家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • フレンチ&アンティークなインテリア

    今、最も人気のフレンチインテリアを特集。日本国内でありながらブロカント、カンパーニュを楽しむ実例誌です。 フランスという国がもっている不思議な魅力。 おしゃれで、エレガントで、カッコよくて……。 そ...

    1970年1月1日

  • ライティングコーディネーターオフィシャルテキスト 改訂版

    照明に関する基礎知識から、実際のプレゼンテーションの流れやポイントまでをオールカラーで解説。 この1冊でライティングプランの全てを学ぶことができます。 入門者からプロまで、インテリア空間づくりに携わ...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • ライティングコーディネーターオフィシャルテキスト 改訂版
  • 家づくりのすべてがスラスラわかる本2013

    ●内容紹介 「家は人生最大の出費なのに、お金やら建築のことやらわからない。そもそも、いったい何をしたらよいのかもわからない」 そんな家づくりを考える人必携の1冊。 中身は、イラスト、図表をふんだん...

    1970年1月1日

  • 図解 エコハウス

    ●内容紹介 「エアコン1台で家中快適にできる家」を図解! これまで以上に住宅の省エネが重要性を増してきました。知恵と工夫、技術によってエネルギーを無駄遣いせずに快適に過ごせる家、「エコハウス」が求め...

    1970年1月1日

  • 住宅ローン&マイホームの税金がスラスラわかる本2013

    住まいを建てる際、避けては通れないのが住宅ローン。 その基礎知識からローンの借り方・返し方、資金計画や税金など、素朴なギモンにプロがやさしく答えます。 おトク情報も満載の、賢く住宅を購入するための...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 住宅ローン&マイホームの税金がスラスラわかる本2013
  • TERAJIMA STYLE―都市で暮らす

    都市では近隣の家との距離が近く、プライバシーを守るために風通しや採光が犠牲になることも多くあります。そのため、エアコンなどの機器に頼って室内環境を維持しつづけることになります。 少なくとも、これま...

    1970年1月1日

  • 1000万円台で名作住宅ができるワケ 建築家と一緒に自分らしい家を建てたい人におくる本

    建築家と施工会社が組んで家づくりをしているProject1000の事例集。「建築家が設計する1000万円台の家」を紹介しながら、家づくりのコツが「名作住宅ができるワケ」として披露されている。自由な発想のデザイナー...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 1000万円台で名作住宅ができるワケ 建築家と一緒に自分らしい家を建てたい人におくる本
  • 李家幽竹の開運風水2013

    2013年の開運風水は? ラッキーカラー、モチーフ、グッズ、インテリアからファッション、メイクなど、女性が気になる、あらゆる開運情報を、写真やイラストを使って分かりやすくご紹介。風水初心者でも、無...

    1970年1月1日

  • かわいい隠れ家

    著者のミミ・ザイガー(Mimi Zeiger) コーネル大学建築学部卒、南カリフォルニア建築大学・大学院修了。ニューヨークのブルックリンを本拠に、ニューヨーク・タイムズ」や「ウォールペーパー」、「アーキテクト...

    1970年1月1日

  • 1000万円台で名作住宅ができるワケ 建築家と一緒に自分らしい家を建てたい人におくる本

    さまざまなメディアに出演し、活躍している建築家・山下保博と、施工会社代表・松岡茂樹。意匠のプロと技術のプロが手を組んでできた家づくり集団「Project1000」が、15年で130棟以上の家をつくり、積み上げてき...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 1000万円台で名作住宅ができるワケ 建築家と一緒に自分らしい家を建てたい人におくる本
  • colocal books 東北のテマヒマ 衣・食・住

    三宅一生と佐藤卓、深澤直人の3人の巨匠 1970年代から東北の美しいテキスタイルや優れた技術と連携してきた三宅一生がディレクションした特別企画「東北の底力、心と光。『衣』、三宅一生。」(2011年7月26日~)。...

    1970年1月1日

  • 日本の住宅をデザインする方法2

    好評の前著「日本の住宅をデザインする ─建築家が語る「和」の極意」の第2弾となる本書は、「和」から視点を変えて、住空間の拡がりを求めて様々な試みを行う注目の建築家が登場している。 事例を紹介する写真に...

    1970年1月1日

  • 美しい住まいの教科書

    レンガ造りの家(レッドハウス)から、日本の和風建築、近代のモダニズム建築、絵画に見る建築、建築がつくる街並みなど、また、イギリスの建築家ジョン・ポーソンへのロングインタビューも盛り込んだ1冊となってい...

    1970年1月1日

  • 美しい光でつくる 暮らしの照明(あかり)

    国際的に活躍する照明デザイナー石井 幹子氏は、都市景観からライトオブジェまで照明デザインのさらなる可能性に挑戦しつづけている。今年4月に新しく生まれ変わる歌舞伎座の照明デザインも手がけているという。...

    1970年1月1日

  • いい家を手に入れる45の方法

    「今のタイミングで買ったほうトク?」「家が欲しいけど、自分の年収で払っていける?」「地震が心配だけど、どんな家がいい?」「家を買うとき、何から始めればいい?」などなど、家を買うときに直面する多くの疑問...

    1970年1月1日

  • 20世紀 世界の名作住宅

    本書では、建築家が設計した世界で最も影響力の大きな住宅100作品を紹介しています。ル・コルビュジエ、フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエといった巨匠から、安藤忠雄やレム・コールハース...

    1970年1月1日

  • ここに、建築は、可能か

    ここに、建築は、可能か?――陸前高田に「みんなの家」を建てるというプロジェクトを通して、同展のコミッショナーを務めた伊東豊雄氏より提示されたテーマと向き合った3人の建築家・乾久美子氏、藤本壮介氏、平田...

    1970年1月1日

  • 350万円で自分の家をつくる

    10代後半に、将来は自分の家をつくろうと思った著者・畠山 サトルは、それから住宅業界に入り、営業や家のプラン作成、現場監督に明け暮れる。 最初のうちは家を建てる思いは持ち続けたものの、仕事がハードに...

    1970年1月1日

  • 小さな建築

    建築の歴史は実は常に人類の悲劇から始まった 私たちを取り囲んでいるのは、巨大インフラに依存しきった画一的な「大きな建築」。なぜ、いつからこうなってしまったのか。 著者の隈研吾氏はまず、建築の歴史...

    1970年1月1日

  • すっきり片づく! 収納&インテリア―「減らす」「片づける」「増やさない」コツとルール

    「減らす」「片づける」「ふやさない」コツとルールが詰まった、すっきり片づく! 収納とインテリアを紹介した実例集。どんな収納ベタでも、片づくヒントが見つかり、やる気のでる一冊です。 片付けが苦手でも...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • すっきり片づく! 収納&インテリア―「減らす」「片づける」「増やさない」コツとルール

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家