インターコンチネンタルホテル大阪のカーテン(2)
よくお客様から○○○ホテルのようなカーテンにしてほしいといわれます。
グランフロントには、8月に入居可能な「グランフロント大阪オーナーズタワー」という超高級マンションがあります。
5月から内覧会が始まっており、当店でも数件同行でカーテンの実測に伺いました。
コンセプトはホテルライクではなく、完全なホテルというマンションです。
インターコンチネンタルホテルは、その隣です。
仕事柄、「インターコンチ」みたいに電動のものをつけたいとか言われて知らないではすまないので、勉強のために宿泊してきました。
セントレジス大阪もオープンしたときに宿泊しましたし、大阪の高級ホテルはほとんど勉強のために宿泊してます。
来春には、トーソーがショールームを開設する「あべのハルカス」に大阪マリオット都ホテルがオープンしますので、それも楽しみです。
7月3日に新発売になるリリカラのカーテンの見本帳「FABRIC DECO」の説明会が先日ありまして、カテゴリーで「M-FRONT Comfort」では「モダンテイストのデザインとカラーは、ホテルで過ごすようなくつろぎの空間」というコンセプトでつくられたカーテンと言っておられました。
防炎機能に全点遮光の機能をつけたということでした。
カーテンだけで、ホテルでくつろぐような空間を演出することは無理です。
ビジネスホテルは別として、一流ホテルでは遮光のカーテンは使われていません。
表地のカーテンは普通のもので、裏地をつけて、その裏地が完全遮光のものになっています。
ホテルのカーテンは、安眠のために完全遮光が求められます。
インターコンチネンタルホテルのカーテンについてです。



手前が電動のシャープシェードに完全遮光裏地付きで奥がシースルーのトーソーの電動のロールスクリーンです。
これについては次回に書きます。
シェードを普通に縫うとリング付きテープを縫い付けなければならないので、針穴(ピンホール)が見えます。
シャープシェードもバー袋を横に縫い付けますので同じです。
遮光、特に1級や完全遮光のものは生地の部分から光が漏れにくいので、針穴が余計に目立ちます。
一般的に裏地付きでリング付きテープを縫うとこんな感じです。


これをこのようにしないようにはするには、裏地と一体縫製をしないでやるやり方です。

表地にはシャープシェードのバー袋を縫い付けます。

紐をバー袋にくくり、完全遮光の裏地から紐の部分だけ外に出します。
そうすると、裏からみると紐が出ている部分だけが穴が開いていて光が漏れにくいのです。
このやり方は、川島織物セルコンやニチベイのプレーンシェードの遮光裏地付きでやっています。
工業用ミシンのデカい針のようなものを後ろからさして穴を広げて、そこから紐を引き抜くというやり方です。
ひじょうに面倒で時間がかかります。
それがお金に反映されて高くつきます。
横からの光漏れを防ぐためには、設計段階から工夫されています。


上の左の写真は後ろからみたものです。
フレームのように設計されています。このようになっていないとシェードの場合は、どうしても横からの光漏れがします。
その結果、昼間、シェードを下げると、下の部分が少し光が漏れる程度です。

次回は電動のロールスクリーン、防炎の問題、お風呂と寝室の間仕切りドアのファブリックについて書きます。
小嶋 徳昭 さんの記事
-
後から取り付けられるレース用遮熱裏地
節電の季節がやってきました。先日の日本経済新聞のNIKKEIプラス1に「この夏 我が家の節電術」という特集記事が書かれていました。 その中でエンドユーザーがえらばれたのですが、レ...
-
インターコンチネンタルホテル大阪のカーテン(1)
6月23日は私の56回目の誕生日です。今はいい時代で、フェイスブックでたくさんのお友達からお祝いメッセージをいただきました。 リアルには仕入れ先・メーカーからもお祝いをいただ...
-
ウイリアムモリスの生地のプレーンシェードをタペストリー風に
ウイリアムモリスの代表的な生地であるSTRAWBERRY THIEF(ストロベリーチィーフ:いちご泥棒)の生地でプレーンシェードを作ってタペストリー風にしました。 カーテンボックスのある小...
関連する記事
-
車椅子住宅の尺モジュールとメーターモジュール
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジ...
-
車椅子住宅 チェック用MY車いす
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子...
-
介護福祉建築家コラム
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 ...
-
私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」
インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...
-
赤ちゃんマンとシェード
写真の奥にみえるのは 以前に納めさせていただいたカーテン。 上部が紺色の無地、 下部がジオメトリックな柄に紺とオレンジが入っているファブリックを使いました。 とい...