「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」景色というびっくり玉手箱‐9‐


 5月も残すところ2日になりました。

 他府県への移動解禁が先か、梅雨入りが先か気をもんでいましたが何とか間に合ったようです。

 できれば来週末まで待って貰えると嬉しいのですが。



 昨日は雲一つない快晴で、生駒山へ伸びる道も気分爽快です。



 足場がとれ、建物の色や形が一層よく分かるようになりました。

 昼以降が良いのが、西を向く建物の特徴です。



 玄関前の庇は柱を無しとしました。

 これは現場で監督と棟梁から提案があり変更になったもの。

 その技と経験がいかんなく発揮されている所なのです。



 1階奥にある洋室は、隣の庭を借景としています。



 そして、奥さんが最後まで拘ったガラス棚があります。

 何を置くかは、もう少し先まで引っ張りたいと思います。



 2階へLDKを上げ、大空間を確保したのですが、空へ向かって開くハイサイドが特に良いのです。

 南隣の瓦屋根から反射した光が、天井に光を届けているのが伝わるでしょうか。



 ご夫妻、監督と「ここからの眺めはいいねえ」としばし佇んでいる、の構図です。

 景色の良さが、写真ではなかなか伝わらないのが私のジレンマですが。



 東面の窓は高さは通常とし、L字に視界が広がるように配置しました。



 柱があるので、完全なコーナーFIX窓ではありませんが「ほぼコーナーFIX窓」といったところでしょうか。



 遠くに生駒山地、二上山を望み、こちらの景色も素晴らしい。

 ある程度は計算していますが、結局は足場とシートが取れるまで分からない、びっくり玉手箱です。

 今回「も」、お宝がでてきました。



 良いことばかり書きましたが、ひとつやってしまったこともあります。

 キッチン横の階段へ光を落とす開口を、減額作業で無くしました。

 奥さんから「この時点で爆弾発言してもいいですか?」と前置きを貰ってから、「今から階段に窓なんか付けられないですよね」と。

 泣く泣く減額したとはいえ、もしかすると光が足りないかもと思っていたので、「外壁の窓は難しいですが、室内窓なら何とかできると思います」とお伝えしました。

 追加費用を最小とする方法を監督と考え、その金額も納得頂き、実現に至ったのです。

 20代の頃は現場が怖い時もありました。

 「何か言われたらどうしよう」ということですが、40歳手前くらからは面の皮が厚くなったのか、そう思わなってきました。

 何があったとしても、切腹まで求められることはありませんし、問題があったとしたら、良くなる方法を全力で考えるだけと腹をくくったこともあると思います。

 人の仕事に完璧はないとも言えます。しかし、家という驚く程高価なものを、「まあまあ」で納得してくれる人は居ません。

 少なくとも、私のクライアントには居ませんでした。

 ということは不可能とも言える完璧を目指すしかないのです。

 現場打合せでは、いつもトップギアに入れ替えます。

 ここはクライアントと監督と私達で創り上げる劇の舞台。そろそろ最終章に差し掛かってきました。

文責:守谷 昌紀

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に
巻頭インタビューが掲載されました

文責:守谷 昌紀


■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日に「碧の家」掲載
■『houzz』4月15日の特集記事 に
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
■大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
■ 『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載
■『homify』6月29日に「回遊できる家」掲載

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)




 今年のゴールデンウィークは今日と明日以外、ほぼ晴れだったと思います。

 この時期は意外に天気が安定せずで、旅先でも降られたことも結構ありました。



 今年は”STAY HOME”ということで、何だか恨めしいと言えば恨めしい。

 しかし建築の写真を撮るのは晴れに限ります。

 「紺色」というコンセプトは、早い段階で決まっていたのですが、春の淡い青空に良く映えています。



 玄関上の庇はかなり跳ねだしていますが、板金で仕上げました。

 柱のない広い軒下は、とても価値があるはずです。



 1階は個室が集まっていますが、大工チームは階ごとや、部屋ごとに分かれていることが多いのです。



 棟梁は1階担当のようで、現場に着いたらまず顔を見に行きます。



 2階はベテランのAさんが担当してくれたのですが、ほぼ下地が張り終わっていました。



 ハイサイドが中央にあり、とても明るいので2階の方が勿論のこと気持ちが良い。

 普通なら2階を担当したいと思うのですが、どんな基準で仕事場を振り分けるのか、今度棟梁に聞いてみようかなと。



 現場打合せも、自然と2階ですることになります。

 クライアント夫妻は、私と監督の長い打合せにも「本当に楽しい!」と言ってくれます。

 よって、監督もいつも以上に気合が入って説明をしているの図です。



 リノベーションでは屋根裏を狙いますが、今回も天井は全て撤去しました。

 ただ、屋根面と梁が取り合う部分は、相当手間が掛かります。

 ベテラン大工のAさんも「ちょっと骨が折れました」と笑っていました。



 黄昏ている訳ではないと思いますが、勿論のこと感謝の気持ちを伝えたのです。

 仕事が大変であればある程、空間には手跡が残り、思い入れと、物語りが織り込まれます。

 それで、私は現場チームが嫌がることばかりお願いすることになります。

 船長の最大の役割は、航海を成功させることです。

 密室である船内で、クルーと喧嘩ばかりでも困りますが、ご機嫌をとっていて、船が難破してのでは話になりません。

 「幸せな家を建てる」という航海の舵取りを任せて貰ったなら、人に良く見られたいとか、上手くやりたいという気持ちはぼぼゼロです。

 ただ、言い方は大事です。

 「ほんとに悪いんだけど、ここは、こう納めて貰えたら嬉しいんだけど……もし、ああ納めたら多分夢にでてきてうなされると思う……」

 色々な仕事をさせて貰ったので、自分の経験を総動員して、話し合います。

 ただ言葉の綾でなく、ほんとに夢にでて来たことが一度や二度ではないのですが。

 ドラマなんかでもよくあるあのセリフの通り。

 「い・い・か・た」

 なのです。

文責:守谷 昌紀


■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日に「碧の家」掲載
■『houzz』4月15日の特集記事 に
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
■大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
■ 『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載
■『homify』6月29日に「回遊できる家」掲載

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」‐4‐活性炭入り真っ黒土間



 世間の状況をよそに晴天が続きます。



 紫外線がウィルスをやっつけてくれるなら、これ程嬉しいことはないのですが。



 解体が終わり、2階が見渡せるようになりました。

 この解放感こそが、LDKを最上階に上げる価値でしょう。



 屋根裏は、リノベーションにおいての宝の山。

 東面が寄棟になっているのですが、屋根面直下に下地を組み終った状態です。

 こうした手間暇掛かったところに物語が生まれ、空間の質を上げてくれるのです。



 1階は個室が並ぶので、ここからどんどん壁が出来上がって行きます。



 床下をのぞくと、モルタルが黒っぽいのが伝わるでしょうか。

 実は活性炭入りのモルタルなのです。



 築20年を越える建物は、床下をのぞくと地面が見えているケースが多くあります。

 フルリノベーションするなら、防湿ラインを設けるためのコンクリート打設が理想です。

 コストを考えるなら、モルタルを敷設するだけでも床下環境はかなり良くなります。

 今回は更に活性炭を混ぜているのです。



 無機質のセメントに活性炭を混ぜることによって有機質となり、鉄筋等の錆び防止になるそうです。

 また、セメント臭がなくなったり、害虫を寄せ付けないという効果も期待できるとのことでした。



 これらはクライアントの会社の商品で、1回分ずつ小分けにして現場搬入してくれました。

 1回につくるモルタルが0.1㎥なので、4㎏の活性炭を混入します。



 ミキサーで攪拌。



 ポンプで現場までおくります。



 その色の見事なこと。



 コテで押さえた景色は、芸術品レベルでした。



 このような時期なので、打合せも一間(1.82m)離れてマスク越しです。

 浴室にも特別な設備が入る予定なのでまた紹介したいと思います。



 玄関庇の上で、その庇の打合せをする棟梁。

 現場につき換気は十分です。しかし慎重に、慎重に工事は進んで行きます。

文責:守谷 昌紀


■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日に「碧の家」掲載
■『houzz』4月15日の特集記事 に
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
■大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
■ 『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載
■『homify』6月29日に「回遊できる家」掲載

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」‐3‐骨だけ丸裸改修のたておこし



 新年度が始まりました。

 世界的にも大変な状況ではありますが、状況に配慮しながらも、するべき仕事をするだけです。



 こちらの計画は解体工事がおわり、外壁が無い状態になりました。

 一旦、この骨組みだけの状態までもっていく改修工事を「スケルトン・リノベーション」と言ったりします。



 スケルトンは骨格を意味するので「骨だけ丸裸改修」といった感じでしょうか。

 1階の斜めに入っているのは仮筋交いです。

 木が白いので今回工事されたものだと分かります。



 2階は更に骨組感が強いのですが、こちらも仮筋かいが見えています。

 竣工後、時間が経っている建物は、地盤の不同沈下により多少傾いていることが多いのですが、こちらの建物もそうでした。

 ここまで外壁を取ってしまうと、多少なら人力で建物の傾きを修正することができます。

 修正した時点で骨組みを仮筋交いで固定したのがこの状態で、この工事を「たておこし」と言います。

 いわば建物の骨格矯正。



 矯正の終わった建物に、サッシを取り付けて行きます。



 北向きに、大きなFIX窓。



 南東角は大きな開口をL字に配置しました。

 かなりの視野が確保できると思います。



 この日の打合せは、大工チームが掃除を始めるまで続きました。

 それを「楽しい」と言ってくれると、現場も、監督も、そして私もやはり嬉しいですし、現場の雰囲気は極めて良いものになります。



 引いては、掃除にも力が入り、現場は美しくなり、工事の質も上がりと、良い連鎖ばかりが起ります。

 釘も1本多めに打っておこうかとなったり、ならなかったり……

 仕事中は人でない人が増えたと言えば言い過ぎでしょうか。

 機械のような声で、日々何百も営業電話をしているだろう人に、若いころは良く言っていました。

 「相手も喜んでくれる仕事を探したら」

 余計なお世話です。そんな事を言ったら、訴えられかねない時代になりました。

 ただ、人が人らしく仕事をすることは、決して権利などではないと思っているのです。

文責:守谷 昌紀



■■■2月13日 『Best of Houzz』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日に「碧の家」掲載
■『houzz』4月15日の特集記事 に
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
■大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
■ 『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載
■『homify』6月29日に「回遊できる家」掲載

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」‐2‐人は忘れる



  リノベーションは解体撤去工事から始まります。



 重機では解体は出来ないので、全て職人による「手バラシ」。



 この日は5人掛かりで、2階の壁が一気に無くなりました。



 床に穴を開けて、1階にガラを落として行きます。



 この日はクライアントと現場打合せでしたが、25年住んだ家なので、感慨深いものもあると思います。



 などと思っていたら、2階のガラで1階があっという間に一杯になりました。



 もうもうと埃が舞う中。

 手作業で分別して、トラックに積んで行きます。

 楽な仕事などひとつもありませんが、本当に感謝の気持ちしか沸いてきません。




 屋根裏から、上棟式の際の御幣がでてきました。

 クライアントに「懐かしいですか?」と聞くと、「あんまり覚えてなくって……」と。

 25歳で自宅を建てられてので、感慨深いだろうと思い聞いてみたのですが、ちょっとずっこけました。

 DNAの中には、全人生の記憶が残されているそうです。

 映画等で、車ごと谷底へ落ちて行く際、走馬燈のように記憶が蘇るシーンがありますが、あれは本当なのだと教えて貰いました。

 もしそうなら、本気の危機感を持っていれば、テストでも100点が取れた訳ですが、自在に操るのは難しいようです、

 人は歯ぎしりするほどの悔しい事や、立ち直れないかもと思うような悲しみも、忘れられるから生きて行けると言えます。

 だからこそ、人は人の心に残りたいのだと思います。

 時々、名刺に載せている作品を見て「あっ、この建物知ってますよ」と言って貰うことが時があります。

 私自身が、誰かの心に残らなくても構いません。もし建築が残ってくれたとしたら、これ以上光栄なことはありません。

 いつもそんな物創りが出来ればと思っています。

文責:守谷 昌紀



■■■2月13日 『Best of Houzz』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日に「碧の家」掲載
■『houzz』4月15日の特集記事 に
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
■大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
■ 『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載
■『homify』6月29日に「回遊できる家」掲載

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


松原/脳神経外科「うえだクリニック」‐13‐前向きであるということ


 年始から、4度延期させて貰っていた「うえだクリニック」の撮影ですが、ようやく晴れてくれました。



 前日までの予報は、晴れと曇りが半々くらいの予報。

 天気図を見ていると、午前中に1回くらいは晴れるチャンスがあるだろうと決行しました。
 
 結論で言えば、本当にチャンスは1度だけで、冷や冷やしたのですが。



 このクリニックはかなり大きいので、私の役割はほぼサポート一辺倒です。



 自分のカメラでも、色々撮りたかったのですが、数えるほどしかカメラを構える機会がありませんでした。

 勿論、折角プロにお願いしているので、職能を存分に発揮して貰うのが一番です。



 今回は、知り合いの建築家に紹介して貰った、冨田英次さんにお願いしました。

 私より少し若いですが、同じような年代で気さくな人です。

 前の道の人通りの多さには絶句していましたが。



 15時くらいまで掛かって、何とか午前の部が終了。

 2階のスタッフエリアがかなり充実しているので、バックヤードは私が撮ります。

 前クリニックはこれらのスペースがなく、転院の大きな動機となったので、重要な部分でもあります。



 院長も来られていたので、無理を言ってトレーニング風景も撮らせて頂きました。
 院長だけでなく、スタッフの中にトレッドミルで走っている人もいるという、何とも健康なクリニックなのです。


 シャワールームがあれば、ちょっと走ろうかという気分になりやすいでしょう。

 当社のトイレにも、実はシャワーを備えているのですが、別室はかなり羨ましいものがあります。

 院長は、富士山をマラソンで走って登ったり、160kmマラソンに出るレベルで完全なるアスリートなのです。



 夕景撮影時は、雨もぱらつきましたがギリギリセーフという感じ。何とか撮影を終了しました。

 極めて前向きな院長のパーソナリティが、この計画を成功へと導いてくれたのは間違いありません。

 コロナウィルスの件も「今回の経済状態の悪化を教材に、不況を知らない子供たちに教育できる機会と前向きに考えています」と言っておられました。



 成功したいる人で、ネガティブな人とはたったの一人も会ったことがありません。

 人は弱いものですから、環境に左右もされるし、嘆きたくもなります。

 しかし、環境の奴隷であるだけでは、折角万物の霊長という看板を外さなければなりません。

 夜家に帰ってから、暇をもて余している子供達に、「何処か行きたいところってある?」と聞くと、娘が「ボーリング!」と即答でした。

 「いやあ、ボウリングは密室だし、ちょっと……」と答えると、「島根へ行ったらいいやん!」と。

 なるほど、その手があったか!と思わず膝を叩きました。よって、来週のどこかにボウリング遠征へ行くことに決定しました。

 ポジティブである事とは、行きたいところがある、見たい景色があるということだと、改めて気付かされたのです。

 大人になっても、仕事を始めても、このくらい前向きあってくれたらと願うのですが。




文責:守谷 昌紀



■■■ 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』2019年12月3日で「「中庭のある無垢な珪藻土の家」」が5位に選出

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日に「碧の家」掲載
■『houzz』4月15日の特集記事 に
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
■大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
■ 『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載
■『homify』6月29日に「回遊できる家」掲載

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」‐2‐人は忘れる



 リノベーションは解体撤去工事から始まります。



 重機では解体は出来ないので、全て職人による「手バラシ」。



 この日は5人掛かりで、2階の壁が一気に無くなりました。



 床に穴を開けて、1階にガラを落として行きます。



 この日はクライアントと現場打合せでしたが、25年住んだ家なので、感慨深いものもあると思います。



 などと思っていたら、2階のガラで1階があっという間に一杯になりました。



 もうもうと埃が舞う中。


 手作業で分別して、トラックに積んで行きます。

 楽な仕事などひとつもありませんが、本当に感謝の気持ちしか沸いてきません。



 屋根裏から、上棟式の際の御幣がでてきました。

 クライアントに「懐かしいですか?」と聞くと、「あんまり覚えてなくって……」と。

 25歳で自宅を建てられてので、感慨深いだろうと思い聞いてみたのですが、ちょっとずっこけました。

 DNAの中には、全人生の記憶が残されているそうです。

 映画等で、車ごと谷底へ落ちて行く際、走馬燈のように記憶が蘇るシーンがありますが、あれは本当なのだと教えて貰いました。

 もしそうなら、本気の危機感を持っていれば、テストでも100点が取れた訳ですが、自在に操るのは難しいようです、

 人は歯ぎしりするほどの悔しい事や、立ち直れないかもと思うような悲しみも、忘れられるから生きて行けると言えます。

 だからこそ、人は人の心に残りたいのだと思います。

 時々、名刺に載せている作品を見て「あっ、この建物知ってますよ」と言って貰うことが時があります。

 私自身が、誰かの心に残らなくても構いません。もし建築が残ってくれたとしたら、これ以上光栄なことはありません。

 いつもそんな物創りが出来ればと思っています。

文責:守谷 昌紀



■■■ 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』2019年12月3日で「「中庭のある無垢な珪藻土の家」」が5位に選出

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日に「碧の家」掲載
■『houzz』4月15日の特集記事 に
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
■大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
■ 『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載
■『homify』6月29日に「回遊できる家」掲載

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


「住吉区歯科医師会館」‐11‐およそ2年、サイトも完成



 9月下旬に撮影をした「住吉区歯科医師会館」のページが完成しました。

 先週末から、当社のサイトで公開しています。



 建物の正面は人で言えば顔にあたります。



 少しでも良い顔で撮ってあげたいと思うのが創り手の心情です。

 この日も天気は素晴らしく、うっすらと掛かる雲も僅かに夕日を受けて淡い色を映しこんでいます。

 写真家と「普段の行いが……」などと軽口をたたくのです。



 webサイトの構成は「分かりやすく」がまず一番ですが、建物の内部を歩いているような気持になって貰えたらとも考えています。



 加えて、より美しく、ドラマティックな写真があれば尚嬉しいのです。



 写真のアングルも色々ない考え方がありますが、基本「真正面」と思っています。

 しかし、それではどうしても伝わり難い空間もあります。



 この大会議室などもその例でしょうか。

 少し斜めから撮ったアングルのほうが、全体は伝わりやすいかなと思います。



 しかし、トップライトとmariane maiko matsuoの作品は、正面からとらえ直してもらいました。



 トップライトの上は、このような光庭です。

 言葉通り、採光専用に庭ですが、一番奥や側面にはルーバーも配し、風の流れもつくってあります。

 これらを囲むように、会長室、事務室、小会議室が並んでいます。



 会長室は、執務机から光庭を望むことができます。



 日々、忙しい診察の合間を縫って館に訪れる会長が、少しでも「気分がいい」と感じてくれたなら良いのですが。



 女子トイレ。



 男子トイレ。



 そして共用トイレ。

 このトイレは事務の方が使われるはずで、少し広めに設計しました。

 広い館を、いつもケアして下さる訳ですから。



 ご本人から、写真掲載のOKも貰いました。

 息をのむほどの繊細な筆使いで描かれたこの絵が、この会議室に品格を与えてくれます。



 銀箔が自然光を反射し、四季折々の表情を見せてくれるのでしょう。

 夕景に関しては、トラブルもあり再撮影をしました。

 事務の方に無理を言ってお願いしたのですが、その甲斐はあったと思っています。

 2018年の2月初旬にスタートしたので、2年近くの月日が経ちました。

 時間と命は等価です。作品が生まれることは、まさに私の生きた証しなのです。

 webサイトが完成したなら、ようやく一区切りを迎えます。

 会員の方々と、地域の方々が、この建物を愛してくれると嬉しいのですが。

文責:守谷 昌紀

■■■ 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』2019年12月3日で「「中庭のある無垢な珪藻土の家」」が5位に選出

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日に「碧の家」掲載
■『houzz』4月15日の特集記事 に
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
■大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
■ 『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載
■『homify』6月29日に「回遊できる家」掲載

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


松原/脳神経外科「うえだクリニック」‐12‐オープン



 オファーを貰ったのは昨年の8月上旬。
 
 天気は生憎の曇天ですが、1年2ヵ月が経ち、何とかこの日を迎えることができました。



 診療開始は8時半ですが、開院前に列が出来上がっていました。



 いよいよ扉が開きました。



 待って下さる方も多いので、日よけとなるようなものが欲しいと院長からリクエストがありました。

 庇では心もとないので、建物の張り出し部を大きく設けたのです。

 自転車止めは腰掛けられるよう丈夫に作ってありますが、これだけ停まればその役割は果たせそうにありません。



 診療開始と共に、院内も見てきました。

 花も続々と届き、受付前に飾られています。



 昨日ものぞきに来ていたのですが、前日に何とかここまで来ました。



 ただ、院長も、医療機器メーカーの方も準備、調整で予断を許さない状況ではあったのです。




 廊下に面して2つトイレがありますが、これらもデザインしました。



 そういう意味では、端から端まで関わらせて貰うのが建築設計の仕事です。



 診察が始まったなら、次のハードルがMRIの撮影です。

 10時に1人目の撮影があることは聞いていました。

 スタッフの方を、医療機器メーカーのオペレーター、現場担当の人達がサポートしてくれます。



 右手にあるCT室は撮影時以外にX線はでません。

 こちらもサポートの方がひとり待機してくれていました。



 クリニックは本当に多くの職種の人達が関わっているのがよく分かります。



 昨日のぞいた時に、その磁場の強さを見せてくれました。

 MRIから3m程離れているとそこまで磁力はありません。



 しかし、1.5mを切れると、大きめのレンチが水平に近い状態で引っ張られているのが分かります。

 大きな磁力が、なぜ詳細な画像を生むのか理解はできていませんが、体へのダメージを最小にし、検査できる最新の医療機器なのです。



 撮影の様子を見ていましたが、上の画像は奥からの映像です。

 患者さんを不安にさせないように、色々な配慮がなされていました。



 11時頃までクリニックに居ましたが、その前まで車の渋滞が伸びてきます。

 本当に人通りの多い活気のある通りで、人口の減少など微塵も感じられません。

 まだ残工事もあり、息をつく余裕はありませんが「うえだクリニック」は新たな章に入りました。

 勤勉な院長、献身的なスタッフに支えられて、地域に愛されるクリニックとなったのですが、その日常をこの建物が少しでもサポートしてくれたらと願うだけです。



 診察室1、2とも、東側のハイサイドとトップライトから自然光が入ってきます。

 もし訪れることがあれば、少し意識して見て下さい。

文責:守谷 昌紀

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日に「碧の家」掲載
■『houzz』4月15日の特集記事 に
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
■大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
■ 『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載
■『homify』6月29日に「回遊できる家」掲載

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)


松原/脳神経外科「うえだクリニック」‐11‐決戦は火曜日


 毎回のことですが、人は何と弱い生き物なのかと思います。



 クリニックの移転オープンが9月24日(火)というのは、何ヶ月も前から決まっていたことです。

 建築は法的なチェックを受けなければ使用できません。

 消防検査をクリアしたのが、20日(金)の2:30pm。その報告を聞いて建築確認申請の審査機関へ直行しました。



 担当者が渋滞に巻き込まれたとのことで、実際に完了検査済証を手にした時には、すっかり日が暮れていました。

 月曜日は祝日なので、どこかで30分遅れていれば、24日(火)8:30amのオープンには敵わなかったことになります。

 「なんとかなる」ではなく「なんとかする」が仕事の本質ですが、考えれば考える程ぞっとします。

 とは言え、ひとつ大きなハードルを越えました。

 昨日は診療時間を示すサインも出来上がっていました。



 コーポレートシンボルのデザインも、仕事として引き受けますが、今回は院長のデザインです。

 普通は素人っぽさが透けてみえるものですが、たたき台から良い感じで「これで行きましょう」となりました。

 フォルムや色感には少し手をいれましたが、とても良いアイコンだと思います。

 「うえだ」のuを囲むCは「クリニック」を示しますが、脳をイメージしたものとのこと。

 ストーリーがしっかりしていると、より活き活きとしてくるのです。



 まだ予断を許さない部分もありますが、吹抜けを備えた待合も形になってきました。



 工事が遅れた分、院長には迷惑をお掛けしています。

 先週土曜日から出ずっぱりで、準備、システムの構築と休む間がありません。

 看護師の方も、休む間もなく動き回っておられますが「こうしていないと落ち着かないんです」と。



 これは受付と診察室1を繋ぐカルテパスと言われる部分。診療における動脈のような、重要な部分です。

 既製品のカルテ棚との隙間は20mmで設計しましたが、実際の残りは5mmほどでしょうか。

 この消えた15mmを読み解くのが経験なのです。



 2階は全てスタッフ専用のエリア。

 廊下にそって、キッチン、スタッフルーム、トレーニングルームと並びます。



 待合上部にあるハイサイドから漏れてくる光が、この廊下をただの暗い通路ではないものにしています。

 「2度おいしい」をいつも心掛けているのです。



 キッチンは1.65m。

 大きくはありませんが、簡単な昼食をつくるには十分なサイズです。



 隣に繋がるのはスタッフルーム。



 さらにトレーニングルームもあります。

 トレッドミルが届いていました。



 昼休みにジョギングに出るスタッフも居られるとのこと。

 その意識の高さには頭が下がる思いですが、奥にはシャワー室も備えています。



 院長以外は全て女性の仕事場ですから、スタッフ専用トイレの洗面は大きめにしました。

 前クリニックは、いわゆる「ビル診」で、こういった設備を充実させることが出来なかったのです。

 これらは、全て院長からスタッフへの心遣いなのです。



 院長、スタッフの方々と共に、最も迷惑を掛けてしまったのが、MRIやCTを納入している医療機器メーカーの方達です。

 予定をずらして貰い、前日の23日(祝・月)のまでは、確実に調整に入るとのことでした。

 法のチェックだけでなく、まさに時間との勝負です。



 ベッドが入り、採血・点滴室も体裁が整ってきました。



 診察室2、通称「2診」はほぼ準備OKでしょうか。

 「1診」はまだまだごった返していたので、今回の掲載は見合わせます(笑)

 ベッドは前クリニックからの転用ですが、院長が好きな春先の若葉のをイメージして選んだとのこと。

 その中に、ポツポツと山桜が咲く景色が好きだと聞いていました。

 それで、コーポレートシンボルは、淡い緑と、濃いピンクの組み合わせとしました。



 9月24日(火)の8:30amにオープンするのですが、患者さんと戦う訳では全くありません。

 今から私にできることはほぼないのですが、「決戦は火曜日」という気分です。

 院長が好きな山桜のように、ポツポツと花開くと一番よいのですが、いきなり満開となる可能性もあります。

 朝一番、のぞきに行こうと思っているのです。



文責:守谷 昌紀

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日に「碧の家」掲載
■『houzz』4月15日の特集記事 に
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
■大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
■ 『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載
■『homify』6月29日に「回遊できる家」掲載

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)

株式会社一級建築士事務所アトリエm

プロフィール

株式会社一級建築士事務所アトリエm

夢は必ず実現する、してみせる。

一級建築士  守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...

株式会社一級建築士事務所アトリエmの事例

  • 加美の家

    加美の家

  • イタウバハウス

    イタウバハウス

  • サロンのある家

    サロンのある家

  • あちこちでお茶できる家

    あちこちでお茶できる家

  • 住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

    住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

  • kayashima photo studio Ohana

    kayashima photo studio Ohana

  • つるみ歯科クリニック

    つるみ歯科クリニック

  • ウンテイのある家

    ウンテイのある家

  • 高窓と中庭の家

    高窓と中庭の家