レース用遮熱裏地を取り付ける。
高層マンションの高層階のリビングのレースのカーテンに遮熱フラット裏地を取り付けました。
レース用の遮熱裏地は当店は7年前か「シャネットうらだ」として販売している商品で、その後生地によって「シャネットうらだⅡ」「シャネットレース80うらだ」も出してきました。
昨年8月に川島織物セルコンが、当店のものと同じ考えで、レース用後付け遮熱裏地を販売しました。
発売が8月だったため、昨年はブームにはなりませんでしたが、今年はブームになりそうな感じがします。
川島織物セルコンの遮熱レースFT5301を使って後付けでフラット裏地をとりつけましたので施工例を紹介します。
上の写真の半分から左側が後付け遮熱フラット裏地をつけたところで、右半分は通常のレースです。
アップにすると
仕組みは
裏側にフラットな裏地をもう1枚レースと一緒に取り付けています。
その裏地が遮熱性のあるレースです。
透け感はなくなりますが、遮熱効果があります。
上の写真の右は裏からみた裾の部分です。
この商品は既存のレースに後から簡単に取り付けすることができまして、冬は外すことができます。
当店では、新規でレースと同時にお買い上げの場合は下のフックを使っています。
もちろん、既存のレースのフックや、縫込みアジャスターフックにも対応してます。
下のでっぱりのところの遮熱用フラット裏地を引っ掛けます。
取り付けるとこんな感じです。
当店のはひじょうにわかりやすいし簡単なんです。
川島織物セルコンのは簡単にできますと書いてありますが、フックを全部外したりしなければならずけっこうわかりにくいと思います。
出来上がりです。
後付け遮熱フラット裏地を取り付けたところです。
冬場は外してください。
冬場も遮熱レースをつけたままにしていると逆効果で、昼間は室内の温度が下がります。このデータは、遮熱ロールスクリーンで書いたものがありますのでここをお読みください。
そのブログに匿名で「あたりまえのことを鬼の首をとったように書くのはいかがなもんでしょうか」というコメントが入りました。
夏場暑いから遮熱レースをつけて、冬場も遮熱性のものをつけていると冬場の室内の温度が下がるのは当たり前です。
だから当店では、夏用冬用とレースを取り換えましょうということをずっと訴えてきて、取り換えの場合は15%安くしますというチケットを請求書につけています。
でも、現実にはレースを取り換える人は少ないので、当たり前のことなんですが鬼の首を取ったようにではないのですが何度も書いています。
レースの取り換えがたいへんならば、後付けの遮熱フラットレースにして夏冬付替えをしていただければ快適な生活になると思います。
冬場はその遮熱フラット裏地をどうすればいいのか?
ドレープにつけるのです。
ここをお読みください。
小嶋 徳昭 さんの記事
-
後から取り付けられるレース用遮熱裏地
節電の季節がやってきました。先日の日本経済新聞のNIKKEIプラス1に「この夏 我が家の節電術」という特集記事が書かれていました。 その中でエンドユーザーがえらばれたのですが、レ...
-
インターコンチネンタルホテル大阪のカーテン(2)
(1)からの続きです。 よくお客様から○○○ホテルのようなカーテンにしてほしいといわれます。 グランフロントには、8月に入居可能な「グランフロント大阪オーナーズタワー」という超...
-
インターコンチネンタルホテル大阪のカーテン(1)
6月23日は私の56回目の誕生日です。今はいい時代で、フェイスブックでたくさんのお友達からお祝いメッセージをいただきました。 リアルには仕入れ先・メーカーからもお祝いをいただ...
関連する記事
-
私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」
インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...
-
赤ちゃんマンとシェード
写真の奥にみえるのは 以前に納めさせていただいたカーテン。 上部が紺色の無地、 下部がジオメトリックな柄に紺とオレンジが入っているファブリックを使いました。 とい...
-
島あゆみのしごとースキノハテマデー 展示会立ち寄り雑記
大阪、京都、福岡…と、出張をしてまして。 打合せやら納品やらを済ませてきました。 ひさびさに帰宅して、どっと疲れています。 体力がなくなったなぁと痛感。 いやほんと、体力な...
-
アイアンとタモのテーブル
昨年末、クレミルに来てくださってその時にこのテーブルの質感を見て頂いて、オーダーくださったIさん。先日そのテーブルをお送りしまして、ようやく椅子が揃ったということで写真をお...
-
祝!上棟!! ~ 那須Mさんの家
那須Mさんの家。 祝!上棟!! 長い冬も終わり、少し前になりますが、無事上棟できました~ これからどんどん進めていきたいです!