異例の事態
大雨による鬼怒川の増水による茨城県常総市での堤防決壊。
まるで東日本大震災での津波を思い起こさせる被害で思わず悲しい思いになりました。
そして翌日にも栃木県でも同様の被害。
常総市といえば9年前の市町村合併の際、水海道市と石下町が合併して出来た比較的新しい市で、柏市からは茨城県守谷市との間に架かる橋を渡れば30分程度で到着する本当に近くの場所。
私もつくば市や下妻方面に行くときには普通に通る街です。
水海道から今回大きな災害となった石下方面には‘鬼怒川’が流れていることは承知していましたが、まさか決壊するような土の堤防だった事までは知りませんでした。
フェイスブックを通じて心配してくださった方々にはご心配を掛けましたが、柏市では特段に被害は無く、大雨の際の私の心配である弊社が入るビルの地下の駐車場や倉庫の浸水も全く問題ありませんでした。
しかし異常天候です。
今年は1月から毎月台風が発生し、雨の降り方も大きく変化。
「50年に一度の雨」と気象庁は話していましたが、もう数年も前から夏の高温や大雨も続き、今年のお盆休暇の明けた翌々週から今月9日までの約3週間はほとんど雨が絡む天気でした。
皆そろって「いままでにこんな天気って無いよね」と話し、私も記憶がありません。
それでも思い出したのは、「150年に一度」といわれた1986年8月に起こった小貝川の洪水。
この小貝川の洪水では今回も少し被害が出た下妻市の1/4が水没しました。この河川も今回氾濫した鬼怒川と同じく茨城県南部を流れる河川で、この時は台風による大雨による氾濫でした。
柏にも手賀沼に流れ込む小さな河川がありますが、洪水を起こすまではいかなかったようです。
居住する地域や場所によって災害に違いはありますが、ハザードマップを参考にして近くの状況を把握する必要がありますね。
今回の大雨による災害で被災された方々にお見舞い申し上げます。
宮崎浩行(建築士・エムアンドエー設計工房)
千葉県柏市で外断熱、エコ、耐震などのこだわり住宅の注文住宅を設計施工
省エネ、耐震、水廻りなどのリフォームもご相談ください。
株式会社 エムアンドエー設計工房
〒277-0832 千葉県柏市北柏1-6-6 昭信ビル3号館3階
http://www.m-a-sekkei.co.jp
あなただけのアメリカ住宅を創ろう [千葉県柏市]
http://americanhouse.livedoor.biz/
地震に強い2×4、平均熱貫流率0.4の外断熱・高気密高断熱住宅。夏はエアコン1台で涼しげ、冬は蓄熱暖房機で小春日和。省エネ・エコを推進するをアーキテクトビルダーとそのスタッフのBLOG
フェラーリは今日も行く
http://m-a-sekkei.cocolog-nifty.com/construction/
「エコロジーアメリカンハウス」を創造する設計事務所兼ビルダーのビルディングダイアリー(現場日誌)
宮崎浩行(建築士・エムアンドエー設計工房) さんの記事
-
「つくばみらい市富士見ヶ丘の家」基礎工事4
瑕疵担保責任保険の配筋検査はいつものように 合格し、翌日の朝からベタ基礎の最も重要な耐圧板の コンクリートを打ちました。 コンクリートには、設計強度や呼び強度といった強度...
-
「つくばみらい市富士見ヶ丘の家」基礎工事3
先だって当物件のお施主様と打ち合わせがあり、その際 「ブログ見ています」と言われましたが、ここのところ更新を 怠り気味だったので’毎日見ることの出来ないお施主様の 代わりに...
-
『省エネ大賞受賞 洗浄機能付レンジフード』
さあ、鍋の季節です! 外で食べる鍋といえば、しゃぶしゃぶ、もつ、フグ、アンコウです。 まずは、モツ鍋を頂きに蟻月にスカイツリータウンソラマチ店へ行ってきました。 31階にあ...
関連する記事
-
今こそ家族で本気の防災
9月1日は“防災の日”でした。毎年この日が近づくと防災グッズの見直しをしなくてはと思うのですが“のど元過ぎれば何とやら”でとりあえず用意してあるから大丈夫だろうといい加減に終わってし...
-
骨粗鬆症と耐震診断
最近、火山の噴火兆候だとか東日本大震災後の余震だとか、何かと自然災害が気になりますね。 公共施設の耐震改修化は進められているものの、一般住宅においては耐震工事はもとより耐震診...
-
安全ってどういう事 その2
先々週の土曜日と日曜日に「柏市高柳の家」の体感内覧会を 開催させて頂きました。 土曜日は晴れから曇り、そして強風。 日曜日は曇りから午後は弱いながら雨。というコンディション。 ...
-
安全ってどういう事 その1
先日、先先日と「柏市南高柳の家」の体感内覧会でした。 とは言っているものの、このブログは先週の金曜日に 書いていますので内覧会の状況は次回にお伝えいたします。 さて、最近‘...
-
『災害のリアルな体験を』By中西
9月1日は防災の日でした。 これは、9月1日に発生した関東大震災にちなんでだそうです。 この日の前後には、防災訓練があちらこちらで行われていますが、私は、久しく防災訓練に参加す...