とある家創りの現場です。 外観は、ほぼ完成です。 黒のガルバと木目の天井の組み合わせが なんともいい感じですね。 年内に足場を解体予定でしたが、 外壁の材料の関係もあって、...
2018年12月31日
昨日は、敷地の視察からスタート。 地下鉄の駅から近くて、とても利便性がいい。 周辺に大きな建物はあまりなくて、 ほどよい高さの家が立ち並んでいます。 全面道路は、ゆったり...
2018年12月27日
昨日、とある家創りのため、敷地を視察してきました。 これから土地を取得されるということで、 候補になっている二つの土地を見てきました。 二つ一気に見るのもいいなと思いました。 ...
2018年11月16日
昨日、これから家創りを考えている敷地を 視察してきました。 実は、まだ既存の家が建っていて、2階に上がることが できたんですよね。 写真は、その2階の窓からの眺望なんです! ...
2018年10月20日
チークとブラックのアイアン。 とてもカッコいい組み合わせですよね。 昨日、これから家創りを考えているご家族に 弊社設計の事例をご見学いただきました。 外観、インテリアともに、...
2018年9月30日
とある家のワンショット。 こちらの家。 地下鉄駅に近い都心部の狭小敷地に建っています。 北側の道路以外、三方をしっかりと建物に囲まれてます。 特に。 南側には、3階建ての住...
2018年8月1日
梅雨明けした愛知県では、このところいい天気です。 昨日は、この青空! 夏らしい雲の感じが、とてもきれいです。 ただし。 気温は相当高くなりました。。。 今日の予報では、...
2018年7月13日
昨日、とある家創りで情報収集のため、 本屋へ行ってきました。 本屋って、とても面白いですよね。 何を見るのかという目的によって、 目に入ってくる書籍が違ってきます。 実...
2018年6月2日
とある家創りの竣工写真が手元に届きました。 こちらのブログでも、何度か登場しています。 狭小間口に立つ都市型住宅ですね。 間口が狭い上に3階建てなので、 縦長なプロポーションに...
2018年5月4日
昨日、これから家津kりをする予定の敷地を視察してきました。 名古屋市内で、とても閑静な住宅街の一角。 間口は広くないのですが、南側に道路があって、 日当たりは、相当よいです。 ...
2018年3月14日
長屋の一戸分(17.89m×3.94m)の、間口が狭く、奥行きのある敷地に建物はある。都心とはいえ、附近は昔から住んでいる人が多く、落ち着きのある街である。 そのような状況に対して閉じるのでは無く、前面道路...
2017年6月25日
昨日は、現場をいろいろとまわる一日となりました。 午前中は、つい先日、建て方を完了した家へ。 ちょうど、建て方の日に、別件で打合せが入っていて、 立ち会えず。。。 ということで、昨日、...
2017年6月4日
ここ数カ月、パンが、マイブームです。 家創りのため、いろんな地域へいく機会があるのですが、 その地方にあるパンやを探して買って食べるのを楽しんでいます。 昨日は、お気にいりのパンやで 昼...
2017年5月30日
昨日は、こんな青空でした。 移動が多かったのですが、 ドライブ気分で、とても愉しめましたよ。 AMは、とある家創りのため、 敷地の視察をしてきました。 敷地の北側には、こんな風に、モモ畑...
2017年3月28日
とある家創りの現場のワンショット。 とても開放的で、明るいですよね? この家。 もの凄い狭小敷地に建設中なんです。 南側には、隣家が接近して建っていて、 光が差し込むのか?と思ってしま...
2017年2月19日
狭小な間口で奥に長い敷地。 縦列ですが、2台の駐車場を確保。しかも、屋根がかかっているので、濡れずに家へアプローチできます。 駐車場を確保しながらも、構造設計者との綿密な打ち合わせによって、耐震...
2017年1月7日
昨日、とある家創りの現場へ行ってきました。 こちらの家。 担当の大工さんが、とっても手際がよくて、 しかも丁寧な仕事をしてくれます。 ありがたいですよね。 1週間もすると、すっかり工事が...
2016年12月24日
昨日は、朝から天気で何よりでした。 そうなんです。 昨日のAMは、とある家創りの地鎮祭だったんです。 この画像からもわかる通り、 気持いい天気に恵まれてよかったです。 (昨晩雨だったので。...
2016年12月6日
こちら。 工事が進んできている、とある家の外観です。 青空に映えますね。 実は、この写真を撮っている私の背中には、 とんでもない風景が展開しているんです。 日当たりもよくて、すごい風景。 ...
2016年11月10日
古くからの家が立ち並ぶ住宅地の建替えのプロジェクトです。 計画地は、敷地面積104.81㎡(31坪)の低層地域で斜線制限や景観法が定められた条件に制限がある狭小敷地です。 そのため、周辺の住宅は敷地いっぱい...
2016年10月7日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...