モレスキンから建築の創造過程を紐解くための研究論文シリーズ出版
かつてゴッホやピカソといった多くの有名人が使っていた手帳といえばモレスキン。
そんな歴史のあるモレスキンから、建築の創造過程を紐解くための研究論文シリーズ「Inspiration and Process in Architecture」4種が、公式オンラインショップにて各100冊で限定発売されました。
モレスキンが選んだのは国際的に活躍する以下の4人の建築家です。
- Giancarlo De Carlo(ジャンカルロ・デ・カルロ)
- Bolles+Wilson(ボールス & ウィルソン)
- Zaha Hadid(ザハ・ハディド)
- Alberto Kalach(アルベルト・カラッチ)
建築家の創造過程と、AutoCAD®の時代にも永遠に失われることのないハンドライティング・ドローイングの威力の本質を、この4作品で楽しんで下さい。
モレスキン
東恩納 尚縁 さんの記事
-
JR東静岡駅周辺の再開発の在り方を議論する「東静岡周辺地区の整備に関する有識者会議」9月8日に初会合
東静岡駅周辺整備 県の有識者会議、8日に初会合 静岡県は3日までに、JR東静岡駅周辺の再開発の在り方を議論する「東静岡周辺地区の整備に関する有識者会議」の委員16人を決めた。8日に初...
-
建設業における女性活躍の機運を高める!国土交通省
国交省 女性が活躍できる建設業へ/地域ぐるみの活動費に助成/15年度、全国10件を支援 国土交通省は、建設業における女性活躍の機運を高め、全国規模でのムーブメントに発展させていく...
-
住宅リフォーム事業者団体登録制度を施行し、団体からの申請受付を開始
住宅リフォーム事業者団体登録開始/会員100社以上が要件 国土交通省は1日、住宅リフォーム事業者団体登録制度を施行し、団体からの申請受付を開始した。登録要件は、複数の都道府県...
関連する記事
-
東京オリンピック、大丈夫なのかな~
新国立競技場の設計/施工者を選定する公募型プロポーザルが公示されました。 当初1300億円の予算から最終的に2520億円まで工事費が膨らみ、国民的感情や競技者及び団体からも非難をあびた競...
-
韓国・ソウルの新しいランドマークとなる東大門デザインプラザが誕生
2014年3月21日、観光スポットとしても有名な韓国ソウルの東大門(トンデムン)に、新しいランドマーク「DDP(東大門デザインプラザ)」が誕生する。設計には日本の新国立競技場のデザインを...
-
新国立競技場をGoogleEarthにのせて、Twitterとの連動を可能にしたウェブサイト
2014年7月から2015年10月にかけて現在の国立競技場が解体される。その後は、イギリスのザハ・ハディド氏による「新国立競技場」が建設される。2020年東京オリンピック・パラリンピックでは、...
-
ソチ五輪開幕!開会式の会場となったフィシュト・オリンピックスタジアムとは?
ロシアで初めてとなる冬のオリンピック、ソチオリンピックの開会式がメーンスタジアムのフィシュト・オリンピックスタジアムで行われた。「HOT・COOL・YOURS(ホットでクール、...
-
日本で最も旬の女性建築家・ザハ・ハディドがデザインしたスーパーヨット
今、日本で最も旬で話題となっている建築家といえば、2020年東京五輪のメーン会場として建設予定の新国立競技場を手がける女性建築家・ザハ・ハディドではないだろうか。 ▽新国立競...