家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • Pixies

    駐車スペース(3台)・賃貸スペース・スタジオ・専用住居を、吹抜空間を中心に配した都市型多機能住宅。 □建物概要 ●竣工年月:平成19年6月 ●建設場所:東京都文京区 ●敷地面積:80.55平方メートル(24.36坪)...

    2012年3月21日

  • コトノハ舎

    □建物概要 ●建設場所:東京都西東京市 ●主要用途:専用住宅 ●敷地面積:54.24m2(16.40坪) ●延床面積:73.70m2(22.29坪) ●建築面積:26.88m2(8.13坪) ●構造規模:木造 地上2階・地下1階

    2012年3月21日

  • テーブルの家

    都心の敷地18坪に建つ3階建ての住宅です。 建主の要望は「食事の時間を楽しめる空間」の唯一つでした。 細長い敷地いっぱいに確保した長方形ボリュームの2階に要望を満たす空間を計画するなかで、直線に配...

    2012年3月15日

  • S邸(改装・リフォーム工事)

    Sプレハブ会社の軽量鉄骨の2所帯住宅の2階の全面改装である。 天井を高く、風通しを良く、夏の暑さを改善して、台所仕事時の眺望を良くとの要望を受けた。 既存の建物の図面、建物を調査して寝室+洋室(大...

    2012年3月9日

  • 豊島区千早の家

    住宅密集地、北側斜線、狭い道路、水路(暗渠)に面する変形、地盤が悪い等、敷地環境としては良いとはいえない敷地。 地盤改良を施し、北側斜線をクリアーして、収納の充実した。明るく使いやすい、あったかな...

    2012年3月5日

  • 赤坂の家(見晴らしの家Ⅱ)

    約25年ほど前に私が手掛けた家に育ち、そのお気に入りの家を基本に設計を依頼された。 一昨年完成した見晴らしの家(音羽の家)と偶然にも同じ分譲地に建つ南下がり斜面の見晴らしのよい家である。 自然力を最...

    2012年3月5日

  • M別荘

    M別邸(海の家) 目の前180度以上海、南斜面、プライベートビーチ付きなど、別荘としての環境は十分の敷地環境。(ただし工事は難しい) 数年前に海の山の家と称する小さな家を建てさせて頂いた同じ建主の2件目...

    2012年3月1日

  • 秋川の家

    あきる野の家 (スーパーローコストの家)  20数年ほど前に手掛けた住宅のご子息夫婦の住宅である。 親は愛知県豊橋市、子は東京都あきる野市という違いはあるが、親子2代に渡って設計を依頼されるという責任の重い仕...

    2012年3月1日

  • 新居が少しずつ姿を現していくこの時期は感動の連続がいっぱい

    基礎ができたら家の基本となる骨組み、屋根、壁の工事が行われます。新居が少しずつ姿を現していくこの時期は感動の連続です。 建物の骨組みをつくる 基礎ができたら建物の骨組みを組み立てる建て方に入りま...

    2012年1月21日

  • 基礎工事では配筋とコンクリート打設が要チェックポイント

    地鎮祭が終わり、いよいよ建物を建てる段階に入ったら、ぜひ現場へ足を運んでみましょう。自分で現場をチェックするためには、基礎伏図、床伏図、矩計図(かなばかりず)といった図面を事前に受け取っておきまし...

    2012年1月21日

  • すべての工事が終了したら竣工検査を行い駄目工事で再度確認

    すべての工事が終了したら、引渡し前に、工事監理者と施工者とともに竣工検査を行います。建物はあくまで手づくりであるため、残念ながら仕上がりにバラツキが多いという現状があります。検査をして手直しの必要...

    2012年1月21日

  • 内装工事

    埼玉県八潮市で進行中の「フィオーネ八潮」。 内装工事が始まりました。 壁天井に真っ白な壁紙。 床は白木調のクッションフロアーでコーディネート。 癖の無い、誰にでも受け入れてもらえるシンプ...

    1999年11月26日

    • TOP>
    • コラム>
    • 松永隆文(建築家・Qull一級建築士事務所)
  • 安らぐ家は「間取り」で決まる

    「吹きぬけ」「W.I.クローゼット」「床暖房」「相見積もり」‥ことばだけに振り回されていませんか? 家づくりを人まかせにして後悔しないために、本当に暮らしやすい、安全な家の間取りの絶対条件とは何かをやさし...

    1970年1月1日

  • 住宅インテリア究極ガイド2012-2013

    基本をおさえたインテリアの教科書としてご評価を頂いているシリーズ本の最新版です。建築やインテリアの実務をされている方々や、家づくり、リフォームなどをご検討中の皆さまへ向けて、住宅やインテリアを考え...

    1970年1月1日

  • すぐできる!新・最高音質セッティング術

    もっとサウンドは良くなる! かんたん音質向上テクニック満載! 部屋の大きさや間取り、再生システムなどが人それぞれなので、これまでは、オーディオや自宅スタジオのセッティングを定式化することは非常に困...

    1970年1月1日

  • 図解 エコハウス

    ●内容紹介 「エアコン1台で家中快適にできる家」を図解! これまで以上に住宅の省エネが重要性を増してきました。知恵と工夫、技術によってエネルギーを無駄遣いせずに快適に過ごせる家、「エコハウス」が求め...

    1970年1月1日

  • 日本の住宅をデザインする方法2

    好評の前著「日本の住宅をデザインする ─建築家が語る「和」の極意」の第2弾となる本書は、「和」から視点を変えて、住空間の拡がりを求めて様々な試みを行う注目の建築家が登場している。 事例を紹介する写真に...

    1970年1月1日

  • 隈研吾 物質と建築

    90年代以降、地方の職人たちとの協働のなかで培った素材の扱いや日本の伝統的な工法に基づいて設計を行ってきた隈研吾。 本書は、その中でも25作品を厳選した日英同時刊行の作品集となっている。 建...

    1970年1月1日

  • toolbox 家を編集するために

    新しい家づくりを提案する「HOUSE VISION」展覧会が2013年3月に東京で開催。 今後、編集権は「つくり手からユーザーへ」と移行するのではないか・・・。 この感覚を共有するCCCと東京R不動産が、展覧会への共同...

    1970年1月1日

  • 隈研吾 住宅らしさ

    日本を代表する建築家・隈研吾さんによる“住宅らしさ”とは?住宅作品リスト付き。 第1章 伊豆の風呂小屋ができた頃 伊豆の風呂小屋, 水/ガラス, Great (Bamboo) Wall, 高柳町 陽の楽屋 第2章 材料に対する興味...

    1970年1月1日

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家