昨日は朝から夜までに、家創りの打ち合わせでした。 写真は、そのワンショットです。 こちらの打ち合わせでは、ちょうど、 外壁の仕上げを決めるプロセスでした。 外観のイメージパー...
2019年2月11日
とある家創りの現場です。 現場といっても、先日、建物の引き渡しは完了して、 外構工事に入っていく流れです。 少し離れた場所から眺めています。 周辺が、瓦屋根の落ち着いた色...
2018年12月26日
いろんな色が並んでいます。 ご存知の方であれば、パッとわかりますよね。 こちら。 ガルバニウム鋼板を使った外壁のサンプルたちです。 グリーン。 ネイビー。 ブラック。 ...
2018年12月25日
昨日、とある家創りの現場へ。 お客様と待ち合わせて、現場の進行状況を一緒に 見学してきました。 こちらのお客様。 少し間が空いていて、現場に来たのは、3週間ぶり。 3週間...
2018年12月17日
工事の途中ですが。 こちらの窓。 玄関に入った正面になります。 玄関に入ると、この窓を通して、視線が抜けていきます。 その抜け感によって、玄関を広く感じらるんです。 そ...
2018年10月24日
いろんな色が並んでいます。 とってもきれいですね。 きれいなもの見てると、なんだか癒されたりします。 こちらは。 外壁に使う、セメントでできた素材です。 (窯業系サイディン...
2018年10月23日
いろんな素材のサンプルが並んでいます。 屋根に使う、ガルバニウム鋼板。 外壁に使う、タイル、サイディング、レッドシダー 目隠しルーバーなんかもありますね。 昨日、とある家創り...
2018年10月22日
昨日も、いろんな家創りの現場へ。 こちらの現場では、いよいよ、外壁を張り始めていました! ブラックのガルバニウム鋼板です。 途中でつなぎ目のない、一枚ものなので、 工事する方々...
2018年7月27日
昨日、打ち合わせの合間の時間を使って、 「木の住まいの大博覧会」というイベントへ行ってきました。 新しい情報を収集するのが目的です。 普段から、人づてだったり、ネットで検索した...
2018年6月24日
昨日のAMは、とある家創りの現場へ。 お客様と待ち合わせして、現場を見学してきました。 少し間があいていたので、 前回ご一緒した時に比べると ずいぶんと工事が進んできています。 ...
2018年6月17日
昨日は、珍しく、連日雪。 積もっているか心配でしたが、 昼間天気がよくなって一気に溶けたので、一安心。 慣れない地域で雪になると、 大変ですね。。 さて。 昨日、とあ...
2018年1月27日
とある家創りの外観パース。 木造3階建ての都市型住宅です。 黒のガルバニウム鋼板と レッドシダーの組み合わせが、印象的。 ちなみに。 木部は、木目調のサイディングではなく、 本物のレッド...
2017年12月2日
ある家創りの現場。 ずいぶんと仕上がってきていました。 外部は、ブラックのガルバニウム鋼鈑をメインに 木目のサイディングをアクセントで取り入れています。 キューブなカタチの この組み合...
2017年10月5日
チェリーの集成材を使った階段です。 合板下地でシートや突板を張った材を使うことが多いのですが、 こちらの家では、積層材を使っています。 理由は、より無垢材に近いことにあります。 こちら...
2017年10月1日
とある家創りの現場のワンショットです。 ちょうど、階段が設置されたところ。 階段ができるまでは、上下階の行き来が、 梯子によるので、不便なのですが、 これで、安心して、2階へもアクセスでき...
2017年9月29日
昨日は、終日、いろんな現場へ廻る一日でした。 まず最初は、 大きな屋根のある、和モダンな家。 瓦屋根のシャープなライン、 優しい木目の破風と軒裏が 印象的です。 さらに。 凹凸感のある...
2017年8月10日
ここ最近は、 設計の仕事もしっかりしているのですが、 動いている現場が多いこともあって、 現場へ行く機会がとても多くなっています。 家ができあがっていくプロセスを見るのは、 愉しいので、ありがた...
2017年8月2日
昨日は、いくつかの現場を回る一日でした。 天気がよいので、工程的には、とっても助かっているのですが、 その暑さは、尋常でなく、普段以上に体力を消耗しますね。。 写真の家。 兄弟で大工を...
2017年7月13日
こちら。 きれいな木目ですよね。 この素材。 どこに使うかと言うと。。 そうなんです。 軒裏に使う素材なんです。 軒裏が木目だと、やさしい雰囲気が出るので 最近はよく見かけます。 ...
2017年7月6日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...