最後のピース‐1839‐ この1年半、巣ごもり需要によって、「売り上げが上がったグッズ」などという記事をよく見ました。 レトルト食品、健康グッズ等がその代表格だと思いますが、ジグソーパズルもその...
2021年10月1日
【にぬふぁ保育園】は、沖縄・那覇に建つ保育園です。 崖地の高低差を生かすことで、大地と呼応した、動きのある造形を生み出しました。 土・風・光との出会いを感じられるような建築空間をめざしました。 保...
2021年8月19日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐13‐家具と奏でるシンフォニー 引越しが終わったらら、ようやく全て完成です。 と、なかなかならないのが拘り住宅。 外構工事は特に遅れるこ...
2021年8月13日
こんにちは。クサノユカリ建築設計室です。 家づくりを検討する際に、最近は「リノベーション」のご相談が増えています。 私たちも事務所兼自宅を中古住宅をリノベーションしたので、楽しさ・大変さは身...
2021年7月30日
「SUUMO注文住宅 神奈川で建てる 2021夏秋号」(7/21発売) に、 【つなぎ梁の家】が掲載されました。 「素材・色・光が生み出す気分を高めるデザイン住宅」というテーマで、 素材・色・光の3つの観点で...
2021年7月24日
「あの森のOHANA」かやしまフォトスタジオ‐2‐人物像を立体的に浮かび上がらせよ 初めてアニメーションを製作したのは「おいでよhouse」でした。 それ以来、各プロジェクトで挑戦してい...
2021年6月28日
SUUMO注文住宅(フリーペーパー)7月号」 (6/15発行) で、 【スキップテラスの家】が紹介されました。 「古く見えない家とデザイン」というテーマで、 年月を経ても古く見えない家のデザインのポイントを...
2021年6月24日
【まついハウス】が「突撃!となりのスゴイ家!」で紹介されます。 ■BSテレビ東京 6/18(金) 21:00〜21:54 【まついハウス】の登場は番組の後半です(9:20以降) 【まついハウス】は、「平和と子どもた...
2021年6月11日
「THE LONGING HOUSE 」‐12‐「井戸」のようなもの ゴールデンウィーク明けの定例打合せは「The Longing House」からです。 正面のガラスがようやく全て入りました。 室内から見るとこ...
2021年5月14日
『OZONEが考えるNew Normalな暮らし 展』の展示が会期延長となりました。 【まついハウス】が展示されています。 住宅であるとともに、絵本・紙芝居の展示、壁画家のステンドグラス、 パントマイミストの小さ...
2021年5月11日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐10‐雨雨ふれふれ ようやく足場が外れました。 先週土曜日の定例打合せでは、しっかり雨が降っていました。 建築写真は晴れに限りますが...
2021年5月11日
新しいライフスタイルの模索が続く今日、住まいにおいては「ワークスペース」や「洗面場」の設け方がひとつの課題となっていますが、もうひとつ生活の場として主要なものとして「アウトドアリビング」というもの...
2021年4月23日
敷地形状に合わせてくの字に配置された2ブロックの世帯毎のゾーンで構成された建物です。 平屋部分には親世帯、2階建て部分にはクライアントである子世帯が居住されます。 子世帯の2階リビングはロフトへと続く...
2021年3月25日
『OZONEが考えるNew Normalな暮らし 展』の展示が再開となります。 【まついハウス】が展示されています。 住宅であるとともに、絵本・紙芝居の展示、壁画家のステンドグラス、 パントマイミストの小さな公演...
2021年3月18日
軒が深いから「おいでよHOUSE」‐9‐勝負に行きたくなるコンセプト ようやく足場とシートが取れました。 正面の塀がまだなのと、エントランスドアの養生は残っていますが、全体のフォルムが...
2021年3月18日
「THE LONGING HOUSE 」‐9‐ヘリンボーンの誘惑 現場は日々変化していきます。 こちらの現場では、常時3人の大工が働いてくれているので最も変化が早い。 と言いたいところですが、実はそ...
2021年3月18日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐8‐花は観手に咲く 能の大成者、世阿弥はこう言いました。 花とは命がけの熱意 創り手として、エゴイスティックになったり、技自慢に陥って...
2021年2月19日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...