とある家のワンショット。 こちらの家。 地下鉄駅に近い都心部の狭小敷地に建っています。 北側の道路以外、三方をしっかりと建物に囲まれてます。 特に。 南側には、3階建ての住...
2018年8月1日
何だか、とってもラフですが。。 お客様とのイメージを共有するために 描いたものです。 先日、敷地を視察してきたうちの一つについて 昨日、打ち合わせをしてきました。 道路...
2018年3月20日
この写真。 どう感じましたか? 明るい。ですよね。 誘導したわけではないですし、 画像を加工しているわけでもなくて、 昼間、この場所にいると、これくらいの 明るさ感があります。 こちら...
2017年12月11日
とある家創りの現場のワンショット。 ご覧いただくとわかりますが、 ずいぶんと仕上がってきています。 来週、いろいろと検査をしていく、 そんなプロセス。 しかし。 この壁の色。 とっても...
2017年9月23日
とある家の現場。 午前中のワンショットです。 差し込む光が、壁にきれいなラインを見せてくれてます。 よく見ると、天井面にも、結構光が当たっていますね。 実は、まだ石膏ボードのまま。 こ...
2017年9月2日
昨日、とある家創りの現場へ行ってきました。 お客様とお客様のご両親もいらして、 その仕上がり具合を、一緒に見学させていただきました。 図面では、なかなか伝わりきらなかったようでしたが、 ...
2017年8月26日
ここ最近は、 設計の仕事もしっかりしているのですが、 動いている現場が多いこともあって、 現場へ行く機会がとても多くなっています。 家ができあがっていくプロセスを見るのは、 愉しいので、ありがた...
2017年8月2日
何だか、鍾乳洞のような不思議な感じです。 以前お客様から伺った表現ですと、「鳥皮」ですって。 印象的な、このモコモコ。 実は、断熱材なんです。 現場で発砲させて、吹き付けていく断熱材です...
2017年6月30日
昨日は、一日、現場をぐるぐる廻る日でした。 こちらの家。 仕上げも最終段階に入ってきています。 その中でも、大きく変化があったことの一つとして 植栽が入ったことです。 株立のシマトネリ...
2017年6月16日
狭小な間口で奥に長い敷地。 縦列ですが、2台の駐車場を確保。しかも、屋根がかかっているので、濡れずに家へアプローチできます。 駐車場を確保しながらも、構造設計者との綿密な打ち合わせによって、耐震...
2017年1月7日
昨日、とある家創りの現場へ行ってきました。 こちらの家。 街中にある、狭小敷地の家なんです。 周囲を建物で囲まれていて、しかも間口が狭くて 奥に長い敷地。 北側道路なので、光をどう取り...
2016年9月16日
昨日、とある現場へ行ってきました。 大工さんがコツコツと進めてくれているおかげで、 現場は、ほんと順調に進んできていました。 写真は、この家の床に張られた床材。 LDKは、このグレイッ...
2016年7月22日
大きく区画された敷地に新しい家が立ち並ぶ分譲地に建つ。計画地は3方向を道路に囲まれ、道路面より少し高台となった敷地形状となっている。まわりを通る人は、建物外周全てを見ることが出来ることとなる。 そ...
2015年7月8日
細長い三角形の敷地を無駄なく使って、 出来るだけ広い屋内空間を、 つくろうとしているため、 庭やバルコニーのような屋外空間を、 つくるスペースはありません...。 その代わりとして、 屋上に、 出...
2013年10月29日
低い位置の通常の窓と、 ハイサイド窓が、 距離をおいて、上下に同時に見えます...。 一続きの空間ですが、 それぞれの窓が、 別々の場所をつくっています...。 https://www.facebook.com/me...
2013年10月25日
北側斜線制限によって、 室内側に倒れかかっている壁は、 そのまま、平らな天井の上まで伸びていきます...。 平らな天井と、 倒れかかる斜めの壁との隙間は、 ハイサイド窓になっています...。 こ...
2013年10月24日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...