- キーワード 和風>
- 家結び 検索 >
- 建築家・事例 検索
和風 に関する建築家ブログ・事例
-
光・緑・風が通り抜ける住まい
- 2014年3月30日
- SO建築設計
-
光の降る家
- 2014年3月12日
- 株式会社Fit建築設計事務所
-
井上房一郎邸
- 2014年3月10日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
井上房一郎邸…。 実は、この家は、 名作住宅の、 そっくりそのままの、コピーです…。 オリジナルは、 アントニン・レーモンドの自邸…。 この家を建てた、井上房一郎という人と、 建築家レー...
-
地下室...MS-House
- 2014年1月25日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
一部に、 法律の面積制限にかからない、 地下室を設けました...。 この反対の面に、 大きな窓がとれるように、 テラスも一緒に掘ってあります...。 (ドライエリアといいます) そのため、 ...
-
建て替え後はこんな感じ...。
- 2013年9月5日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
法政大学55/58年館です...。 発表によると、 来年春には、 取り壊し、新しい校舎へと建替えるのだそうです...。 現在の55/58年館は、 ガラスのカーテンウォールの先駆的な建築で、 当時の先...
-
佐伯祐三のアトリエ
- 2013年8月16日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
画家、佐伯祐三のアトリエを観てきました...。 北側に大きな窓をとった、 三角屋根の、なかなか可愛らしい建築でした...。 ところで、かつては、 この、洋風の小屋のようなアトリエの横...
-
「作品」としての家
- 2013年7月22日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
作家、林芙美子の家を見学してきました...。 広い庭の中に、 二棟の平屋の家が、 緑に埋もれるように、建っています...。 二棟に分かれたようなかたちは、 元々、 戦時中、建築出来る大きさに...
-
林芙美子邸
- 2013年7月20日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
作家、林芙美子の家...。 二棟に分かれたようなかたちは、 戦時中、建築出来る大きさに制限があったので、 苦肉の策として、 二棟に分けて許可をとり、 後で繋いだためなのだそうです...。 で...
-
この人らしい家...。
- 2013年7月17日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
旧山口文象自邸...。 山口文象は、 1930年、激動のヨーロッパに渡り、 バウハウスの創始者、 グロピウスのアトリエで働き、 当時の、近代建築の動向を見聞して、帰国...、 その後、 最先端の近...
-
導かれて...。
- 2013年6月28日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
清澄庭園には、 かつて、 鹿鳴館を設計したことで有名な、 ジョサイア・コンドルによる洋館や、 それに並ぶ、 立派な和館などが建っていたのだそうです...。 どちらも、 当時の、屈指の名作であったそう...
-
檜風呂
- 2013年6月12日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
高齢者施設1階の浴室。檜風呂の個浴です。吉野のGreenforestさんに製作して頂きました。いかにも和風な浴槽ではなく、シンプルな箱に見えるように材の組み方を少々工夫しています。床は逆にカラリ床仕様...
-
U2-house
- 2013年4月9日
- 株式会社 アーキテクト憧 一級建築士事務所
高齢者施設1階の浴室。檜風呂の個浴です。吉野のGreenforestさんに製作して頂きました。いかにも和風な浴槽ではなく、シンプルな箱に見えるように材の組み方を少々工夫しています。床は逆にカラリ床仕様...
-
小平市F邸
- 2013年4月4日
- 奥村召司+空間設計社
高齢者施設1階の浴室。檜風呂の個浴です。吉野のGreenforestさんに製作して頂きました。いかにも和風な浴槽ではなく、シンプルな箱に見えるように材の組み方を少々工夫しています。床は逆にカラリ床仕様...
-
大屋根の家
- 2013年4月4日
- 奥村召司+空間設計社
高齢者施設1階の浴室。檜風呂の個浴です。吉野のGreenforestさんに製作して頂きました。いかにも和風な浴槽ではなく、シンプルな箱に見えるように材の組み方を少々工夫しています。床は逆にカラリ床仕様...
-
外壁塗装中
- 2013年2月25日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
古い外壁の塗り替え用塗料を使っています。昔の配管や補修の跡が極力目立たないように濃い色にしました。切妻屋根なので関係者からは「蔵」みたいだとの声が・・。和風を目指している訳ではないんですが...
-
向原の家
- 2012年10月12日
- 一級建築士事務所 A-SA工房
古い外壁の塗り替え用塗料を使っています。昔の配管や補修の跡が極力目立たないように濃い色にしました。切妻屋根なので関係者からは「蔵」みたいだとの声が・・。和風を目指している訳ではないんですが...
-
デイサービスセンターリバーパレス青梅
- 2012年7月27日
- 有限会社 角倉剛建築設計事務所
古い外壁の塗り替え用塗料を使っています。昔の配管や補修の跡が極力目立たないように濃い色にしました。切妻屋根なので関係者からは「蔵」みたいだとの声が・・。和風を目指している訳ではないんですが...
-
002八潮Fさんの家
- 2012年6月20日
- 鈴木宏幸 / アトリエ137一級建築士事務所
古い外壁の塗り替え用塗料を使っています。昔の配管や補修の跡が極力目立たないように濃い色にしました。切妻屋根なので関係者からは「蔵」みたいだとの声が・・。和風を目指している訳ではないんですが...