山側の緑豊かな場に建つ、築40年の中古住宅の改修。 部屋の構成は変えず、古くなった設備の更新、以前の雰囲気を生かしながらの仕上げの変更を施した。それにより、快適で気持ちの良い、穏やかな空間に仕上げる...
2020年5月8日
「ぐるぐるのぞく住宅模型展 -建築家の家づくり-」 に【Trilogy - 三部作】が展示されています。 場所 リビングデザインセンターOZONE 6F 特設会場 会期 2019年9/19(木)~11/12(火)...
2019年9月24日
うだつを上げろ‐1554‐ 昨日の日曜日は大寒。 暦の上では寒さのピークですが、現実的にはもう少し先になるでしょう。 今日は現場にでていましたが、道中に古い町並みが残っていると知り、...
2019年1月23日
何だか不思議な写真になってますが。。 昨日、これから家創りを検討されているご夫婦に 計画案をプレゼンさせていただきました。 ご予算の範囲内で、できる限界の計画内容でした。 ...
2018年12月9日
練馬区大泉学園の住宅地に建つ家です。 南と西側が道路に面する陽当たりの良い敷地にこれまでよりもゆったりと過ごせる家が求められた住まいです。 1階はリビングダイニング、キッチン、食品庫、洗面・ト...
2018年12月8日
練馬区大泉の住宅地に建つ2世帯住宅です。 南に芝生畑が広がり、接道が北側という敷地に、新たな2世帯住宅としての建替えを行った家です。 1階はご両親とその親御さんの住まい、2階は子世帯という2世...
2018年12月8日
杉並区善福寺の住宅地に建つ木造2階建ての2世帯住宅です。 もともと広い庭のある敷地に建っていた昭和初期の建物の建て替えです。 1階はご両親の住まいで2階は子世帯という、2世帯住宅としてはオーソ...
2018年12月8日
昨日は、いろんな現場で打ち合わせでした。 その中で、ちょうど、内装仕上げをしている 家創りがあります。 写真は、その現場でのワンショットです。 なんだかわかりにくいのです...
2018年11月28日
東京都世田谷区に化学物質過敏症の子供が住む為の家を設計しました。化学物質の発散を抑える為に合板、接着剤、クロスなど現代的な家づくりに不可欠な建材は使用せずに、無垢の木材や漆喰を中心とした材料で構成...
2018年10月24日
とある家創りの現場のワンショットです。 しかし。明るい。 写真だと、内部が暗く見えていますが、 それは、外が明るすぎるから。 実際は、LDK全体がとっても明るい。 実...
2018年10月17日
「ぐるぐるのぞく住宅模型展 -建築家の家づくり-」 に【Trilogy - 三部作】が展示されています。 場所 リビングデザインセンターOZONE 6F 特設会場 会期 11/6(火)まで ※水曜日休館 ...
2018年10月10日
とても印象的な外観ですよね。 そうなんです。 いわゆる洋館ですね。 一部の女性には、とても人気のデザイン。 軒下や中間部分、窓周りの装飾、アイアンの手すり。 クラシカル...
2018年8月16日
こちらは、家を構成する、いろんな素材のサンプルたち。 フローリング、漆喰、壁紙、建具、キッチンパネル、メラミン 等々。(これでも、全体の一部です) 家は、いろんな素材で構成され...
2018年7月15日
とある家創りのワンショットです。 先日、こちらの家へお邪魔してきました。 暮らし始めてから、4か月ほどになります。 実は。 先日、竣工写真を撮影させていただいて、 その写真が...
2018年7月10日
先月、プロのカメラマンに撮影していただいた 竣工記念写真が、手元に届きました。 今日は、その一部をご紹介しようと思います。 まず最初はこちら。 こちらのお客様が外観デザイ...
2018年6月23日
とある家創りのワンショットです。 写真では、なかなか伝わらないのですが、 こちらの家では、壁、天井に漆喰を採用しています。 しかも。 壁は、左官仕上げといって、厚塗りをコテで...
2018年1月24日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...