【天遥かな家】が完成しました。 天井高6mのリビングが生み出す、空へと気持ちが広がる空間が特徴です。 敷地は、南に下がる丘の中腹の住宅密集地です。 家々に囲まれた中、土地の勾配を利用して、南の...
2020年10月8日
土間のある家が、増えて来ました。 写真を見ると素敵だけど、どうやって使うの?という声を聞きます。 実は土間には2種類の土間があります。 1つ目は玄関についている土間。 2つ目はリビングについてい...
2020年3月7日
「家づくりのきっかけ・施主の要望」 猫が大好きで、猫の為の集合住宅を作りたい。しかも、住むのが楽しみになる、ワクワクする様なデザインの家はつくれますか?というご相談でした。 日当たりの凄く悪い...
2019年9月7日
都心の住宅密集地に、戦後間もない頃建てられた住宅にお住まいの、お客様からリノベーションのご相談を戴きました。 小さな家に大人4人で住まわれていましたが、仲の良いご家族で、上手に暮らしていました。...
2019年2月10日
敷地は、東側道路で、間口が狭く、奥行きが長く、3方を建物で囲われた、都心の典型的な住宅密集地でした。但し道路の向かい側には公園があり、綺麗な桜の花を咲かせ、赤レンガ造りの建物があり、眺めの良い環境...
2019年2月10日
とある家のワンショット。 こちらの家。 地下鉄駅に近い都心部の狭小敷地に建っています。 北側の道路以外、三方をしっかりと建物に囲まれてます。 特に。 南側には、3階建ての住...
2018年8月1日
おばあちゃんが息子さんと住んでいる家を、お孫さん世帯にあたる娘さんの長女ご家族(夫婦+子供3人)と一緒に住む家に建て替えたいという依頼でした。 依頼者はおばあちゃんから見てお孫さんにあたる娘さんのご...
2017年8月21日
敷地を確認するために現地へ向かったときに、現地と気づかずに通りすぎてしまった。 なぜ、そこまでして、家を建てる必要があるのか?そう思う人がいてもおかしくは無い。小さい家が好きなのだろうか?小さい...
2017年6月8日
昨日の午前中は、新しいチャレンジのため、 関係者でミーティングでした。 ナイトウタカシが、お客様へ提供できる価値。 その中でも、とある側面にフォーカスしています。 家創りに対する姿勢は、...
2017年4月7日
2013年の3月。「住之江の元長屋」が、大阪の「リフォーム・リノベーションコンクール」で最優秀賞を受賞した。 イベントの一環でオープンハウスを開催したのが9月。かなりの雨の中、夫妻は小さなお子さん2人を...
2016年6月10日
敷地は南側と東側に高低差(約80cm)のある道路角地で、北側と西側には住宅のある住宅密集地です。 クライアントの要望: ・近隣への音を配慮したピアノ教室 ・膨大な数の蔵書・CD等の保管スペースの確保 ...
2016年1月13日
地下鉄の駅から徒歩2分という好立地なのですが、 周囲は家が立ち並んだ住宅密集地。 特に南側には、隣家が接近しています。 そこに空を感じられる、光溢れる住まいが求められました。 南側には、2層高さ...
2015年9月2日
京都市内の住宅密集地に建つ木造3階建ての4世代6人が住む2世帯住宅で、老朽化した木造住宅の建て替えです。 1階部分はご両親とお祖母様の住まい、2階と3階はご子息家族の住まいとなっています。 2世帯...
2014年3月13日
住宅密集地の、 広いとは言えない敷地と、 厳しい法律上の制約...。 そうした中で、 屋内と屋外を、一体につなげて、 敷地全体を、広く使うことによって、 「広い家」を実現しようと考えました...。 ...
2014年1月27日
駐車スペースの部分は、 玄関へのアプローチを兼ねています...。 そして、 1階親世帯の部屋の窓も、また、 この駐車スペースに向かって設置されているため、 この場所は、 庭の代わりにもなっています...
2014年1月14日
MS-Houseを、紹介していこうと思います...。 住宅密集地に建つ二世帯住宅です...。 法律上建てることが可能な、 建坪16坪ちょっとの中に、 二世帯5人が暮らす場所を確保するために、 「広い家」を...
2014年1月10日
現実の街を歩くと、そうであるために、 同じような敷地、同じような家族構成だと、 同じような家になる、という具合に思われがちですが、 実は、 そこで考えられる可能性は、無数にあります。 考えてみ...
2014年1月9日
自分の家の中については、 あれこれ自由に出来ますが、 家の外の環境を、 勝手に変えることは出来ません、 当たり前ですが…。 周囲があまり好ましい環境でなかったり、 家々が密集して建っているときな...
2013年10月5日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...