「THE LONGING HOUSE 」‐12‐「井戸」のようなもの ゴールデンウィーク明けの定例打合せは「The Longing House」からです。 正面のガラスがようやく全て入りました。 室内から見るとこ...
2021年5月14日
日本最強の城で、開高の言葉を思う‐1502‐ 埼玉県熊谷で41.1℃を上回り、日本最高記録を更新したとありました。 クーラーがなければ生命の危険さえあるという時代になってしまいました。 普...
2018年7月24日
ミナミの南で受け継がれるもの‐1384‐ ↑公式ブログへリンクしています。 娘が「たまには外食に連れて行け」ということでミナミの高島屋へ。 百貨店は選択肢が多く、子供連れには便利なところです...
2017年6月9日
町屋のリノベーション計画の調査に京都へ。築100年、間口・奥行きともに十分、通庭も井戸もそのまま残っています。これだけ立派な町屋がまだ手付かずで残っているとは・・・感激です。町屋は築年数が古いほ...
2015年9月23日
旅に出ると喧嘩が始まる‐1193‐ 今日13日(木)から4日間の夏季休暇です。早朝に大阪を出発しました。 夕方には、栃木県那須に到着の予定ですが、途中、長野の松本に寄りました。 松本城は、日...
2015年8月17日
鯖江市の市民による環境活動のセンターとして整備された施設であり、自然エネルギーの活用を第一の目標に置いた実験的な省エネ建築です。ここで試みた以下の環境装置の試みは、全国の小規模オフィスビルで可能で...
2015年4月24日
21日香港で行われた HKDA Global Design Awards(香港デザイナー協会グローバルデザイン賞)2013 の授賞式で、Residential(住宅)部門に「玉津の住宅 / House in Tamatsu」が銀賞に選ばれました。 お施主様、関...
2014年3月25日
ベルリンの出版社 Archimappublisher 出版、建築日めくりカレンダー「Archipendium 2014」に、「玉津の住宅」が掲載されました。 ARCHIPENDIUM http://www.archipendium.com/
2013年12月20日
イタリアのウェブサイトIt’s LIQUID Groupが主催するアワードIt’s LIQUID International Contest 3rd editionに「玉津の住宅 / House in Tamatsu」と「House F」で応募し、受賞しました。 http://www.itsliqui...
2013年12月14日
アゼルバイジャンで開催されたアワード The First Baku International Architecture Competition(UIA 国際建築家連合 公認)の Category B – Best implemented project in the architecture of residential buil...
2013年12月7日
京都の市街地で3階建ての新築二世帯住宅を設計した。 瓦の乗った下屋がないと京町屋ではないといわれ、三階建てになると急にデザイン性の低い建売住宅になるのが、以前より不思議でした。 きちんとデザインす...
2013年11月25日
Spark Awards 2013 Space部門(アメリカ)で、「玉津の住宅 / House in Tamatsu」が金賞に選ばれました。お施主様、関係者の皆様ありがとうございました。 Spark Awards 2013 Space House in Tamatsu Winner G...
2013年11月23日
韓国ソウルの建築出版社 Equalbooks 出版「家ie JAPAN HOUSE R-」に「玉津の住宅 / house in tamatsu」と「House F」が掲載されました。 Equalbooks http://equalbooks.co.kr/
2013年11月16日
London International Creative Competition 2013で、 「玉津の住宅(House in Tamatsu)」が、2013 SHORTLIST(最終候補)に選ばれ、 「House F」が、2013 HONORABLE MENTION(選外佳作)に選ばれました。 こ...
2013年11月8日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...