「「あの森のOHANA」かやしまフォトスタジオ‐3‐写真館というエンターテイメント 2021年も後半がスタートしました。 沖縄では梅雨が明け、いよいよ夏がやってきます。 京阪電車に乗り換えて...
2021年7月19日
「THE LONGING HOUSE 」‐1‐プロローグ 曇りの天気予報をくつがえしての快晴。 雨降って地固まるという常套句もあるが、やはり地鎮祭は晴れるに越したことがない。 神主の狩衣(かり...
2020年10月9日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐3‐並々ならぬ愛情 秋分の日も過ぎ、ようやく日差しも和らいできました。 計画名の「H型プランの平屋」は、敷地が大きくなければ成立しま...
2020年10月9日
とある家創りの現場でのワンショットです。 昨日、こちらの家で、解体前のお祓いに参加してきました。 立派な梁のかかった納屋。 まだ使えそうな感もありますが、 今回、建て替えとい...
2018年6月27日
とある家創りの現場のワンショット。 そうなんです。 昨日、建て方だったんです。 夕方まで、とてもよい天気に恵まれて、 とてもいい流れで、無事上棟を迎えました。 こちらの家。 昔からある...
2017年2月23日
地鎮祭4回目です。 「そもそも地鎮祭とは、必ず行わなければいけないものなの?」 行わなければ神様に祟られ、事故が発生するのか。 そんなことはありません。 地鎮祭をするかしないかは、個人の自由...
2015年12月24日
解体工事が完了。スケルトンになった部屋の中で、神主さんによるお祓いが行われました。 新築の地鎮祭と違って、マンションリノベーションでお祓いを行うことは多くないですが、やはり気が引き締まっ...
2015年2月12日
朝から暑い日でした。現地に着いたらすでに日除けのテントがあって神棚も設えられ、小さな会場がそこに出来てました。私も早めに到着する予定だったのですが、事もあろうかお供えのお酒を事務所に忘れている事に...
2012年8月19日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...