家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • 配筋検査 ~ 流山Tさんの家

    流山Tさんの家。 配筋検査。 こうしてみると、 やっぱり大きいですね。 奥のほうに残る雪山??? 何とか先日の降雪にも大きな影響を受けず、進むことができました! また週末のお天気が心...

    2016年1月22日

    • TOP>
    • コラム>
    • アトリエ137一級建築士事務所 鈴木宏幸
  • 「つくばみらい市富士見ヶ丘の家」基礎工事4

    瑕疵担保責任保険の配筋検査はいつものように 合格し、翌日の朝からベタ基礎の最も重要な耐圧板の コンクリートを打ちました。 コンクリートには、設計強度や呼び強度といった強度があります。 もち...

    2015年12月2日

    • TOP>
    • コラム>
    • 宮崎浩行(建築士・エムアンドエー設計工房)
  • 配筋検査 ~ 軽井沢Mさんの家

    軽井沢Mさんの家。 配筋検査。 こうして、あらためて見ると、 ほんと大きいですねぇ! ここから、型 枠→埋め戻し→サーマスラブ(蓄熱暖房)→土間コンクリート→上棟 と、現場は進んでいきます...

    2015年10月5日

    • TOP>
    • コラム>
    • アトリエ137一級建築士事務所 鈴木宏幸
  • 「宝塚 RC打放しの家」‐4‐コンクリートがプリンなら、型枠はカップ

    「宝塚 RC打放しの家」‐4‐コンクリートがプリンなら、型枠はカップ  8月8日(土)、鉄筋の本数などをチェックする配筋検査に行きました。  宝塚の家は、西に高低差のある敷地にあり、南西の景色が...

    2015年8月24日

  • 配筋検査 ~ 八ヶ岳Tさんの家

    八ヶ岳Tさんの家。 配筋検査。 すがすがしいお天気のなか、 配筋検査をしてまいりました。 総堀でやってくれていますので、 人が隠れてしまうほど・・深い(汗) これだけ根入が深いと安心...

    2015年6月2日

    • TOP>
    • コラム>
    • アトリエ137一級建築士事務所 鈴木宏幸
  • 配筋検査 ~ 軽井沢Cさんの家

    軽井沢Cさんの家。 配筋検査。 まだ少し作業中ですが、確認してまいりました。 既存建物にあわせたベタ基礎にしています。

    2015年5月24日

    • TOP>
    • コラム>
    • アトリエ137一級建築士事務所 鈴木宏幸
  • 「柏市南高柳の家」基礎工事3

    今日は非常に暖か。3月中旬の気温で最高気温も14℃に達しています。 柏市南高柳の家では、何とか雪の影響も受けず順調に工事が進んでいます。 瑕疵担保責任保険の配筋検査は難なく合格し、耐圧版コンクリー...

    2015年2月12日

    • TOP>
    • コラム>
    • 宮崎浩行(建築士・エムアンドエー設計工房)
  • 「柏市南高柳の家」瑕疵保険検査

    先週の木曜日の雪予報はみごとに外れ、こちらはほとんど雨状態。 「ほっと」胸をなでおろし「よかった~」と密かに感じていました。 対策は施していたものの、雪が降れば やはり現場に大きな影響が出ま...

    2015年2月9日

    • TOP>
    • コラム>
    • 宮崎浩行(建築士・エムアンドエー設計工房)
  • 配筋検査 ~那須Fさんの家

    那須Fさんの家。 配筋検査。 この時期の寒冷地での基礎工事は時間との闘いです! 本格的な冬の到来の前に、コンクリートを打設して、 なんとか上棟までこぎつけたいのです。 それと・・落ち葉...

    2014年11月18日

    • TOP>
    • コラム>
    • アトリエ137一級建築士事務所 鈴木宏幸
  • 配筋検査 ~ 軽井沢 I さんの家

    軽井沢 I さんの家。 配筋検査。 配筋検査~軽井沢Iさんの家 ついこの間まで、青々としてい葉も、 赤くなったと思ったら、すっかり落ちてしまいました・・ 時間の流れ...

    2014年11月12日

    • TOP>
    • コラム>
    • アトリエ137一級建築士事務所 鈴木宏幸
  • 配筋検査 ~ 軽井沢 I さんの家

    軽井沢 I さんの家。 配筋検査。 ついこの間まで、青々としてい葉も、 赤くなったと思ったら、すっかり落ちてしまいました・・ 時間の流れは早いものです(汗) 配筋検査のほうも、若干の指摘...

    2014年11月12日

    • TOP>
    • コラム>
    • アトリエ137一級建築士事務所 鈴木宏幸
  • 狭小住宅の配筋検査

    狭小住宅の現場。地下・基礎部分の鉄筋工事が終わりました。瑕疵担保保証の検査、我々設計者の検査、確認検査機関の検査、それぞれ順番に行っていきます。 「」の部分。奥が半地下の主寝室。階段は鉄...

    2014年3月27日

  • 配筋検査と防水工事

    昨日は、大井町で工事中の住宅の配筋検査。 写真は半地下部分に立ってみた様子です。 鉄筋の状態でも、この建築空間の楽しさが伝わってきます。私だけ?(笑) ともかく配筋を見ると、その建築の力強さ、如...

    2013年3月15日

  • <見沼田んぼを望む河岸段丘に立つ家/Taさんの家>擁壁工事開始

    この住宅は、河岸段丘の敷地なので擁壁を必要とします。道路面と建物敷地のレベル差は、2.5mほどありますが、擁壁の圧迫感をなくし、視覚的にスムーズに空間が道路⇒敷地⇒建物と流れるように擁壁の高さは...

    2012年9月14日

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家