主なカテゴリ

風 に関する建築家ブログ・事例

  • 神戸のおうち

    先日より神戸にてリノベーションの計画しており設計が終わり来月末から着工予定です。 小さなおうちですが、空間の広がりや光の入り方、風の流れなど色々工夫しています。 また進捗アップしてきます。

  • 草津の家

    先日より神戸にてリノベーションの計画しており設計が終わり来月末から着工予定です。 小さなおうちですが、空間の広がりや光の入り方、風の流れなど色々工夫しています。 また進捗アップしてきます。

  • 他力の風があなたを後押ししてくれる‐1094‐

    他力の風があなたを後押ししてくれる‐1094‐ ◇一級建築士事務所 アトリエm◇ 「守谷昌紀のゲツモク日記」 「アトリエmの現場日記」

  • 光庭の家

    他力の風があなたを後押ししてくれる‐1094‐ ◇一級建築士事務所 アトリエm◇ 「守谷昌紀のゲツモク日記」 「アトリエmの現場日記」

  • 池を望む家

    他力の風があなたを後押ししてくれる‐1094‐ ◇一級建築士事務所 アトリエm◇ 「守谷昌紀のゲツモク日記」 「アトリエmの現場日記」

  • 千葉の家

    他力の風があなたを後押ししてくれる‐1094‐ ◇一級建築士事務所 アトリエm◇ 「守谷昌紀のゲツモク日記」 「アトリエmの現場日記」

  • ポップな建築

    雑然とした繁華街に建つ商業ビルの内部空間に、 建築としての意味が、何かあるのでしょうか…。 20世紀に出現し、今も続く、近代建築は、 元々、 それ以前の建築を、 こんな風に批判しました.....

  • ひまわり音楽界の夜

    台風が迫り来る中、弊所設計のCafe Franz Kafkaで行われた「ひまわり音楽界の夜」にお邪魔しました。 山村誠一さん(スティール・パン)、大塚雄一さん(ボタンアコーディオン)+黒田かなでさん(バ...

  • 個性的な景観は、今後も出現するか

    一体、なぜ、 こんなところに住んでいるのだろう…? そんな風に思ってしまうような、 家や街を観に行くのが好きです…。 普通では考えられないような、 住み方、暮らし方をしていて、面白いから…。 ...

  • 田園の住宅

    一体、なぜ、 こんなところに住んでいるのだろう…? そんな風に思ってしまうような、 家や街を観に行くのが好きです…。 普通では考えられないような、 住み方、暮らし方をしていて、面白いから…。 ...

  • 片瀬海岸の家

    一体、なぜ、 こんなところに住んでいるのだろう…? そんな風に思ってしまうような、 家や街を観に行くのが好きです…。 普通では考えられないような、 住み方、暮らし方をしていて、面白いから…。 ...

  • 未完の「新しい街並」

    川越「蔵造りの町並み」からすぐの路地に並ぶ、 「岡田洋品店 並び四軒」の「洋風長屋」…。 雑誌、 『小江戸ものがたり 第四号 川越の洋風建築特集』によると…。 これらが出来た、昭和7年(...

  • 伊豆・熱海の別荘

    川越「蔵造りの町並み」からすぐの路地に並ぶ、 「岡田洋品店 並び四軒」の「洋風長屋」…。 雑誌、 『小江戸ものがたり 第四号 川越の洋風建築特集』によると…。 これらが出来た、昭和7年(...

  • 海を眺める望遠鏡

    川越「蔵造りの町並み」からすぐの路地に並ぶ、 「岡田洋品店 並び四軒」の「洋風長屋」…。 雑誌、 『小江戸ものがたり 第四号 川越の洋風建築特集』によると…。 これらが出来た、昭和7年(...

  • Y7-house

    川越「蔵造りの町並み」からすぐの路地に並ぶ、 「岡田洋品店 並び四軒」の「洋風長屋」…。 雑誌、 『小江戸ものがたり 第四号 川越の洋風建築特集』によると…。 これらが出来た、昭和7年(...

  • ちいさな塔の家

    川越「蔵造りの町並み」からすぐの路地に並ぶ、 「岡田洋品店 並び四軒」の「洋風長屋」…。 雑誌、 『小江戸ものがたり 第四号 川越の洋風建築特集』によると…。 これらが出来た、昭和7年(...

  • 敷地調査。

    奈良市南部。のどかな田んぼとため池が広がっております。お施主様と新しいプロジェクトの敷地調査にやって来ました。敷地は十分余裕があるものの、法律の制限があり建築が難しい土地です。計画と役所折衝を...

  • i - House

    奈良市南部。のどかな田んぼとため池が広がっております。お施主様と新しいプロジェクトの敷地調査にやって来ました。敷地は十分余裕があるものの、法律の制限があり建築が難しい土地です。計画と役所折衝を...

  • 素材としてのコンクリート打放し

    世田ヶ谷区民会館・区役所…。 1959年・60年に出来た、 コンクリート打放しの建築なのですが、 実際に観ると、 かなりボロボロな感じに見えてしまいます…。 設計した前川國男は、元々、 コンク...

  • 塗装工事中。

    先日の答え合わせです。オフィスのアクセント壁は最終的にモスグリーンになりました。とてもシックな感じにまとまっております。モスグリーンは、黄色が強いとアーミー風、青色が強いと黒板風になってしまう...