郊外の住宅の密集した地域にあるため、明るさの確保と開放感・潤い感の演出が テーマでした。 テラス屋根の型ガラスによる光の拡散と、窓の切り取り方で明るさを確保しまし た。 スリットのある目隠...
2018年7月15日
今回のプロジェクトは以前飲食店として利用されていたテナントを改装したカフェの計画です。 以前のテナントは面積的な広さはあったものの空間的な圧迫感を感じました。 そこで外部的要素を取り入れることにより広がりのある空...
2016年11月1日
フィンランドの旅① -ヘルシンキ、ユバスキュラ編 -‐1299‐ 8月11日(木)の現地時間の午後6時頃、ヘルシンキに到着しました。 日本との時差はー6時間です。 飛行機からみれば「森と湖の国」...
2016年8月15日
弊所が設計監理しました奈良市の「Cafe Franz Kafka」が名古屋モザイク工業(株)の「名古屋モザイクデザインアワード」に入賞しました。 一見ふつうのタイル貼りカウンターですが、様々な色・大き...
2016年6月9日
2016年1月18日
昨日は、岩倉市にある工務店「ニワホーム」へ行ってきました。 こちらの社長とは、経営者の団体で面識があり、 数年前に、伺ったっきりになっていたので、 久しぶりにお邪魔しました。 「マ...
2015年10月3日
2013年3月下旬。滋賀県で新築の相談があった。 敷地は元山城で、矢場跡も隣接する。素晴らしい自然環境とは裏腹に、市街化調整区域で敷地内に古墳まであり、法規制をクリアするのに随分と時間を要した。 正...
2015年9月15日
「野洲の家」‐14‐WEBサイトもクライアントとつくる 「野洲の家」のサイトをようやくUPしました。 webサイトは、クライアントに確認して貰い、意見を聞いて修正します。何枚かの写真を変更、追加...
2015年9月2日
ならまちにある町屋を改装したブックカフェです。静かな外観ですが、一歩足を踏み入れればオーナーが世界中で集めた古今東西のアンティークや書籍、音楽が詰まった濃密な時間が流れています。そんなトランクの中...
2015年7月15日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...