- キーワード 風>
- 家結び 検索 >
- 建築家・事例 検索
風 に関する建築家ブログ・事例
-
和と洋の融合
- 2014年5月19日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
小さな村の社が倒壊寸前となったため、 村の人々の共有地を売却して、建て直そう、 ということになったのだそうです…。 そして、 出来上がったのが、なぜか…。 木造「和風」の本殿の前に、 柱頭の飾り...
-
水口の家
- 2014年5月19日
- 株式会社ALTS DESIGN OFFICE
小さな村の社が倒壊寸前となったため、 村の人々の共有地を売却して、建て直そう、 ということになったのだそうです…。 そして、 出来上がったのが、なぜか…。 木造「和風」の本殿の前に、 柱頭の飾り...
-
進捗状況②2014/05/15
- 2014年5月16日
- 一級建築士事務所 林芳雄建築設計室 > ブログ一覧
『薄井沢夏の家』今日までの進捗状況を報告いたします。 外回りは外壁を張り始めたところで、後4~5日掛りそうですね…建物が3棟合体したプランなので普通の家の3倍くらい面積があるようです。 予算の...
-
後継者であり、理解者
- 2014年5月6日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
フランク・ロイド・ライトが、 「MY SON(私の息子)」と呼び、 絶大な信頼を寄せた、建築家、遠藤新…。 元々、ライトの作品を、 海外の出版物で見て、憧れていた彼は、 そのライトが、期せずして、 帝国...
-
昔のままで
- 2014年5月3日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
画家、佐伯祐三のアトリエ…。 北側に大きな窓をとった、 三角屋根の、なかなか可愛らしい建築でした…。 ところで、かつては、 この洋風の小屋のようなアトリエの横には、 佐伯祐三と、その家族...
-
欄間のある家
- 2014年5月3日
- 遠藤浩建築設計事務所
画家、佐伯祐三のアトリエ…。 北側に大きな窓をとった、 三角屋根の、なかなか可愛らしい建築でした…。 ところで、かつては、 この洋風の小屋のようなアトリエの横には、 佐伯祐三と、その家族...
-
シースルー階段のある家
- 2014年5月3日
- 遠藤浩建築設計事務所
画家、佐伯祐三のアトリエ…。 北側に大きな窓をとった、 三角屋根の、なかなか可愛らしい建築でした…。 ところで、かつては、 この洋風の小屋のようなアトリエの横には、 佐伯祐三と、その家族...
-
ニュータウンのリノベーション
- 2014年5月3日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
泉北ニュータウンからマンションリノベーションのお問い合わせを頂き、現地調査に行ってきました。築年数を経た物件なので内装の痛みはそれなりですが、マンション周辺の緑地も整備されて40年近くという...
-
中心にあってもいい
- 2014年5月1日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
駒澤大学耕雲館です…。 設計した、建築家、菅原栄蔵は、 巨匠、フランク・ロイド・ライトに影響を受けた、 と言われます…。 そのため、その作品は、 二言目には、 「ライト風」…、「ライト風」...
-
【建築を巡る旅】水前寺公園「古今伝授の間」
- 2014年4月22日
- (株)プライム一級建築士事務所 > ブログ一覧
熊本の水前寺公園を見学しました。 江戸初期につくられた桃山式の回遊式庭園とのこと。 オーソドックスな和風庭園と思いきや、芝庭が波打つ不思議な空間が展開します。 柔らかな芝面のカーブの上に、数点...
-
【コーナーガーデンの家】をUPしました
- 2014年4月17日
- (株)プライム一級建築士事務所 > ブログ一覧
【コーナーガーデンの家 】を【家結び】サイトにUPしました 密集市街地に建つ2世帯住宅です。 敷地なりに箱状に立ち上げた 四角のボリュームの一角を穿ち、外部空間を組み込むことで、 内部と外部の...
-
白いウッドデッキの家
- 2014年4月17日
- 川嶋玄建築事務所
【コーナーガーデンの家 】を【家結び】サイトにUPしました 密集市街地に建つ2世帯住宅です。 敷地なりに箱状に立ち上げた 四角のボリュームの一角を穿ち、外部空間を組み込むことで、 内部と外部の...
-
【日本橋-川辺の家】をUPしました
- 2014年4月16日
- (株)プライム一級建築士事務所 > ブログ一覧
【日本橋-川辺の家】を【家結び】サイト にUPしました 都会の川に面する小さな敷地に建つ住宅です。 1階はすべて駐車場。コンクリートの箱が宙に浮いたような外観です。 内部は、川に向けて、吹抜のLD...
-
小さな隠れ家
- 2014年4月15日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
詩人、立原道造は、 建築家でもありました…。 高校(旧制)時代から、 堀辰雄らとの交流を始め、 詩を発表していた彼は、 大学の進学にあたり、 なぜか、 現在の東大建築学科へと、 進学します…。 ...
-
和洋折衷
- 2014年4月12日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
元々は、 関東大震災の慰霊堂として、 1930年(昭和5年)に建てられたものですが、 後に、 東京大空襲の犠牲者も合わせて祀られ、 現在では、 東京都慰霊堂となった、この建築…。 慰霊堂という恒久的な...
-
荏田町の家
- 2014年4月12日
- 新井アトリエ一級建築士事務所
元々は、 関東大震災の慰霊堂として、 1930年(昭和5年)に建てられたものですが、 後に、 東京大空襲の犠牲者も合わせて祀られ、 現在では、 東京都慰霊堂となった、この建築…。 慰霊堂という恒久的な...
-
鮮やかな変身
- 2014年4月11日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
横浜風の塔…。 元々、 地下街のための吸気や高架水槽としてあった、 既存の塔の改装…。 高さ21mの塔の表面に、 アクリルミラーを貼り、 さらに、その周囲を、 楕円状のパンチングメタルで覆っています...
-
この人らしい家
- 2014年4月8日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
旧山口文象自邸…。 山口文象は、 1930年、激動のヨーロッパに渡り、 バウハウスの創始者、 グロピウスのアトリエで働き、 当時の、近代建築の動向を見聞して、帰国…、 その後、 最先端の近代建築で、活...