SUUMO注文住宅(フリーペーパー)7月号」 (6/15発行) で、 【スキップテラスの家】が紹介されました。 「古く見えない家とデザイン」というテーマで、 年月を経ても古く見えない家のデザインのポイントを...
2021年6月24日
「R壁」と「スキップフロア」で、可愛らしい空間の「質感」が変わるクリニックを設計しました。 小さなスペースで、天井高さも低い状況で、どうすれば、居心地の良い空間がつくれるか考えました。元々室内には...
2021年2月9日
homifyのマガジン欄に 【スキップテラスの家】が掲載されました。 https://www.homify.jp/ideabooks/16742/ 冒頭には 「テラスで体感する自然の匂いと人のつながり」がテーマの特集です。海外で...
2020年5月11日
沖縄で建設がはじまった【にぬふぁ保育園】で、 3月1日(日) 地鎮祭がとり行われました。 沖縄では先祖崇拝が基本で、宗教、宗派にはこだわりがない方がほとんど、ということで、 今回は、仏式で行うこととな...
2020年3月3日
homifyのマガジン欄に 【スキップテラスの家】が掲載されました。 https://www.homify.jp/ideabooks/622722/ 「高低差のある土地に建つスキップテラスの家」がテーマの特集です。 解説としては、 『立ち壁...
2020年1月24日
松原/脳神経外科「うえだクリニック」‐4‐現場は全てを知っている 関西地方が梅雨入りする前日、「うえだクリニック」の建方工事がスタートしました。 基礎工事、配管工事までは非常に順調に...
2019年7月1日
階段状に広がる住宅地での計画である。敷地の半分は平らだが、半分は土羽と擁壁で法面となっていた。近くに15世紀に築造された小田原城がある。その後発展してきた城下町が眼下に拡がり、その先には相模湾を臨み...
2019年1月15日
昨日、とある家創りの打ち合わせへ。 最初に、工事に契約からスタート。 工務店から、契約内容について、しっかり説明。 事前に、しっかりと調整しておいたので 契約もスムーズでした...
2018年12月30日
昨日、これから家創りを考えている敷地を 視察してきました。 実は、まだ既存の家が建っていて、2階に上がることが できたんですよね。 写真は、その2階の窓からの眺望なんです! ...
2018年10月20日
長野県千曲市の千曲川沿いに建つ住宅です。 玄関を入ると奥行き感をつくるように、平面を斜めに通り抜けるモルタルの床が突き抜けていきます。 この玄関から川の土手へとつながるモルタル床のスペースは、...
2018年10月16日
個性的なキッチンですよね。 こちらは、名古屋に拠点のある、 オーダーキッチンのインターテックさんです。 昨日、とある家創りの打ち合わせへ行ってきたのですが、 実は、その時、話...
2018年3月19日
昨日、これから家津kりをする予定の敷地を視察してきました。 名古屋市内で、とても閑静な住宅街の一角。 間口は広くないのですが、南側に道路があって、 日当たりは、相当よいです。 ...
2018年3月14日
ガゲナウという海外メーカーの調理器具です。 IH、ガスコンロは、珍しくないかもしれませんが、 いちばん右はどうですか? 見た目で、想像つきそう。 そうなんです。 バーベキューグリルなんで...
2017年11月4日
昨日、こちらの事例を、下記のサイトでご紹介いただきました。 「洗練された雰囲気が魅力!シンプルでモダンな3階建ての住まい」 https://www.homify.jp/ideabooks/3897220/ 「洗練された」という...
2017年8月31日
檜とタイル。 こちらは、とある家の浴室の壁。 腰高までは、水周りなので、磁器質のタイル。 その上に檜の羽目板を採用しています。 この異素材が取り合うところって どんな風にするかで、見え方...
2017年6月14日
昨日は、とある家創りの竣工写真を撮影してきました。 というか。 私が撮影じゃないですよ。 もちろん、プロのカメラマンです。 写真は、その後ろ姿をとらえています(笑) 優しい雰囲気のいイ...
2017年6月6日
不思議なワンショット。 昨日、とあるプロジェクトの打合せがあったのですが、 移動に時間がかかったので、打合せ直前に昼ごはん。 最近、パンにはまっているのですが、 新しいパン屋さんで購入し...
2017年5月18日
何だか、難しそうな書類ですよね。 でも。大丈夫。 専門家であれば、しっかり内容は理解していますので。 昨日、建築の法的な扱いについて いろいろと確認するため、確認検査機関へ 行ってきました。...
2017年5月10日
隣地の神社の森の緑を枯山水のある庭に導き、建物で受け止めるような配置にしました。 駐車場から家の中に至る迄、一切の段差は無く、出来る限り車椅子などで自由に動き回ることが出来るようにしています。 ご...
2017年3月24日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...