」

「誰にどう頼んでいいのかわからない」


です。


自分らしい家を創るという意味では、

ハウスメーカーでもなく、工務店でもなく、建築家と一緒に創りたい。


でも、建築家って。。


建築家のイメージっていうと、

①デザイナーっぽい(自分のデザインに固執しそう)

②偏屈そう(人の話を聞いてくれなそう)

③お金が高そう(何だか余分に払う感じ)


そんな感じだそうです。(もっとあるかもしれませんが)


順を追って説明しておきます。


①そういう方も実際いらっしゃいます。もしかしたら多いかも。。

②意外かもしれませんが、聞き上手な方が多いと思いますよ。
 
③実は、どこに頼んでも設計料はかかっています。

 それと、お客様の立場から工事をチェックするという意味では、価値は高いと思います。


家創りをしていく中で、

そのパートナーの選定は、とても重要になります。


いろいろ話を聞いたりしながら、比較検討して、

価値観の合う方をパートナーにしていただくことがお勧めです。



いい家創りをしてほしいです。 (続きを読む)



昨日、とある家創りの現場へ行ってきました。

現地でお客様と待ち合わせ。


昨日は、工事のプロセスで、かなり重要な、

電気関係のプロット確認でした。


各部屋をまわりながら、コンセントの位置や高さ、

ドアとスイッチの位置関係の確認等など、

じっくり決めていただきました。


こちらのお客様は、設計の時にもじっくり検討いただいていましたが、

昨日に向けて、しっかりと図面を読み込んできていただけたので、

とってもスムーズに進めることができました。


あとで、ここにコンセント付けとけばよかった!ということが

ないようにしたいですからね。



コンセントの高さを検討していくと、

造り付けの机の高さなんかも決めていくことになります。


机の高さ、75cm。

体感すると、相当低く感じます。

ただ、ダイニングテーブルの高さは、75cmくらいが多いんですよね。


そんな驚きもありながら、じっくりと打合せしていただけました。





外部は、サッシがついたり、防水紙が取り付いていて、

雨が降っても安心な状態になっていました。


今日から、順番に、外壁を張っていくことになるそうです。


次回、現場へご一緒した時には、

ずいぶんと出来上がっていることになりそうで、

愉しみです。



家創りは、設計も大事なのですが、

現場も大事です。


定期的にご一緒しながら、

確認しながら、出来あがっていく姿を見届けます。


ワクワクしますよ。 (続きを読む)

昨日、とある家創りの敷地へ行ってきました。

大きな敷地で、敷地内に高低差があります。


家を創りにあたって、フラットするということで、

大きな造成が必要になります。


簡単に造成といっていますが、

コンクリートでできた3mほどの擁壁を創ったり、

そのために、いろんな申請が必要になったり。

結構大変です。


工事は、どちらかというと、建築というより土木。

その辺は、やはりその道のプロに相談することが大事です。


実は、建築士であれば、有る程度の知識があって、

こういった類の申請もできてしまいます。


ただ、それ専門ではありませんので、

現場のことを踏まえた図面・申請は難しいんです。


なので、私は、その道のプロに相談するようにしています。


ただ、任せっきりというのはいやなので、

こちらの要望を伝えたり、わからないことを質問したりします。


昨日は、気になっていた点について、

条件はあるものの、概ね問題なく工事も申請もできることが

わかったので、ほんと助かりました。


こちらの造成工事。

進めていけそうです。



夕方には、別の家創りのため、農地転用や建築許可に詳しい方と

やりとりしました。


現在、敷地として想定している土地が、どういった状況なのか。

農地転用や許可が取れそうなのか。


それを知るために、必要な資料は何なのか。


どんな情報を、どんな形で準備すれば、

協議ができそうなのか。


そんなすり合わせをしました。


こちらも、ある意味、建築士であれば、

ある程度出来てしまいます。


ただ、私は敢えて、相談するようにしています。


経験値が違います。


どういった解釈をすれば、NOのいえず、

OKになりそうなのか。


法だけ読んでもわからないんです。

なので、こういったコミュニケーションは大切ですね。



ほんと、とても恵まれてます。

周りに、いろんな道の専門家がいてくれます。


そういった方々の力を借りながら、

よりスムーズに、家創りを進めていけるようにしています。



いろんな専門家とのコミュニケーション。

これからも、ますます大事にしていきたいと思います。


全ては、豊かな未来の実現のために。 (続きを読む)




昨日は、とある家創りのため、

お客様とショールームデートでした。


最初は、ナスラックのショールーム。


ナスラックは、パナソニック等に比べると、

あまり有名なメーカーではないのですが、

モノはしっかりしてます。


ちょうど、ショールームをリニューアルされたということで、

お客様と行ってきました。


目立つ場所に鎮座するキッチンは、ブラックとレッド。

モダンというより、ゴージャスなイメージでしょうか。


そのすんごいキッチンを横目に、お客様らしいキッチンを選定しました。



その後、別のショールームへ。

こちらでは、洗面をセレクトします。


しっかりと収納はできて機能的で、見た目もよいもの。

いろいろ比較しながらセレクトしていきます。


こちらの洗面に決まったポイントは、天板の素材。

天然石なんですよね。


人造大理石ですと、傷が気になるとのこと。

だったら、思い切って石がいいのでは?ということになりました。


ただ、こちらの洗面。そんなに高くないんですよね。

写真の色は白ベースですが、セレクトしたのは、

オールブラック!!クールです。



そして、サンゲツへ。

今回、床材は、フローリングではなく、

ビニルの床タイルの予定。


水がこぼれてもOK。

見た目もいろんな色柄あり。

部分的な張り替えOK。


とても便利な素材です。


大きなサンプルを見ながら、気にいったモノをセレクト。

並べて比較検討しました。


こちらのお客様らしく、シックで大人っぽいセレクトです。


洗面といい、キッチンといい、床材といい、

とても落ち着いた雰囲気の家になりそうで、愉しみです。


ショールームデート。

よく同行させていただきます。


それまでは、カタログ等だったのですが、実際の大きさや素材感を

見ていただいた瞬間のワクワクが、伝わってくるので、

とても愉しいんです。



愉しいことの積み重ねによって、

素晴らしい家が出来上がってきます。


ワクワクを大事にして、家創りしていただきたいです。 (続きを読む)




昨日は、朝早くから出発して、

朝一番に、とある家創りの現場へ。


先日建て方が完了して、筋交いがついたり、

構造用の金物がついたりしています。


愛知県では、この段階で、検査を行うよう

制定しています。(中間検査といいます)


昨日がちょうど、その中間検査。

それに立ち会ってきました。


ひと通り確認して、問題なし。

当たり前といえば、当たり前ですが、きちんとしておきたいですよね。


その後、工事監理者として、構造的な部分の全てを

検査。特に指摘もありませんでした。


大事な家創りなので、いろんな人が、きちんとチェックすることが大事ですよ。



その後、新しく家創りを考えている方の敷地を視察へ。

この田園風景!!


とっても長閑で、ゆったりとした時間が流れるような敷地。

もちろんですが、日当たりも良好。

敷地の広さも申し分ありません。


とってもいい土地でした。

ただし。。

市街化調整区域というエリアになるので、

いろいろと手続きが必要になります。


その辺は、その道のプロと相談しながら進めていきます!




夕方には、とあるショールームへ。


キッチンを見ると、ほんとテンションあがります!

ただ、打合せはキッチンではありませんでしたが。。


内部の建具について、いろいろと打合せしてきました


なかなか思うようにはいかないようですが、

ある程度規格もあるので、その辺は了解。


次回、お客様とじっくり打合せして決めていこうと思います。





いろんな家創りで、いろんなことに関わらせていただいています。


毎日、家創りのことを考えれること。

ほんと感謝です。 (続きを読む)



昨日の午後は、とある家創りの現場へ。


昨日は、いよいよお客様の検査だったんです!


クリーニングも済んでいて、きれいに仕上がった家を

一緒に検査してまわりました。



広々としたリビングダイニング。

床のチェリーと壁紙との相性もよいですね。


家具にウォルナットを採用しています。

シックな雰囲気を演出してくれています。


ちょうどキッチンの対面側になる壁に採用した、

グレージュの上品な壁紙が、ほんと素敵です。


ベースとなる白が、真っ白でもなく、ベージュでもなく、

ライトグレーをベースにしたため、ほんと落ち着いた雰囲気になりました。



こちらは、和室にアクセントで採用した、

あずき色の壁紙です。

こちらもベースの色をライトグレーにしたこともあって、

何とも、居心地のよい場所になっていました。


この壁紙。

正面からみると横に少しラインの入ったデザインなのですが、

横からみると、少しキラキラしていて、それがまたいいんです。


この壁紙をセレクトされたお客様の感性。

とっても素敵だと思いました。




夕暮れに撮影したので、少し暗く感じますが、

こちらは、階段室の上部にある窓なんです。


日中、こちらの窓から、たくさんの光が差し込んできます。


奥さまが高いところが苦手ということもあって、

階段室は閉じた感じなのですが、この大きな窓から

光が差し込んでくるので、実は、とっても明るく、

居心地のよい場所になっていました。


きっと、階段を椅子代わりにして、読書を愉しめるのかな

なんて考えていました。



夕方までかけて、じっくりと検査をしていただきました。

最後の検査になりますので、じっくりがよいです。

後で気になることが出てきてもいけませんので。


昨日の検査で指摘のあったところは、

今週一週間かけて是正。


来週末には、その是正を確認したら、引き渡しになります。


一年ほどかけて一緒に創り上げてきた家。

快適に安心して暮らしていただけるといいなと思います。 (続きを読む)

ナイトウタカシ建築設計事務所

プロフィール

ナイトウタカシ建築設計事務所

「らしさ」を引きだして、カタチにします。

人の好みや生活スタイルは千差万別。 だから、私たちが創るものに「これ」という決まったテイストはありません。 理想のカタチは、建築家の考えだけで創り上げることはできないんです。 お客様との対話を...

ナイトウタカシ建築設計事務所の事例

  • K-House

    K-House

  • M-House

    M-House

  • KR-House

    KR-House

  • Hi-House_M

    Hi-House_M

  • 三角形の敷地に建つエレガントな家

    三角形の敷地に建つエレガントな家

  • 上品な色合いが印象的な、心地よい家

    上品な色合いが印象的な、心地よい家

  • 狭小敷地に建つ、光溢れる家

    狭小敷地に建つ、光溢れる家