家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • 【募集】横浜:ランナーが描き出す、英国発の光のパフォーマンス

    2012年10月31日(水)~11月4日(日)の4日間、光と影を巡る夜―省エネ技術とアートでつくる、もう一つの横浜夜景”をテーマに開催されるイルミネーションイベント、スマートイルミネーション横浜。 昨年に続き2回...

    2012年10月12日

  • 関東最大級LED400万球の輝き!さがみ湖イルミリオン’12-’13

    今年もやってきました。 関東最大級のイルミネーションイベント「さがみ湖イルミリオン」が平成24年11月9日(金)から平成25年4月14日(日)まで開催されます。 さがみ湖イルミリオン さが...

    2012年10月11日

  • ミュラー邸|アドルフ・ロース

    アドルフ・ロース(Adolf Loos, 1870年12月10日 - 1933年8月23日)。20世紀を代表するオーストリアの建築家。 代表作ロースハウス(1910年)は、装飾をそぎ落とした建物で、モダニズム建築の先駆的な作品とな...

    2012年10月9日

    • TOP>
    • 動画>
    • ミュラー邸|アドルフ・ロース
  • アジア初!レゴ®ブロック ショップ イン ショップ

    玩具とベビー用品の国内最大級の総合専門店である日本トイザらス株式会社とブロック玩具のレゴジャパン株式会社は、レゴ®ブロックのアジア初となる「レゴ®ブロック ショップ イン ショップ」を、『トイザらス ...

    2012年10月8日

  • 立体壁面装飾ボード「3Dボード」に塗装済みが登場

    みはしの人気商品、立体壁面装飾「3Dボード」製品から塗装済みのボードが登場しました。 立体壁面装飾パネル、3Dボード(スリーディーボード)は、空間壁面の大きさや形に合わせてパーツを追加し、 組み合わせ...

    2012年9月28日

  • これだけは覚えていて欲しい。7つのインテリアスタイル。

    理想の空間を実現させるためには、統一したイメージを持って家具やインテリアを選ぶことです。 せっかく完成させたインテリアがいまいちにならいために、きちんと計画して、しっかりレイアウトしましょう。 こ...

    2012年8月31日

  • ドアやミラーなどに装飾してオリエンタルなイメージを演出

    みはし株式会社の「デコレーションフレームルーバー」は、ドアやミラーなどに付ける装飾材です。 模様はオリエンタルを中心にゴールドとシルバー、シルバーゴールドの配色でそろえています。つなげ方によってさ...

    2012年6月14日

  • 三渓園 臨春閣

    ゴールデンウィーク、皆さま、如何過ごされましたか? 5月5日(快晴!)、私は『三渓園』に行って参りました。 なんと4月28日~5月6日に、『臨春閣』と『聴秋閣』が公開されていたのです。 その臨春閣は、...

    2012年5月9日

  • いいビルの写真集 WEST

    昭和がもっとも輝いた時代のモダンなビルとデザイン 1950-70年代の日本では、欧米の影響を強く受けながらも独自に発展し、のびのびと楽しくデザインされたプロダクトや建築と独特の文化が生まれました。 大...

    1970年1月1日

  • 死ぬまでに見たい 洋館の最高傑作

    本書では、関東近郊の見学可能で美しく魅力的な洋館建築を多数取り上げ、特徴的な建築様式や、その建物ならではの装飾など洋館の魅力を伝える。 ■東京エリア ・東京都庭園美術館 ・オランダ王国大...

    1970年1月1日

  • 素敵な蔵書と本棚

    書籍をこよなく愛する人に捧げる写真集。自らを愛書家を称する著者ダミアン・トンプソンが、リビングから書斎&ライブラリー、キッチン&ダイニング、ベッドルーム&バスルーム、階段&廊下、子ども部屋へと、住まい...

    1970年1月1日

  • 残すべき建築: モダニズム建築は何を求めたのか

    保存運動が行われながら取り壊しが決定した歌舞伎座や東京中央郵便局など、1920年代~60年代に建てられた近代建築が相次いで姿を消している。 市民に憩いの場を提供し、愛されてきた京都会館も、設計者が意図...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 残すべき建築: モダニズム建築は何を求めたのか
  • 20世紀 世界の名作住宅

    本書では、建築家が設計した世界で最も影響力の大きな住宅100作品を紹介しています。ル・コルビュジエ、フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエといった巨匠から、安藤忠雄やレム・コールハース...

    1970年1月1日

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家