古く空き家になってしまいそうな、長屋+アパートを、リノベーションし、人気のアパート生まれ変わりました。 デザイン性の高い外観にしたい、という打合せをお客様と行っていました。、メンテナンス性も考慮し...
2019年2月10日
大阪府堺市。ニュータウン開発に取り残されたなだらかな丘の中腹に計画した住宅。8.1m角の正方形平面をもつ1つの大きな家型をつくり、その中に各頂点から派生した4つの小さな家をつくると、小さな家と家のあいだ...
2019年1月17日
この住宅をつくる事になったのには布石がありまして、以前、建主は別の敷地を検討していましたが、その敷地がユニークで、50平米の小さな土地と、20平米のさらに小さな土地が、鉄塔がある立ち入り禁止用地を挟ん...
2016年5月9日
倉庫を利用したワークスペースの計画です 徐々に大きくなる家型のボリュームをつくり さまざまな空間の広がりや、外の公園にいるような感覚になれる オープンスペースを体感して頂きたいと思います。
2016年4月20日
本計画は過去に平屋の家が建ち並んでいた住宅地でのプロジェクトです。 本プロジェクトでもクライアントは昔のような平屋に憧れもち、そこに光溢れる中庭を望まれた。 そこで私たちはこの土地の履歴とクライ...
2015年11月29日
先日賞を頂いた住まいのリフォームコンクールの授賞式に出席しました。上の写真は式が行われた水道橋の住宅金融支援機構本店ビル。(入り口が家型!) 授賞式と同時開催のシンポジウム。国土交通省の方...
2014年11月1日
駒澤大学耕雲館です…。 設計した、建築家、菅原栄蔵は、 巨匠、フランク・ロイド・ライトに影響を受けた、 と言われます…。 そのため、その作品は、 二言目には、 「ライト風」…、「ライト風」...
2014年5月1日
駒澤大学耕雲館です...。 設計した菅原栄蔵は、 「フランク・ロイド・ライト風」の設計、 とよく言われるようです...。 確かに、ところどころに、 そんな「風」はあるような気もします...
2013年8月24日
奈良市高齢者施設。製作を依頼していたショートステイ居室の袖看板が付きました。形は建物の家型とシンクロしています。材質は白ラワン。 3Fはニヤトー材を使用して濃い色目。文字はカッティングシ...
2013年7月6日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...