家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • 5分以上の住環境と防犯設備で大事な家族と家を犯罪から守る

    住宅の侵入盗や凶悪な犯罪が増え危機管理意識が高まっています。空き巣は5分以内に侵入できない場合は諦めるといわれており、犯罪に強い家をつくるには住環境と防犯設備を設けることによって、被害にあう確率を...

    2012年5月31日

  • TAKE ONE

    前面に公園を望む敷地に建つご夫婦のための住宅です。敷地には高低差があり、建物はその上段に乗る形となっています。しかし、擁壁を建物と一体にデザインすることで敷地の高さを感じさせないようにしています。

    2012年4月19日

  • 鎌倉T邸

    敷地は北斜面の造成地で、敷地地盤より約2m高い南側隣地に桜の木で囲まれた公園があります。住まい手の生活の中心はLDKで、十分な広さを望まれていましたので、2階の全てをこれに当て、南北は大きな開口部で開...

    2012年4月18日

  • M別荘

    M別邸(海の家) 目の前180度以上海、南斜面、プライベートビーチ付きなど、別荘としての環境は十分の敷地環境。(ただし工事は難しい) 数年前に海の山の家と称する小さな家を建てさせて頂いた同じ建主の2件目...

    2012年3月1日

  • 防犯対策した家づくりで大切な家や家族、財産を犯罪から守る

    狙われにくい土地選び  土地よって、侵入者に狙われやすい土地と狙われにくい土地があります。例えば、目の前に大きな公園がある土地は、夜になると人目が少なくなり侵入者にとっては好都合となります。また、...

    2012年1月21日

  • フィンランドのガーデニング

    フィンランドのアーティストたちが、大切に育てているお庭をたずねて。庭づくりの様子はもちろん、食事をしたり遊んだり、自然と親しむ北欧の暮らしぶりを感じられる1冊。 りんごやプラムなどフルーツの木があ...

    1970年1月1日

  • 菊竹清訓巡礼

    戦後の建築界をけん引した菊竹清訓氏が2011年12月に亡くなった。 建築界の頂点に駆け上がった1950~60年代、銀行や商業建築に取り組んだ1970~80年代、新たな造形に挑んだ1990年代以降──の3期に分け、25の菊竹...

    1970年1月1日

  • クリエイティブリユース―廃材と循環するモノ・コト・ヒト

    [創造と共に循環を] 廃材・廃棄物に新しい価値を発見すること。既に身の回りにあるモノに工夫を加えて活用すること。自らの手でモノをつくる喜びや楽しさ。「クリエイティブリユース」とは、見捨てられている...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • クリエイティブリユース―廃材と循環するモノ・コト・ヒト
  • 建築を、ひらく

    対話で築きあげる設計手法で仕事の領域を広げるオンデザイン。ヨコハマアパートメントから地方のまちづくりまで、様々な展開をみせるプロジェクトや、パートナー制による設計体制、模型等のコミュニケーションツ...

    1970年1月1日

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家