- キーワード 現場>
- 家結び 検索 >
- 建築家・事例 検索
現場 に関する建築家ブログ・事例
-
モダン住宅の出発点
- 2014年5月21日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
土浦亀城(つちうらかめき)は、 大学在学中に、 8年ほど先輩にあたる遠藤新に影響されて、 帝国ホテル建設中の現場に行き、 巨匠、フランク・ロイド・ライトと出会います…。 ライトはその後、 ホテルの...
-
進捗状況2014/04/17分
- 2014年5月16日
- 一級建築士事務所 林芳雄建築設計室 > ブログ一覧
『薄井沢夏の家』現場レポートです。 久々の現場レポートです。昨日の現場の様子を…。 屋根仕上げ(ガルバタテハゼ)も完成し、ただいま内部造作の追い込みです。 少々厄介な造作は和室廻りで、繊細な数寄...
-
中間検査
- 2014年5月14日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
スキップフロア住宅現場。確認検査機関による二回目の中間検査を行いました。ややこしい階層構成なので、検査官の方もあっち行ったりこっち行ったり大変です。 中間検査では、現場が設計図のとおり...
-
リノベサッシのカバー工法
- 2014年5月13日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
オフィスのリノベ現場。大工工事ほぼ完了。これから仕上げ工事に移ります。現場でお施主様と各部材の色合せを行いました。 開口部。古いスチールサッシは取り外して枠のみ再利用。その内側に...
-
止まり木構造
- 2014年5月10日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
スキップフロア住宅現場。床板の施工中です。鉄骨造の場合はデッキスラブの上にコンクリートを打設することが一般的ですが、今回はローコスト化のため、ロ-1準耐を活用して合板貼の床としています。 ...
-
031軽井沢Tさんの家
- 2014年5月9日
- 鈴木宏幸 / アトリエ137一級建築士事務所
スキップフロア住宅現場。床板の施工中です。鉄骨造の場合はデッキスラブの上にコンクリートを打設することが一般的ですが、今回はローコスト化のため、ロ-1準耐を活用して合板貼の床としています。 ...
-
029那須Hさんの家
- 2014年5月9日
- 鈴木宏幸 / アトリエ137一級建築士事務所
スキップフロア住宅現場。床板の施工中です。鉄骨造の場合はデッキスラブの上にコンクリートを打設することが一般的ですが、今回はローコスト化のため、ロ-1準耐を活用して合板貼の床としています。 ...
-
028熱海伊豆山Yさんの家
- 2014年5月9日
- 鈴木宏幸 / アトリエ137一級建築士事務所
スキップフロア住宅現場。床板の施工中です。鉄骨造の場合はデッキスラブの上にコンクリートを打設することが一般的ですが、今回はローコスト化のため、ロ-1準耐を活用して合板貼の床としています。 ...
-
026高崎Mさんの家
- 2014年5月9日
- 鈴木宏幸 / アトリエ137一級建築士事務所
スキップフロア住宅現場。床板の施工中です。鉄骨造の場合はデッキスラブの上にコンクリートを打設することが一般的ですが、今回はローコスト化のため、ロ-1準耐を活用して合板貼の床としています。 ...
-
025軽井沢Sさんの家
- 2014年5月9日
- 鈴木宏幸 / アトリエ137一級建築士事務所
スキップフロア住宅現場。床板の施工中です。鉄骨造の場合はデッキスラブの上にコンクリートを打設することが一般的ですが、今回はローコスト化のため、ロ-1準耐を活用して合板貼の床としています。 ...
-
024軽井沢Hさんの家
- 2014年5月9日
- 鈴木宏幸 / アトリエ137一級建築士事務所
スキップフロア住宅現場。床板の施工中です。鉄骨造の場合はデッキスラブの上にコンクリートを打設することが一般的ですが、今回はローコスト化のため、ロ-1準耐を活用して合板貼の床としています。 ...
-
セルフ上棟式
- 2014年4月24日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
鉄骨の建て方が無事終わり、週末にお施主様・建設会社と上棟式を行いました。一般的には地鎮祭は行っても上棟式はやらない、という事が最近は多いのですが、当所の住宅案件では、まだまだ地鎮祭・上棟式...
-
下地作業中
- 2014年4月23日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
上本町のオフィスリノベ現場。着々と工事が進んでおります。間仕切りの下地が出来て、完成イメージが掴めるようになってきました。会議室や社長室をコンパクトにまとめたので心配しましたが、まずまずの...
-
鉄骨建方
- 2014年4月20日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
狭小住宅現場。先日鉄工所で検査した鉄骨たちを搬入して、いよいよ組み立てです。鉄骨の組み立て作業を「建て方」と言っています。幅が狭い敷地のため奥から手前に向かって順番に作業を進めていきます。 ...
-
鉄骨検査
- 2014年4月18日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
現場への搬入に先立ち、構造設計と一緒に八尾市の鉄工所で鉄骨の検査を行いました。既に組み上がったジョイント部の溶接具合などを入念にチェック。今回は室内のスペースをできるだけ広く確保するため、...
-
ボーリング調査
- 2014年4月15日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
西区のマンション現場も、いよいよ本格スタート。ボーリング調査を行っています。ミナミの一帯は、かつて海だったところなので非常に地盤が軟弱です。液状化にも耐えられるよう、地下30Mほどの杭を打ち込...
-
半地下室出来ました。
- 2014年4月14日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
狭小住宅の現場。コンクリートがすっかり乾きました。 半地下から。ちょっとした違いですが、普通の1階・2階の視線ではない空間というのは、それだけでかなり不思議な感覚に陥りますね。 ...
-
Y-HOUSE
- 2014年4月1日
- 株式会社フランク・ラ・リヴィエレ・アーキテクツ 一級建築士事務所
狭小住宅の現場。コンクリートがすっかり乾きました。 半地下から。ちょっとした違いですが、普通の1階・2階の視線ではない空間というのは、それだけでかなり不思議な感覚に陥りますね。 ...
-
コンクリート打設
- 2014年3月28日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
引き続き狭小住宅現場。鉄筋工事にOKが出たので、早速地下部分のコンクリートを打設しました(まあ、検査でOKが出る前提で段取りしている訳ですが・・)。最終的には床を貼るので見えなくなる箇所...
-
狭小住宅の配筋検査
- 2014年3月27日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
狭小住宅の現場。地下・基礎部分の鉄筋工事が終わりました。瑕疵担保保証の検査、我々設計者の検査、確認検査機関の検査、それぞれ順番に行っていきます。 「」の部分。奥が半地下の主寝室。階段は鉄...















地震から住まいを守る
1999年から2014年の15年間にわたり、安西水丸が遺した、旅のエッセイとイラスト集
「アルミの家」から「せんだいメディアテーク」まで、代表作20作を紹介する第一弾