- キーワード イタリア>
- 家結び 検索 >
- 建築家・事例 検索
イタリア に関する建築家ブログ・事例
-
大木を柱に3本使った家
- 2014年5月3日
- 遠藤浩建築設計事務所
-
景観論争
- 2014年4月5日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
かつて、 「景観論争」でずいぶんと話題になりました…。 真っ赤な外壁のビル、イタリア文化会館…。 「周辺の緑と調和せず、景観を壊す」と、 周辺住民が声をあげたことをきっかけに、 論争へと発展しま...
-
BIANCO NERO
- 2014年4月4日
- NI&Co. Architects
かつて、 「景観論争」でずいぶんと話題になりました…。 真っ赤な外壁のビル、イタリア文化会館…。 「周辺の緑と調和せず、景観を壊す」と、 周辺住民が声をあげたことをきっかけに、 論争へと発展しま...
-
第一生命相互館
- 2014年2月27日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
皇居のお濠に面して、 1938年(昭和13年)にできた、 第一生命相互館(現・DNタワー21)…。 高層部分は、 後の再開発によるものです…。 日本の建築史において、 最後の様式建築、と呼ばれ、 ...
-
it’s liquid international contest 3rd edition 「玉津の住宅 / House in Tamatsu」「House F」受賞
イタリアのウェブサイトIt’s LIQUID Groupが主催するアワードIt’s LIQUID International Contest 3rd editionに「玉津の住宅 / House in Tamatsu」と「House F」で応募し、受賞しました。 http://www.itsliqui...
-
スコラールム 京都イタリア文化会館
- 2013年11月1日
- 一級建築士事務所パラレルスクエアデザインオフィス
イタリアのウェブサイトIt’s LIQUID Groupが主催するアワードIt’s LIQUID International Contest 3rd editionに「玉津の住宅 / House in Tamatsu」と「House F」で応募し、受賞しました。 http://www.itsliqui...
-
景観にも色々あります...。
- 2012年11月6日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
先日、 建築家ガエ・アウレンティさんが亡くなった、 というニュースを読みました...。 ガエ・アウレンティといえば、 最も有名なのは、 フランス・パリ、 オルセー美術館のインテリアの設計ではないかと...
-
祖師谷の家
- 2012年10月12日
- 一級建築士事務所 A-SA工房
先日、 建築家ガエ・アウレンティさんが亡くなった、 というニュースを読みました...。 ガエ・アウレンティといえば、 最も有名なのは、 フランス・パリ、 オルセー美術館のインテリアの設計ではないかと...
-
都市を観る眼
- 2012年10月11日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
菊岡倶也編著『建築・土木365日「今日は何の日」』、 という本があります。 1年365日、 その日に建築・土木の分野で起こった出来事が書かれています。 例えば、 明日2月9日のページを見てみると、 「東...
-
常に、アンチ...。
- 2012年9月18日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
今年の4月頃のことですが、 イギリスのガーディアン紙が発表した、 『世界で最も醜い建築物』という企画で、 イタリア・ミラノの、 「トッレ・ヴェラスカ(ヴェラスカ塔)」が選ばれた、 というニュースを読...
-
浴室を解放せよ!!オープニングパーティ
昨日は、リビングデザインセンターOZONE 7F リビングデザインギャラリーで始まった 『浴室を解放せよ!!~建築家がつくった至福の五湯展~』のオープニングパーティでした。 とても沢山の方々にお越しいただ...
-
株)MUTO建築研究室
武藤かおり プロフィール 1988年3月 早稲田大学理工学部建築学科卒業 1988年4月~1993年9月 株式会社アプル総合計画事務所勤務 1993年10月~1997年3月 イタリア ヴェネツィア建築大学...
-
井戸健治建築研究所
事務所概要 事務所名 井戸健治建築研究所 1級建築士事務所 代表者 井戸健治(管理建築士) 所在地 〒649-0151 和歌山県海南市下津町曽根田22 電話/Fax 073-492-3338/073-492-333...
-
篠崎弘之建築設計事務所
そこに住まう人にとって快適で豊かな世界を一から創りだすこと、それが新しい価値観を、様々な関係性をつくる一歩だと考えています。そして、それがそこに住まう人だけではなく、その環境や文化に将来にわたって...