■情報戦を制する 住宅窃盗犯への対策として大切なのが、町の視線の存在を感じさせることで、窃盗犯が自分の存在=情報があらわになっているような気にさせることです。同時に重要なのが、住み手の情報を犯...
2019年10月28日
木の柱にステンレスのポスト。 とても渋くないですか?(笑) もちろん。 これで仕上がりじゃなですよ! こちらの家創りでは、 建物を先行して引き渡しをさせていただいていて、 ...
2018年10月5日
室内の縁に人が集う「平野西の家」‐1‐人は食べるし、住むし、着る 現在進行中の現場はいくつかありますが、クライアントが「現場日記はちょっと……」とのことで。 現場日記が全くないのも寂しい...
2018年8月3日
家に電気を引き込む場合(ほぼ100%ですが)、 外壁面か、道路側のポールに、電気メーターが設置されます。 写真の風景。 よく見かけますよね? 基本的には、検針する必要があるため、 家の形状や...
2017年8月4日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...