日本の住まいの鍛え方 プロローグ 家はカラダと同じ
「インテリアのチカラ」「デザインの愉しさ」を、実務とともにガールズ・リノベ塾やイベントセミナー、コラムなど様々な切り口でご提供しています。
日本の住まいの鍛え方
さてさて本日より連載開始の『日本の住まいの鍛え方』
今日は始める前にちょっといきさつをお伝えしようと思います。
今の会社を始めるにあたり、お客様に対して健康で元気でいることが第一と思い、まずは体づくりを、と思い立ち筋トレをはじめました。
7年前のことです。
それまで、肩こり、冷え性、疲労感・・・・40代の女性にありがちな体の状態をすべて抱えており、それでもそれが当たり前だから仕方がないと思っていました。
特に肩こりはひどく、まるで固い石が入っているようで、頭痛も併発、時々起き上がれず、ひたすら眠ることもありました。
筋トレをはじめ、3ヶ月ほどでかなり体がラクになりました。その後ウォーキング、ランニングが加わり、さらに体の調子が良くなりました。昨年には夢だったフルマラソンを完走も果たしました。
しかし、その後、卵巣の病気が発覚し、子宮卵巣共に全摘出するという大手術をすることになりました。
女性にとって全摘出というのはホルモンのバランスの乱れからくる不調等心配でしたが、あまりの大きさに待ったなし、急遽手術となりました。
筋トレとランニングのおかげで術後の経過、快復力共に先生や看護師さんも驚くほどでした。心配だったホルモンの乱れもまったくありません。これも体を鍛えていたおかげだと思います。
私の持論に
『家はカラダと同じ』ということがあります。
顔は玄関であり
外観はプロポーション、
血液の流れは、水や空気の流れ、
キッチンは食、エネルギーのもと・・・・
今までインテリアを切り口に家や住まいに対し様々なご提案をしてきましたが家も生きており、毎日の経過と共に変わっていくもので何も施さないと、結構おおごと大事になる。
リフォームするにもお金がかなりかかったり、もう取り壊して新築しないとダメ、といったこともよくあります。
もっと打つ手があったのではないか、普段からメンテナンスだけではなく何か出来なかったのではないか。
介護予防研究会
2年前、在宅介護を見据えて在宅介護研究会を立ち上げました。その時も介護が必要になってからではなかなか打つ手も後手後手に廻り、もっと早くからの啓蒙が必要だと感じ、介護予防研究会 と、名前を変えました。
今まさに住まいにも『予防』が必要です。
その予防にあたり、ちょっとアグレッシブに鍛えるぐらいが必要です。
鍛えるっていってもマッチョなことでもなく、毎日無理なく愉しく続けられる、そんなことで十分。
大事な事は続けること。
そこで家族の要はママでもある女性、女性の視点からの予防策、家を長持ちさせる施策をお伝えするためにコラムを連載することにしました。
住まいも鍛えないとね!
私がこの業界に入りもう20数年。今までに500件以上の住まいと関わりました。
その中からレモンのようにぎゅっと絞ってフレッシュな切り口のものを厳選してお伝えいたしますね♪
お楽しみに!
松本 佳津
空間のデザインは人を活かすために
関わる方々それぞれの思いや価値観を大切にしながら「インテリアのチカラ」「デザインの愉しさ」を
様々な切り口でご提供しています。
Plan&Consulting (人を活かす、人が活きる建築空間プランの提供)
Power up (住を切り口に企画教育プロデュース)
Promotion (空間にマッチしたプロモーションの総合提案)
3つのPを柱とし、インテリアから発想することを意識しています。
具体的には住宅の新築・リフォーム・インテリア提案、クリニックのインテリアデザイン・総合プロモーション等。
お問い合わせ・ご依頼は・・・WWW.51matsu.com
松本 佳津 さんの記事
-
バルセロナインテリアペンションコーディネート
松本佳津の「インテリアコーディネーター流ワクワク情報発信術」【特別編:JAFICAバルセロナインテリアペンションコーディネート】 http://success-interior.jp/matsumotokazu04/ バル...
-
松本佳津の「インテリアコーディネーター流ワクワク情報発信術」【第3回:やらないことを決めよう】
松本佳津の 「インテリアコーディネーター流ワクワク情報発信術」 【第3回:やらないことを決めよう】 インテリアコーディネーター必見!ICで大学教授の松本佳津の仕事の愉しみ方も含...
-
第2回:情報発信なぜやるの?サクセスインテリアで連載中のコラム第2回がアップ!
サクセスインテリアで連載中のコラム第2回がアップ! 今回のテーマは」【第2回:情報発信なぜやるの?】 http://success-interior.jp/matsumotokazu02/ すぐまねできる 、一般論では...
関連する記事
-
車椅子住宅の尺モジュールとメーターモジュール
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジ...
-
私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」
インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...
-
OZONE CRAFT WEEK 2018 青空個展アートクラフトへの参加、無事に終わりました。
今回は初めての場所での開催ということで選んだのですが、自分達の憧れの場所で行なわれるマーケットなら、きっと沢山の人に観てもらえて、私たちをより知ってもらえるどろうと思ってい...
-
壁面を彩る楽しさ
今日は入学式の方も多いようですね。 ご入学、ご進学、おめでとうございます!! 新しいことが始まるとき、ワクワクしますね。と、今は思えますが、実は学生のころの私は自覚症状...
-
島あゆみのしごとースキノハテマデー 展示会立ち寄り雑記
大阪、京都、福岡…と、出張をしてまして。 打合せやら納品やらを済ませてきました。 ひさびさに帰宅して、どっと疲れています。 体力がなくなったなぁと痛感。 いやほんと、体力な...