家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • MAKE SPACE メイク・スペース スタンフォード大学dスクールが実践する創造性を最大化する「場」のつくり方

    GoogleやFacebookなど米国のIT企業を中心としたオフィスには、様々な空間デザインを用いており、度々、日本でも話題となっている。 しかし、日本では土地柄も影響してか、どこも同じような印象を受ける。 ...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • MAKE SPACE メイク・スペース スタンフォード大学dスクールが実践する創造性を最大化する「場」のつくり方
  • 隈研吾 物質と建築

    90年代以降、地方の職人たちとの協働のなかで培った素材の扱いや日本の伝統的な工法に基づいて設計を行ってきた隈研吾。 本書は、その中でも25作品を厳選した日英同時刊行の作品集となっている。 建...

    1970年1月1日

  • 日本の建築家 ‐22人の建築家の、ここだけの話

    2009年に始まった『GA JAPAN』の連載「スタジオ・トーク」。 二川由夫が、優れた建築をつくりだすプロフェッショナルの仕事場=スタジオを訪ね、話題の近作や進行しているプロジェクトのこと、それらを支える思考...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 日本の建築家 ‐22人の建築家の、ここだけの話
  • 坂茂 (NA建築家シリーズ 7)

    「紙の建築」や、被災地でのボランティア活動で知られる建築家の坂茂(ばんしげる)氏。ボーダレスな活動は、建築界だけでなく一般社会からも注目されている。 本書では、出世作である神戸市長田区の「紙の教会...

    1970年1月1日

  • 漂うモダニズム

    20世紀から21世紀にかけて、その時代精神(モダニズム)と生き、創り、透徹した理智と鋭敏な感性の旅を続けた眼の人の半生の遍歴。 ーー富永譲 プリツカー賞やアメリカ建築学会賞を受賞、建築におけるモダニズ...

    1970年1月1日

  • 希望はつくる

    いま、世界でもっとも活躍する若手建築家のひとり、迫 慶一郎(さこ・けいいちろう)。 北京と東京を拠点に、中国で数々の大規模プロジェクトを成し遂げる彼が、3・11の日本に、復興プロジェクト「東北スカイビレ...

    1970年1月1日

  • 建築を、ひらく

    対話で築きあげる設計手法で仕事の領域を広げるオンデザイン。ヨコハマアパートメントから地方のまちづくりまで、様々な展開をみせるプロジェクトや、パートナー制による設計体制、模型等のコミュニケーションツ...

    1970年1月1日

  • 坂茂の家の作り方

    難民キャンプ地への支援で世界的に知られる行動派建築家・坂茂。彼の生み出す、これまで誰も考えつかなかった家のかたちを、豊富なアイディア・スケッチとともに提示する。 坂茂(ばん しげる)坂茂...

    1970年1月1日

  • 伊東豊雄の建築1 1971-2001

    世界の建築界を牽引する伊東豊雄氏。1970年に事務所設立以来40数年にわたり150以上のプロジェクトに取り組んでいる氏の全貌を、全2巻で紹介。単行本による氏の作品集は日本初となる。 1巻目の本書は1971年の処...

    1970年1月1日

  • クリエイティブリユース―廃材と循環するモノ・コト・ヒト

    [創造と共に循環を] 廃材・廃棄物に新しい価値を発見すること。既に身の回りにあるモノに工夫を加えて活用すること。自らの手でモノをつくる喜びや楽しさ。「クリエイティブリユース」とは、見捨てられている...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • クリエイティブリユース―廃材と循環するモノ・コト・ヒト

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家