写真の撮り方
カーテンレールやロールスクリーンなどのメカものメーカー、
TOSOさんの新製品発表会に顔をだしたのですが
連動して企画されていた
「プロから学ぶインテリア写真の撮り方」というセミナーがありまして
そちらでちょいとカメラのお勉強をしてまいりました★
1時間半の短いセミナーなのですが、
初心者っつーか、カメラの基礎知識も持ち合わせていない私にとっては
とてもわかりやすくて、非常にためになりました。
せっかく一眼レフを持っていて、なおかつ広角レンズも持っているのに
ちゃんと使いこなせてなかったなぁとしみじみ。
事務所に戻って早速学んだことを実践した(つもり)で撮ったのが
この1枚です。
いつも撮る画像より、マシになっているような気がする♪
■jpegではなくてRAWで撮影するようカメラの設定を変更
■撮影は「AVモード」で絞り値はf11にした
■三脚利用で、カメラポジションはH1200
■水平垂直を意識したアングル
RAWで撮影すると、すぐに見れるjpegと違いパソコン上で現像ソフトをかまさなきゃいけないっていう
ひと手間がうまれるんだけれど、
メリットのほうが断然多いっていうね。
なんで私こんなことすらも知らなかったのでしょう(苦笑)
ウェブサイトの施工事例写真が唯一のジェイブルーの営業なので
写真もうちっと頑張ろうと思いました。
三宅 利佳(ジェイブルー)
インテリアコーディネート事務所 ジェイブルー
●インテリアコーディネーター 980877A
●2級建築士
●AFT色彩検定 1級
美しく暮らすにはそれなりの努力が必要です。
例えば掃除、整理整頓、時々の模様替えや花を活けなおしたり・・・。
どうせすぐ使うから
どうせすぐ汚すから
そう言ってやりっぱなし出しっぱなし汚しっぱなしの生活は
確かに面倒がなくて便利ですが
便利ばかりを追求していてはあっというまに雑多な空間になります。
美しい部屋、居心地の良い部屋というのは
日々手をかけ続ける面倒臭さを内包しています。
でも、そのことを放棄しないでください。
部屋は人の心を表すと思いませんか。
インテリアコーディネーターがお手伝いできるのはほんの最初の舞台づくりだけ。
「こうありたい理想の自分」を思い描いて
ぜひ素敵な住空間を維持してください。
それが、生き方にもつながるのだろうと思います。
三宅 利佳(ジェイブルー) さんの記事
-
私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」
インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...
-
7年前のお客様ふたたび
7年前のお客様から再びのご依頼をいただき、伺ってきました。 7年ぶりにお会いするお客様は何も変わらず (太りもせず、老けもせず、ってすごいですよね♪) お部屋も当時とほとん...
-
赤ちゃんマンとシェード
写真の奥にみえるのは 以前に納めさせていただいたカーテン。 上部が紺色の無地、 下部がジオメトリックな柄に紺とオレンジが入っているファブリックを使いました。 とい...
関連する記事
-
パワーポイントの「発表者ツール」を初めて使いました、の巻
昨日は、三重県の桑名市というところに行きまして セミナー講演をやってました。 わー、人がいっぱいだー。 満タンだー。 っつーことで、相変わらず緊張しました(笑) いい...
-
昨年の振り返りと新年の抱負
皆さま、明けましておめでとうございます。 あっという間に2018年になってしまいました! 私は昨日からお雑煮三昧で、PCと向き合っていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?^^ ...
-
2017年の総まとめです
2017年は ■meet up ■学び という2つの抱負を掲げて、 それを意識して過ごしてきました。 meet ではなく meet up にしたのには意味があります。 近づこうとする意志...
-
JAPANTEX2017に行って来ました。
先日、ビックサイトで15日〜17日行われていましたJAPANTEXに行ってきました。 今回36回目を数えるこのイベント日本最大級の国際インテリア見本市です。 テーマは 『Japan Style×Int...
-
ビフォー画像3連発と、撮影用背景壁紙のご紹介というか。
まだなにもない、K様の部屋。 素敵なネイルサロンに変身します。 お楽しみに♪ で。 こちらはN様。 白で統一されたネイルサロンですが これからリニューアルコーディネートをさ...