風の家の隣に建っている地の家は、脚の不自由なご主人の車椅子での生活を前提とした住宅です。世の中にはバリアフリー住宅が溢れています。しかし、機能ばかりを優先しすぎてデザインが置き去りになっている様...
2016年11月3日
フロイデ彦島はグループホーム(18室2ユニット)とケア付き老人ホーム(個室48室6ユニット、内2室が夫婦対応)の居住施設に、地域施設(デイサービスセンター、地域交流スペース)を複合させた施設です。...
2015年4月23日
大阪市内の住宅地に建つ。細長い敷地で、形状が少し「くの字」となっている。「くの字」により真っ直ぐに建物を通すことが出来辛い。そんな敷地に適した形は無いものかと考えた。 「くの字」敷地を生かして...
2015年1月21日
ご夫婦はガーデニングが趣味であるため、南北にそれぞれ中庭を設け、さらに屋上も近い将来緑化が可能なように鉄筋コンクリート造にしました。 やや広めのガレージスペースには、車1台と家族分の自転車4台が余...
2014年3月12日
HK-Project...。 設計のプロセスです...。 いろいろな条件を検討してみました...。 その結果、 ひとつのボリュームにしてしまうと、 大きすぎるのではないか、と感じました...。 家全体を、 間に中庭...
2013年2月4日
大阪郊外の新興住宅街。敷地はブロックの外れに位置した三角形の角地で、北西に広がる住宅群を背に、南北方向は、四季の変化を楽しめる緑の山肌を借景として望むことができる。 当然のことながら、この借景をい...
2012年11月22日
泊まった宿。 金宇館っていいました。 昭和のごく初期に作られた木造3階の宿です。 もともとは周囲には何もなかったところのようです。 そこに初代の方が温泉が出るものと見込んでトライすること3年...
2012年6月19日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...