家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • 2012年度グッドデザイン賞 ~個人住宅編~ 1/2

    工業製品からビジネスモデルやイベント活動など幅広い領域を対象とし、一年に一度、デザインが優れた物事に贈られるグッドデザイン賞(公益財団法人日本デザイン振興会主催)。 今年も3,132件の審査対象に対して...

    2012年10月26日

  • 意外な結果!話題の2.5世帯住宅に「アリ派」の妻80%超。 

    「二世帯住宅」とはどういう形態の住宅か、イメージできる人は多いだろうが、「2.5世帯住宅」というものをご存じだろうか? 「二世帯住宅」が、一つの住宅に子世帯と、親世帯が一緒に住み、それぞれ独立した生...

    2012年10月19日

  • MS-House

    1階は親世帯、2階は子世帯の二世帯住宅で、地階に趣味室を設置しています。 建物は、敷地全体を大きく囲い込んだ、シンプルな矩形で構成されています。 2階には、リビング・ダイニングとほぼ同じ広さの、建築面...

    2012年9月6日

  • Dormer Hut

    閑静な住宅街の一画に建つ、9寸勾配のおおらかな大屋根の佇まい。2間続きのタタミの間があるご両親を向かい入れる事のできる二世帯住宅仕様。 ほどよい光が差し込む窓のある、落ち着いた佇まい。夏の建具、冬の...

    2012年8月24日

  • ストレスの原因になりがちな音問題。防音効果を高めて快適な生活を。

    日常生活で音は必ず出でしまいます。音を気にし始めるとストレスがたまってきます。 ドアを閉める音、トイレの排水音、楽器の演奏音、オーディオなど、これらは家の中の音ですが、隣人の生活音や家の前の道を...

    2012年8月14日

  • 通風ギャラリーのある二世帯住宅

    都市の住宅街ににある3階建ての二世帯住宅です。 通風ギャラリーを軸に、各居室を配置しています。 通風ギャラリーは、家族の軸であり、風の抜ける快適な生活のための重要なスペースとなっています。

    2012年8月5日

  • 地盤に関するアンケートで様々な事が明らかに。

    ハイアス・アンド・カンパニーは、「地盤に関するアンケート」を18歳以上の男女1,916名を対象に実施しました。 今回と一部同じ項目について調査を実施した2008年の結果と比較すると、地盤に対する意識の高まりは...

    2012年7月10日

  • お年寄りなどに配慮したバリアフリー住宅の工夫

    現在、日本では団塊世代の高齢化に伴い、人口の3人に1人が高齢者という超高齢者社会に突入しようとしています。 将来、介助が必要になった場合も考え、また二世帯住宅を検討している方にも新築時からバリアフリ...

    2012年6月10日

  • YK-House

    南側に山、北側に海、という素晴らしい環境の両方を取り込んだ、明るく開放的な家を目指しました。 山と海の境界線に、崖から突き出すような形で、シンプルな木の箱をそっと置くように配置しました。 シンプル...

    2012年5月23日

  • KJH

    都心の長屋(二世帯住宅)です。 各世帯が緩やかに繋がりを持つ二世帯住宅ではなく、ほどよい距離感を保ちつつも、プライバシーを重視した完全独立型の二世帯住宅です。世帯の独立性は外壁のデザインにもあらわ...

    2012年5月2日

  • KT邸

    ガレージ付きの二世帯住宅です。敷地は横浜の郊外に位置しています。 南側、西側共に畑です。南からの日当たりは良く、家の間口も大きくとれています。 一階は親世帯とTAYPEⅡのガレージ、二階は子世帯です。 ...

    2012年4月16日

  • house n

    愛知県のみよし市で作った二世帯住宅です。外壁と屋根はガルバリウム鋼板、床は杉板、壁と天井はラワンベニヤで作りました。塗装を施したのも床ぐらいのもの。ローコスト住宅の良いところは余分となる所をそぎ落...

    2012年4月6日

  • 家づくりのすべてがスラスラわかる本2013

    ●内容紹介 「家は人生最大の出費なのに、お金やら建築のことやらわからない。そもそも、いったい何をしたらよいのかもわからない」 そんな家づくりを考える人必携の1冊。 中身は、イラスト、図表をふんだん...

    1970年1月1日

  • 日本の住宅をデザインする方法2

    好評の前著「日本の住宅をデザインする ─建築家が語る「和」の極意」の第2弾となる本書は、「和」から視点を変えて、住空間の拡がりを求めて様々な試みを行う注目の建築家が登場している。 事例を紹介する写真に...

    1970年1月1日

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家